お世話ごっこが好きな子どもに、抱っこができる抱き人形を用意しようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。どのような人形がよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、お世話ごっこや抱っこができる抱き人形をいくつかご紹介します。
抱き人形の種類はさまざまあり、赤ちゃんの形をした人形から、動物の形をした人形まであります。
抱き人形を選ぶ際には、肌触りがよく、洗うことができる手入れのしやすい人形を選ぶと長く遊べるかもしれませんね。
かわいい赤ちゃんの形をした抱き人形は、着替えやオムツ交換などのお世話ごっこができるものもあります。そのため、着せ替えなどが好きな子どもにもよいかもしれませんね。
かわいい赤ちゃんの洋服を着せ替えたり、オムツ交換などのお世話ができる抱き人形です。目や鼻などは刺しゅうで表現されているため、パーツが取れてしまう心配もないのではないでしょうか。
また、この抱き人形には、ほどよい重さがあるそうなので、抱っこしたときに本物の赤ちゃんのようにも感じられるようです。
ブロンドヘアーが特徴的なかわいい抱き人形です。この抱き人形は肌触りもよく、やわらかいそうなので、抱っこもしやすいのではないでしょうか。
また、抱き人形に付属しているおしゃぶりは、マグネットでくっつくようになっているようです。
子どもが長く遊べるようにすべて布からできた抱き人形です。この抱き人形は手洗いができるので、清潔な状態を保てるのではないでしょうか。
また、少し大きな抱き人形なので、長くいっしょに遊べるかもしれません。
赤ちゃんの形をした抱き人形のほかにも、肌触りがよく、かわいい抱き人形があります。抱っこしたり、イメージを膨らませながら人形で遊ぶこともできるかもしれませんね。
長い腕が特徴的な抱き人形です。腕が長いため、ベビーベッドやベビーカーなどに結んでおくこともできるようです。また、タオル生地で触り心地もよい抱き人形になっています。
日本の職人がひとつひとつ丁寧に作っているクマの抱き人形です。人形のボディは、ふわふわしているようなので、思わず抱っこもしたくなるようです。
肌触りもよく、かわいいトリケラトプスのぬいぐるみです。トリケラトプスの形を細部まで再現していますが、やわらかなフォルムなので、かわいい印象になっています。また、ちょこんとお座りするので、よりかわいく感じられるのではないでしょうか。
抱き人形やぬいぐるみにつけて遊ぶとより楽しく遊べるアイテムや、少し個性的な抱き人形などをいくつかご紹介します。
人形にはおしゃぶりがついているため、おしゃぶりをしながら人形を抱っこすることができます。また、人形の頭の上にはアタッチメントがあり、持っているおしゃぶりをはめ込むことができます。
さらに、おしゃぶりを卒業してからは、アタッチメントを切り離すこともできるため、長く遊ぶことができるかもしれません。
ぬいぐるみとおしゃべりができる不思議なボタンです。このボタンは、専用のアプリを使ってボタンから音声を出すことができます。
そのため、ぬいぐるみにつけてあげるといっしょに会話ができるようです。また、会話だけでなく、いっしょに楽しく歌える歌や寝かしつけなどにも使える音楽もあるようなので、さまざまシーンで使えるかもしれません。
今回は、抱っこができる抱き人形から少し個性的なアイテムまでをいくつかご紹介しました。抱き人形を選ぶときは、お手入れの簡単さや肌触りなどにもこだわると、子どもが長く遊べるのではないでしょうか。
お世話ごっこが好きな子どもには赤ちゃんの抱き人形を選んだり、好きな生き物を選ぶとよいかもしれませんね。
2018年12月05日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。