6歳の男の子におもちゃをプレゼントをしようと思っている方のなかには、どのようなおもちゃがよいか迷ってしまう方も多いようです。そこで今回は、6歳の男の子にプレゼントすると喜ばれるようなおもちゃをいくつか紹介します。
6歳の男の子におもちゃをプレゼントするときには、室内で遊ぶのか外で遊ぶのかを考えて選ぶとよいかもしれませんね。
今回は、ひとりでじっくり遊ぶこともできるおもちゃから、友だちや家族ともいっしょに遊べるおもちゃをいくつか紹介します。
知育系のおもちゃは、遊びを通しながら考えたり工夫しながら遊べるのではないでしょうか。また、工作などもできる知育系のおもちゃは、自由にイメージしながら作ることもできます。そのため、オリジナリティあふれる作品を作ることもできるかもしれません。
付属のネジやドライバーを使いながらレーシングカーを組み立てることのできるおもちゃです。
できあがる車のデザインは2通りあるようです。また、光ったり、音が鳴ったりと仕掛けもあるので、工作をしながら楽しめるかもしれません。
磁石でくっつけて繋げる立体の知育系パズルです。ピースは約100ピースあるので、さまざまなものを作ることができるのではないでしょうか。
最初は、立体的に工作するのは難しいようなので、まずは平面で絵を描くように作るとよいようです。そして、慣れてきたら立体のものを工作するとよいでしょう。
また、ピースは細かいので小さな兄弟がいる場合には、注意しておきましょう。
木製のハンマーや釘で工作ができる知育系のおもちゃです。実際に道具を使って乗り物や生き物を作ることができるようです。
どのようなものを作ればよいか迷ったときにも、説明書が同封されているため、初めて遊ぶ6歳の男の子でも楽しく遊べるかもしれません。
男の子のなかには、恐竜が好きな男の子もいるのではないでしょうか。そのように恐竜が好きな男の子には、恐竜に関したおもちゃを贈るとよいかもしれませんね。
恐竜の形をしたブロックのおもちゃです。ブロックは、恐竜の種類ごとに1つのタマゴ型カプセルに入っているので、組み立てもしやすいかもしれません。
また、さまざま恐竜のブロックと組みあわせることで、大きな恐竜を作ることもできるようです。
恐竜が好きな男の子にプレゼントしたい定番の恐竜のフィギュアです。細かい部分までこだわって作られているため、再現率も高いようです。そのため、恐竜に詳しい男の子も喜んでくれるかもしれません。
読書が好きな6歳の男の子には、絵本をプレゼントするとよいでしょう。
絵本のなかには、ひとりでじっくり考えて遊ぶ絵本や親子で楽しめる絵本もあるので、絵本を通して学べることも多いようです。
5歳から7歳までを対象とした迷路の絵本です。単純に迷路を解くのではなく、ひらめきなども重要となってくるようなので、いろいろな考え方ができるかもしれません。
また、ママやパパ向けにはヒントも記載されているため、難しいようであれば、ヒントを出して解きやすくしてあげるのもよいようです。
地下鉄ができるまでの過程をわかりやすく描いた絵本です。この絵本は、電車が好きな男の子にもよいかもしれません。
普段電車を使っているママやパパにも新たな気づきともなり、親子でいっしょに楽しく読めるのではないでしょうか。
外遊びができるおもちゃは、遊びながら運動することができるので、身体を動かすのが好きな男の子にもよいかもしれません。
また、親子でいっしょに楽しめるおもちゃも多いので、休日に公園などでいっしょに遊ぶのもよいのではないでしょうか。
大きなラケットやボールが印象的な外遊びができるおもちゃです。通常のテニスラケットやボールよりも大きく作られているため、遊びやすいかもしれません。
ボールは、ほどよく跳ねるためラリーもしやすいようです。親子でラリーをして楽しんでみるのもよいのではないでしょうか。
2通りの遊び方ができる外遊びのおもちゃです。ディスク型のラケットで付属のボールをラリーして遊ぶことができます。
ラケットは両手で持つことができるため、おじいちゃんやおばあちゃんでも遊びやすいようです。また、ラケットをフライングディスクのようにしても遊ぶこともできるそうです。
今回は、6歳の男の子にプレゼントするおもちゃをいくつか紹介しました。プレゼントを選ぶときには、男の子が普段している遊びに繋がるようなおもちゃがよいのではないでしょうか。
また、親子でコミュニケーションのきっかけにもなるようなおもちゃをプレゼントするのもよいかもしれませんね。
2019年01月18日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。