5歳の男の子や女の子のゲームを考えたとき、おすすめのゲーム遊びの他にゲーム機を買うと室内でゲームばかりしてしまうのではと気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、5歳の子に選んだゲーム遊びや選び方のポイントの他に、ゲーム機とのつきあい方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが5歳くらいになると、徐々にルールの仕組みや勝ち負けがわかるようになることでゲーム遊びに興味をもつこともあるようです。ママたちは、この時期の子どものゲームについて、どのようなことが気になっているのか聞きました。
5歳の子どもが楽しく遊べるおすすめのゲームが知りたいという声や、ゲーム機とのつきあい方が気になるママがいるようです。他には、ゲームの選び方のポイントが知りたいというママの声もありました。
実際に、ママたちは5歳の子どものゲームをどのように考えているのでしょう。
5歳の子どもに室内で遊べるゲームを買いたいと思ったときに、種類が多く迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。実際にママたちはどのような目線で選んでいるのかを聞きました。
シンプルなルールのゲームは、ルールや遊び方の工夫で楽しみ方が広がるようです。ママのなかには、シンプルなルールのものは、ルールを覚えやすいだけでなく飽きずに何回も遊べてよかったという声もありました。
ゲームのなかには、ルールのなかで考えることが必要になるものもあるようです。遊びを通して考える力がつく知育系のゲームは、さまざまな種類があるようなので、子どもの興味にあったものを見つけられるとよいかもしれません。
室内ゲームを選ぶときに、家族や大勢で楽しめるものを選ぶのもよいかもしれません。ゲームを楽しみながら、チームワークのことやいっしょに遊ぶことの面白さを感じてもらえるとよいですね。
5歳の子どもはどのようなゲームに興味をもつのでしょう。実際に、ママたちに5歳の男の子や女の子がよく遊ぶ室内ゲーム遊びについて聞きました。
ルールが理解できるようになることで、カードゲームに興味をもって遊ぶことがあるようです。トランプの他にも、カルタや花札などのカードゲーム遊びをしていたというママの声もありました。
オセロや将棋、すごろくなどのボードゲームにはまってよく遊んでいたというママの声もありました。対戦ゲームは勝ち負けを通して、くやしいと感じたり、勝つための作戦を練っている姿に成長を感じられたというママの声もありました。
プレゼントや上の子の兄弟の存在がきっかけで、5歳からテレビゲームで遊ぶようになったという子どももいるようです。ママのなかには、テレビゲームのメリットを感じる反面、ゲームとのつきあい方に不安を感じているという声もありました。
子どもが成長してゲーム機に興味をもったときに、ゲームばかりしてしまうことに不安を感じるママもいるかもしれません。ママたちはどのようにゲーム機とつきあっているのかを聞きました。
テレビゲームばかりすることのないようにルールをしっかり決めていたというママがいました。子どもがゲームばかりすることが気になる場合、子どもと改めて約束を確認したというママの声もありました。
子どもとゲーム機で遊ぶルールを決めるなかで、大人がぶれないということを意識するのもポイントのようです。大人がぶれないことで、子どものよい見本となるよう心掛けるのも大切になってくるかもしれません。
5歳の子どもの室内ゲーム遊びには、カードゲームやボードゲームなどがあり、男の子女の子に関係なく楽しめるようです。ゲーム機に夢中になってゲームばかりしてしまうときは、ルールや関わり方を工夫するのもおすすめかもしれません。
ゲームを家族で楽しむなかで、子どもの興味や学びを育んでいけるとよいですね。
2020年01月19日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR