臨月の運転は妊婦さんにとってリスクが多くあります。日常生活で車を使っている場合、いつまで運転してよいのか、運転する場合の時間の目安など臨月で運転する際の注意点などを医学博士、産婦人科医師である田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
臨月は出産予定の月で、お腹もだいぶ大きくなり、いつ陣痛や破水が起こって出産になってもおかしくない時期です。
臨月になったら運転をしてはいけないという決まりはありませんが、臨月の妊婦さんが運転をすることには危険が伴います。
専門家も臨月に運転することについて以下のように言っています。
臨月の妊婦さんはなぜ、運転を控えるべきなのか具体的な理由をみていきましょう。
同じ姿勢で運転席に座って運転することは妊婦さんにとって腰や身体に負担がかかります。渋滞に巻き込まれるとストレスを感じたり、運転中に予想をしていない状況が起こることもあります。
緊張しながら運転することが妊婦さんの血圧や心拍数を上げたり、子宮収縮につながるため身体への負担が大きくなります。
妊娠後期になるとお腹が大きくなり、膀胱が圧迫されて頻尿になります。
また、眠気を抑える女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が増えるため、夜に目が冴えて眠りが浅くなり、日中に眠気を強く感じる妊婦さんは多いようです。
運転中に激しい尿意や眠気に襲われて注意が散漫になる場合があるため、臨月の運転は危険です。
臨月はいつ赤ちゃんが産まれてもおかしくない時期なので運転中に突然、陣痛や破水する可能性があります。
運転中に陣痛や破水が起こると、運転している場所や状況によってはすぐに対応できない場合もあります。
運転する妊婦さんがどんなに注意をしていても、周りのドライバーが衝突してきたり、事故に巻き込まれる可能性はゼロではありません。
以上のような理由から臨月のときは運転を控えた方がよいですが、電車の本数が少ない場合や、病院まで距離があったり、送り迎えをしてくれる人がいないなど、どうしてもママが自分で運転をしなくてはならない状況もあるかもしれません。
その場合、1時間を超えるときには必ず間に休憩を入れて長時間の運転は控えましょう。30分に1回休憩をいれてもよいかもしれません。
運転する前には、医師にどのくらいの時間運転するのかを伝えて相談しておくとよいでしょう。
やむを得ず臨月に運転するときには以下のことに気をつけましょう。
お腹に張りや痛みを感じたときは、これから陣痛が起こる前触れかもしれません。
また、眠気や疲れを感じるときは判断力が鈍るため、事故につながるケースもあるので運転を控えましょう。
長時間の運転は、緊張状態が続いたり、同じ姿勢で長時間座ることになるため身体に大きな負担がかかります。臨月の運転は30分程度を目安にするとよいでしょう。
高速道路はスピードが出ているので、急に止まることも難しく、危険が増えます。
高速道路で渋滞に巻き込まれて陣痛や破水が起こるとすぐに対応もできないため高速道路の運転は避けましょう。
万が一、運転中に陣痛や破水が起きた場合、そのまま病院に向かえるように母子手帳と診察券、健康保険証は必ず携帯することが大事です。
万が一破水が起こったときに腟内にばい菌が入らないように清潔なタオルとナプキンも忘れずに持ち歩きましょう。
道路交通法では、シートベルトの着用がやむを得ず難しい場合、シートベルトの着用の義務が除外されます。
しかし、シートベルトをつけることで、妊婦さんが事故に遭遇したときに妊婦さんと赤ちゃんの死亡率を下げることができます。
シートベルトの腰ベルトは恥骨の上を通らせて、お腹の上を横切らないように工夫して着用するとお腹が圧迫されにくくなります。
マタニティシートベルトならお腹の圧迫感や不快感がより軽減できるかもしれません。
臨月はいつ赤ちゃんが産まれてきてもよい時期です。
臨月に運転してはいけないという決まりはありませんが、同じ姿勢で運転することや緊張感を持って運転することで妊婦さんの身体も神経も大きな負担がかかります。運転中に陣痛や破水が起こることもあるかもしれません。事故に巻き込まれる危険性もあるため臨月の運転は控えた方がよいです。
妊婦さんがどうしても運転しないといけない状況のときには、出産に必要なものの準備をして、高速道路や長時間運転は避けることが重要です。また、どのくらいの時間運転できるのかを医師と相談しましょう。
お腹の張りや眠気を感じたり、体調が少しでもいつもと違うときには無理しないことが大事です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2019年01月18日
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
人によって治療期間や心理面、体調面の負担が大きく異なる不妊治療。周囲の人に相談できない、パートナーと足並みをそろえて取り組めないなどといった悩みをひとりで抱える人も多くいます。日本ではあまり普及していない「カウンセリング」を、不妊治療の場でも上手く活用するためには?生殖心理カウンセラーの平山史朗さんに話をうかがいました。
平山史朗
治療ステップによっては高額な医療費がかかる不妊治療。現在日本では人工授精以降の治療ステップは自己負担だが、2022年春をめどに保険適用の範囲を拡大する動きがある。実現すれば、経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方たちにとって一つの転機になるが、海外では不妊治療の多くをすでに保険適用としている国も少なくない。いくつかの国を挙げ、不妊治療の経済的支援の事例をみていく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもを出産したいと思ったときに後悔しないように、今から知っておきたい妊娠・妊活の正しい知識。前編では、妊娠・妊活にまつわる誤解についてお伝えしました。後編では、結婚適齢期がなくなっても、妊娠適齢期は変わらずにある現状をテーマに、新しい不妊治療の技術などについてお伝えします。
浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)