ごっこ遊びで人形を抱っこなどできる、おもちゃの抱っこ紐を買おうかと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。ごっこ遊びで使えるおもちゃの抱っこ紐にもさまざまなものがあり、なにがよいか迷う方もいるようです。そこで今回は、子どものごっこ遊びで使える抱っこ紐のおもちゃをいくつか紹介します。
ごっこ遊びをはじめた子どものなかには、お気に入り人形のお世話ごっこをしたり、常に持ち歩いているという子もいるのではないでしょうか。
そのようなときには、人形のお世話ごっこができる、おもちゃの抱っこ紐などがあるとよいかもしれませんね。おもちゃの抱っこ紐を選ぶときには、子どもの体格にあったものを選ぶとよいようです。
また、持っている人形の大きさも気にかけておくとよいのではないでしょうか。今回は、おもちゃの抱っこ紐とあわせて遊べる人形やおもちゃのセットも紹介します。
ごっこ遊びのときに使えるおもちゃの抱っこ紐にも、ママやパパが使うものと似たようなデザインが多いようです。
また、子どもの体格にあわせることもできるような機能的なおもちゃの抱っこ紐もあります。
肩紐などの長さを調節できる、おもちゃの抱っこ紐です。マジックテープや結んで固定するタイプとは異なり、しっかり身体にあわせて使うことができるかもしれません。
人形の大きさが25.5cmまでのものであれば、この抱っこ紐を使って遊べるようです。
バックルでしっかり固定できるおもちゃの抱っこ紐です。バックルは2カ所あるので、抱っこ紐がずれることも少ないかもしれません。
デザインはママやパパが使っているものと似ているので、より楽しくごっこ遊びができるのではないでしょうか。
また、肌触りのよい綿を使用しているので、快適に使うことができそうです。さらに、洗濯機洗いもできるため、抱っこ紐を清潔に保ちたいママやパパにもよいかもしれません。
人形をすっぽり入れることができるおもちゃの抱っこ紐です。肩紐の長さも調節できるようなので、長い期間使うことができるのではないでしょうか。
また、通気性にも優れているため、汗をかきやすい子どもにもよいかもしれません。肩紐を交差させるように工夫すれば、肩紐がずり落ちることを少なくしてくれるようです。人形のサイズは、25cmから30cmまでのものがよいでしょう。
ポップでかわいい配色がされているおもちゃの抱っこ紐です。32cmまでの大きめの人形も抱っこできるようなので、少し重めの人形にも使えるようです。
肩紐も調節できるようなので、子どもの体格にもあわせられるのではないでしょうか。
おもちゃの抱っこ紐にあわせて使うと、より楽しめる人形を紹介します。人形を用意する際は、抱っこ紐の大きさを確認し、入るサイズのものを用意するとよいでしょう。
サイズ:32cm
少し大きめの赤ちゃんの人形です。付属しているおしゃぶりは、マグネットが入っており、つけたりはずしたりすることができるようです。
また、付属のベビー服とオムツはマジックテープで取り外しが可能なので、小さな子どもでも人形のお世話ごっごがしやすいかもしれません。
サイズ:約35cm
本物の赤ちゃんのようにお世話ごっこができる人形です。付属の専用フードで人形のご飯を作り、人形に食べさせることもできるようです。
食べたあとは本物の赤ちゃんのように、排便するので、オムツ交換をすることもできます。さらに、洋服の取り外しもできるため、着せ替えなどでも楽しめるかもしれません。
サイズ:約26cm
人形がランダムで選ばれ、どの子が来るかは届くまでのお楽しみになっています。どの人形も個性豊かでかわいいので愛情たっぷり、かわいがってあげられるのではないでしょうか。
大きさも26cmほどなので、おもちゃの抱っこ紐にもすっぽり入れることができるようです。
人形のお世話ごっこをするときに使えるおもちゃのセットをいくつか紹介します。かわいい洋服や寝具のセットなどもあるので、人形をたくさんかわいがれるのではないでしょうか。
11着の洋服がセットになっていますたくさん洋服が入っているため、より人形を大切にして、かわいくしてあげられるかもしれません。洋服のサイズは2通りあるので、人形のサイズを確認して、購入しましょう。
人形といっしょにおでかけしたときにも、遊べるおでかけセットです。オムツや哺乳瓶などがセットになっているため、外でも遊べるのではないでしょうか。付属のカバンにしまうこともできるので、収納にも困らないかもしれません。
布団やオムツ、哺乳瓶、スタイなどがセットになっています。かわいい花柄のハンドバックに入れて収納できるので、片づけの習慣づけにもなるかもしれません。
今回は、お世話ごっこで遊べるおもちゃの抱っこ紐などを紹介しました。おもちゃの抱っこ紐ではありますが、ママやパパと使うものと似たような機能やデザインのものがあるので、より楽しく遊べるかもしれません。
おもちゃの抱っこ紐や人形、洋服などを選ぶときには、サイズも気にかけておくとよいようです。もし、どのようなデザインがよいのか、迷ったときには、子どもといっしょに選んでみるのも楽しいかもしれませんね。
2019年02月09日
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。