
5歳を迎える女の子へは、どのような誕生日プレゼントを贈るとよいのでしょうか。今回は、腕時計やアクセサリーなどのおしゃれアイテムや図鑑や絵本などの知育おもちゃ、おもちゃ以外の実用品から、ママたちが5歳の女の子の誕生日プレゼントに選んだものを体験談を交えてご紹介します。
5歳の女の子は、ママや大人の真似をしておしゃれに興味を持ち始める子もいるのではないでしょうか。お手伝いをしてくれることもあるようで、ママも助かると感じることがあるかもしれません。実際に、5歳の女の子に誕生日プレゼントを贈るとき、どのようなことをポイントに選ぶとよいのでしょうか。
「5歳の頃は小学校入学を控えていたので、おもちゃ以外の生活にも役立つものをプレゼントしようと思いました。実用的なものを贈ると、子どものできることが増えたように思います」(30代ママ)
「5歳になるとおませさんになり、自分で毎日の洋服を選ぶなどおしゃれが好きになりました。女の子が好きそうなアクセサリーは喜ばれました」(40代ママ)
5歳の女の子は、できることも増え大人のように振舞いたいと思う子もいるかもしれませんね。実際に、5歳の誕生日を迎える女の子に贈ったプレゼントを、タイプ別にママたちに聞いてみました。
おしゃれが好きな女の子へは、どのような誕生日プレゼントを贈るとよいのでしょうか。
「娘が自分で手作りした折り紙の腕時計を身につけ、楽しそうに遊んでいました。5歳の誕生日プレゼントとして娘が好きなキャラクターの腕時計を贈ったところ、アナログの文字盤もわかるようになり、自分で時計が読めるようになりました」(30代ママ)
かわいいアイテムとしてだけではなく時計を読む勉強にもなると思い、5歳の誕生日に腕時計をプレゼントしたというママの声がありました。アナログとデジタルの2タイプがあるので、子どもが使いやすいものを選ぶとよいかもしれませんね。
「きらきらしたアクセサリーが好きな娘に、自分で作るビーズアクセサリーのキットを誕生日プレゼントとして贈りました。完成しているアクセサリーではなく自分好みに作るタイプなので、夢中になって作製していました」(30代ママ)
アクセサリーには、イヤリングやネックレスのセットから自分で手作りするキットまで、さまざまなタイプがあるようです。キットタイプは細かな作業もあるので、選ぶ際には対象年齢を確認するとよいかもしれません。
「毎日お姫様になりきって遊んでいる娘からの要望で、誕生日プレゼントはプリンセスドレスを贈りました。背中部分がマジックテープになっており衣服の上からでも着用可能で、子どもでも簡単に脱着できる点がよかったです」(20代ママ)
5歳くらいの女の子は、お姫様という特別な存在に憧れを抱く子もいるようです。プリンセスドレスは、着るだけでお姫様に変身できるので、子どもにとっては夢のようなアイテムかもしれませんね。
子どもが遊び感覚で学べる知育おもちゃのプレセントには、どのような種類があるのでしょうか。
「おもちゃはたくさん持っていたので、5歳の誕生日プレゼントには図鑑を選びました。さまざまな分野の図鑑のなかから、娘が好きな動物の赤ちゃんが載っている図鑑を選びました」(30代ママ)
図鑑には動物系から化学系など、いろいろな種類があるようです。女の子向けの図鑑もあるようなので、好みのものを選ぶとよいかもしれませんね。まだ字が読めない子どもでも、写真や絵がたくさん載っている図鑑であれば親しみやすいのではないでしょうか。
「小学校入学を控え、英語に親しみを持たせたいと思い、日本語と英語で表記されている絵本を5歳の誕生日プレゼントに贈りました。興味を持ってくれるよう、娘の好きなキャラクターが描かれた絵本を選びました」(30代ママ)
小学校に通い始める前に、少しずつ英語に触れさせてみたいと感じるママもいるようです。好きなキャラクターや絵のタッチがかわいいものを選ぶと、絵本に興味も持ちやすく親しみやすいかもしれませんね。
「パズルが得意な娘に、地図パズルを誕生日プレゼントとして贈りました。今まではキャラクターパズルを好んでやっていたので少し不安もありましたが、いつもとは違うタイプのパズルに興味津々でした」(40代ママ)
遊び感覚で学べる知育パズルを、誕生日プレゼントとして贈ったというママの声がありました。子どもにあったタイプやピースの数を選ぶとよいかもしれませんね。
子どもの喜ぶものをプレゼントしたいけれど、おもちゃはたくさん持っているため、何を選ぼうか悩むママもいるようです。おもちゃ以外のものを誕生日プレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを贈るとよいのでしょうか。
「読み書きに興味を持ち始めたので、文房具のセットを誕生日プレゼントにしました。見た目でも喜んでもらえるよう、娘の好きなキャラクターのものを選びました」(20代ママ)
友達同士で手紙の交換を楽しむ女の子もいるようです。文房具セットの他に、スタンプセットやお絵かきセット、レターセットや絵の具セットなども喜ばれるかもしれませんね。
「寝る時間が楽しくなるよう、枕とパジャマのセットを誕生日プレゼントに選びました。娘の好きなキャラクターで揃えたところとても喜び、自分から寝室に行って寝てくれるようになりました」(30代ママ)
5歳の子どもは、遊ぶことが楽しく、なかなか寝室に行きたがらない子どももいるかもしれません。そのような子どもには、睡眠も楽しい時間だと感じてもらえるプレゼントもよいかもしれませんね。就寝アイテムに子どもの好きなキャラクターを取り入れることで、楽しい気持ちで寝室に向かえるのではないでしょうか。
「いっしょに料理をしたがる娘に、5歳の誕生日プレゼントはキッズ包丁を贈ろうと決めました。女の子らしいデザインの包丁に名前を刻印してもらいプレゼントしたところ、お手伝いもたくさんしてくれるようになりました」(30代ママ)
5歳になると、おままごとではなく本物の食材で料理をしたいと思う子どももいるようです。ママのお手伝いをしたりいっしょに料理をしたりすることは、ママにとっても子どもの成長を感じる時間になるのではないでしょうか。
おしゃれに興味を持ち始めたり、小学校入学を控えたりしている5歳の女の子へ、ママたちが贈った誕生日プレゼントはアクセサリーや腕時計などさまざまなようです。図鑑や絵本などの知育おもちゃやおもちゃ以外の実用品なども喜ばれるかもしれませんね。
5歳の女の子の興味にあわせて、子どもが喜ぶ誕生日プレゼントを贈れるとよいですね。
2018年11月15日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR