結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらない?妊娠の正しい知識

結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらない?妊娠の正しい知識

子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。

浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)

結婚適齢期がなくても妊娠適齢期はある

近年、価値観やライフスタイルが多様化して「結婚適齢期」のような考え方は昔に比べるとなくなってきました。しかし、「妊娠適齢期」は今も昔も変わらないのが現状です。

――「妊娠適齢期」は何歳くらいなのでしょう?

浅田レディースクリニック

「一般的には、20~35歳までが妊娠適齢期といわれています。

結婚適齢期はなくなっても、妊娠適齢期や分娩適齢期には、まったく変化がありません。平均寿命に関係なく、女性の生殖年齢は大昔からまったく変わっていないのです。

妊娠のリミットですが、閉経の10年前から妊娠できなくなると思っておくのがよいでしょう。だいたい51~52歳で閉経しますから、41~42歳が妊娠の限界のところです。

ただし、閉経も人によって10年ほどの幅があるので、妊娠可能の上限にも幅があります」

――20~35歳というと、ちょうど女性のキャリア形成期と重なりますよね…。

「そうですよね。でもだからこそ、この厳しい事実を知っておく必要があるのです。

妊娠適齢期(=生殖年齢)を延ばすことは、ドクターにも現代の医学にも超えられない壁です。

どんなに医療が進み、生殖医療が進んでも、医学でできること、できないことがあります。今の医学ではどうにもならないことが、妊娠の本質なのです」

卵子凍結という選択肢

――医学の力でできるのは、どのようなことでしょうか。

「高度生殖医療の進歩によって、体外受精や顕微授精など、これまでになかった選択肢が生まれています。

最近では、将来の妊娠に備えて卵子を未受精の状態で凍結保存する、「卵子凍結」という技術も知られるようになってきました」

顕微授精
iStock.com/blueshot

――海外では、福利厚生制度の1つとして、卵子凍結を導入している企業もあると聞いたことがあります。

「そうなんです。日本では『妊活中の人がやるもの』というイメージがあるかもしれませんが、最近では、比較的若い方が卵子凍結に取り組まれるケースも増えています。

卵子凍結には、健康な状態でありながら将来に備えて卵子を凍結しておく「社会的適応」と、がんや白血病などの治療で将来卵子が採れなくなるリスクに備えて、前もって凍結しておく「医学的適応」の、2つの考え方があります。

卵子凍結はキャリア形成と出産を両立する選択肢にもなります。今はまだ妊娠のことは考えていない方も、将来子どもを授かりたいと思ったときのために知っておくとよいでしょう」

妊娠は、努力してできるものではない

妊娠検査
iStock.com/katleho Seisa
「もうひとつ知っておいてほしいのは、『妊娠は、努力してできるものではない』ということです。

なかなか赤ちゃんができないと悩んでいる方の多くが、運動をしたり食生活を見直したり、妊娠するための努力をされているんですよね。

しかし、前回の記事でもお伝えしたように、生活習慣と妊娠率は相関しないのです。

妊活中の女性の傾向として、妊娠によいとされるあらゆる情報に縛られて、ストレス過多になってしまうことがあります。

『妊娠できないのは努力が足りないからだ』と思い込んでいる方も多いのですが、努力や意志ではコントロールできないのが、妊娠・出産です。

妊娠は、ゴールではなくスタート

妊婦
iStock.com/kyonntra

――最後に、これから妊娠・出産を考える人たちにメッセージをお願いします。

「繰り返しになりますが、妊娠・出産には適齢期があることを強く伝えたいですね。しかもこの適齢期は個人により大きく違います。

その知識と意識があるかないかでは、選択が大きく変わってくると思います。

ネガティブなイメージがある不妊治療ですが、不妊治療=人生をリデザインするために有効な選択肢だと、わたしは思っています。

不妊治療を不自然なものとして、『自然がいい』というドクターも確かにいます。不妊治療は長くかかるもの、気長に取り組むものだと思い込んでいる人もいます。

不妊治療をしたからといって必ず妊娠できるわけではありませんが、プロセスを大切にしたいか、結果を大事にしたいか、また"自然"とは何をいうのか、そこをよく考えて選択してほしいですね」

自分の意思だけではコントロールできない妊娠・出産。社会や医学が進化して結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期(20~35歳)は変わらないのが現状です。

とはいえ、妊娠適齢期は、女性のキャリア形成期と重なる時期でもあります。その時期に妊娠・出産しても、キャリアアップの機会を失わないような社会づくりも大切なのかもしれません。

監修:浅田義正(浅田レディースクリニック院長)

No Image

浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)

浅田義正の監修記事一覧(バックナンバー)

日本でも有数の体外受精成功率を誇り、愛知・東京でクリニック展開する「医療法人浅田レディースクリニック」の理事長を務める。

海外での体外受精研究実績を持ち、顕微授精の第一人者。妊娠という“結果”を重視した「浅田式」不妊治療を行っている。

医療法人浅田レディースクリニック

2020年08月04日

基礎知識の関連記事

  • 世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。

  • 妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。

    福本眞也

  • 不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか

    高尾美穂

  • 世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか

    高尾美穂

  • 妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。

  • 読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。

    宋美玄(ソンミヒョン)

  • 妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

カテゴリ一覧