
6歳は小学校入学を控え、遊び方にも広がりが出てくる時期でしょう。今回の記事では6歳の女の子のおもちゃの選び方について、ママの体験談とともにご紹介します。
6歳といえば友だち同士で遊ぶ機会も増えるでしょう。6歳児の女の子が室内で遊べるものや、外で遊べるもの、外出のときに持ち運べるものを紹介していきます。また、6歳児の女の子を持つママに、おもちゃを選んだときの体験談をきいてみました。
6歳児の女の子のおもちゃにはさまざまなものがあります。
6歳になると、小さな人形の着せ替えも上手にできる子もいるかもしれません。
着せ替えるものは、人形の靴やドレスだけでなく、ピアスやアクセサリーなどもあり、人形の服と小物をコーディネートして楽しむようになる子もいます。洋服や人形がいくつかあると、会話もさらに広がりを見せるのでいくつか用意するとよいのではないでしょうか。
パイプ状のビーズを専用のプレートの上に並べて絵柄を作り、アイロンや水で接着させるビーズのおもちゃ。好きな形や絵柄にしてコースターにしたりアクセサリーにしたりすることができるキットも販売されています。
自分で作品をつくる楽しみを見出す子どももいるようです。またでき上がった作品を実際に使ったり、友だちにプレゼントしたりするという喜びも味わうことができます。
6歳の女の子が外で遊べるおもちゃにはさまざまなものがあります。
幼稚園や保育園でも外遊びに取り入れられているなわとび。ひとりでも大勢でも楽しむことができるのが魅力です。コツコツと練習することで、さまざまな飛び方をマスターするのも楽しみ方のひとつでしょう。
スケートボードとよく似た形をしたキャスターボード。スケートボードが一枚の板であるのに対して、二枚の板にそれぞれ車輪がついており、サーフィンのような動きをすることができます。
6歳になると一輪車に挑戦する子どももいるようです。カラフルな色のものもたくさん登場しており、女の子が好みそうなおしゃれなものもあります。はじめは壁を伝うようにして一歩ずつ着実に行い、できるようになったら何もないところから乗れるようにと徐々にステップアップして取り組んでみましょう。
外出先にも持ち運べる、便利なおもちゃを見ていきましょう。
絵に色を塗って楽しむぬり絵。キャラクターのものもたくさんあり、絵の細かさもさまざまです。6歳頃になると、描いてある絵に合った色を選んで塗ることが好きな子どももいます。
塗り絵はノートサイズのものから、メモ帳くらいのコンパクトなものまであるので、持ち運びしやすい大きさのものを選んでみるとよいでしょう。
カードゲームにはさまざまな種類があります。トランプやウノなどは、友だちや家族など複数の人と行うため、共通のルールを理解しなければなりません。6歳頃になると少しずつ遊びのルールも覚えていくのでカードゲームにも取り組むのにちょうどよい年齢かもしれませんね。
アニメキャラクターの着せ替えカードゲームが好きな女の子の中には、カードを集めたり、友だちと交換して楽しんだりする子どももいるようです。カードゲームは小さくて軽いので、持ち運んでどこでも遊ぶことができます。
キレイな色や柄の折り紙。動物や花などさまざまな形に折って楽しむことができます。折り紙はひとりでも楽しめる遊びなので、外出先で静かにしておかなければならないという場面で活躍するかもしれませんね。
実際に6歳の女の子におもちゃを選んだママの体験談をご紹介します。
「6歳になると自分でできることも増えてきて、なんでもやってみたいと好奇心旺盛に。子どもがやりたいという気持ちを大切にしたいと思い、前からやりたいと言っていたアクセサリーをつくるキットを選んでみました。
作品ができ上がったときの達成感を味わってから、いろいろなことに挑戦したいという気持ちが膨らんでいるようです」(30代/6歳女の子のママ)
「外で毎日遊ぶので、外遊びの中でコツコツと取り組めるおもちゃを選んでいます。一輪車を買ったときは、はじめは全然上手くいかないので投げ出しそうになっていましたが、毎日遊ぶ中で少しずつ上達し、今ではどこでも楽々乗れるほどに。
継続は力なりということが遊びの中で経験できたのではと感じています」(40代/6歳女の子、10歳男の子のママ)
「小学校へ上がると友だちが家に来ていっしょに遊ぶことが増えました。友だちが人形を持っているから同じものが欲しいと主張するようになり、いっしょに楽しく遊んで欲しいと思い選びました。子ども同士で人形遊びを楽しそうにしていたので購入してよかったと思います」(20代/6歳児女の子のママ)
6歳児の女の子のママのおもちゃ選びの体験談などおもちゃをシーンに合わせてご紹介しました。6歳になるとおもちゃの選び方も、学びや経験として役立つものを選ぶママもいるようです。女の子のおもちゃ選びの参考にしてみてください。
2018年02月10日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR