5歳を迎える女の子へは、どのような誕生日プレゼントを贈るとよいのでしょうか。今回は、腕時計やアクセサリーなどのおしゃれアイテムや図鑑や絵本などの知育おもちゃ、おもちゃ以外の実用品から、ママたちが5歳の女の子の誕生日プレゼントに選んだものを体験談を交えてご紹介します。
5歳の女の子は、ママや大人の真似をしておしゃれに興味を持ち始める子もいるのではないでしょうか。お手伝いをしてくれることもあるようで、ママも助かると感じることがあるかもしれません。実際に、5歳の女の子に誕生日プレゼントを贈るとき、どのようなことをポイントに選ぶとよいのでしょうか。
「5歳の頃は小学校入学を控えていたので、おもちゃ以外の生活にも役立つものをプレゼントしようと思いました。実用的なものを贈ると、子どものできることが増えたように思います」(30代ママ)
「5歳になるとおませさんになり、自分で毎日の洋服を選ぶなどおしゃれが好きになりました。女の子が好きそうなアクセサリーは喜ばれました」(40代ママ)
5歳の女の子は、できることも増え大人のように振舞いたいと思う子もいるかもしれませんね。実際に、5歳の誕生日を迎える女の子に贈ったプレゼントを、タイプ別にママたちに聞いてみました。
おしゃれが好きな女の子へは、どのような誕生日プレゼントを贈るとよいのでしょうか。
「娘が自分で手作りした折り紙の腕時計を身につけ、楽しそうに遊んでいました。5歳の誕生日プレゼントとして娘が好きなキャラクターの腕時計を贈ったところ、アナログの文字盤もわかるようになり、自分で時計が読めるようになりました」(30代ママ)
かわいいアイテムとしてだけではなく時計を読む勉強にもなると思い、5歳の誕生日に腕時計をプレゼントしたというママの声がありました。アナログとデジタルの2タイプがあるので、子どもが使いやすいものを選ぶとよいかもしれませんね。
「きらきらしたアクセサリーが好きな娘に、自分で作るビーズアクセサリーのキットを誕生日プレゼントとして贈りました。完成しているアクセサリーではなく自分好みに作るタイプなので、夢中になって作製していました」(30代ママ)
アクセサリーには、イヤリングやネックレスのセットから自分で手作りするキットまで、さまざまなタイプがあるようです。キットタイプは細かな作業もあるので、選ぶ際には対象年齢を確認するとよいかもしれません。
「毎日お姫様になりきって遊んでいる娘からの要望で、誕生日プレゼントはプリンセスドレスを贈りました。背中部分がマジックテープになっており衣服の上からでも着用可能で、子どもでも簡単に脱着できる点がよかったです」(20代ママ)
5歳くらいの女の子は、お姫様という特別な存在に憧れを抱く子もいるようです。プリンセスドレスは、着るだけでお姫様に変身できるので、子どもにとっては夢のようなアイテムかもしれませんね。
子どもが遊び感覚で学べる知育おもちゃのプレセントには、どのような種類があるのでしょうか。
「おもちゃはたくさん持っていたので、5歳の誕生日プレゼントには図鑑を選びました。さまざまな分野の図鑑のなかから、娘が好きな動物の赤ちゃんが載っている図鑑を選びました」(30代ママ)
図鑑には動物系から化学系など、いろいろな種類があるようです。女の子向けの図鑑もあるようなので、好みのものを選ぶとよいかもしれませんね。まだ字が読めない子どもでも、写真や絵がたくさん載っている図鑑であれば親しみやすいのではないでしょうか。
「小学校入学を控え、英語に親しみを持たせたいと思い、日本語と英語で表記されている絵本を5歳の誕生日プレゼントに贈りました。興味を持ってくれるよう、娘の好きなキャラクターが描かれた絵本を選びました」(30代ママ)
小学校に通い始める前に、少しずつ英語に触れさせてみたいと感じるママもいるようです。好きなキャラクターや絵のタッチがかわいいものを選ぶと、絵本に興味も持ちやすく親しみやすいかもしれませんね。
「パズルが得意な娘に、地図パズルを誕生日プレゼントとして贈りました。今まではキャラクターパズルを好んでやっていたので少し不安もありましたが、いつもとは違うタイプのパズルに興味津々でした」(40代ママ)
遊び感覚で学べる知育パズルを、誕生日プレゼントとして贈ったというママの声がありました。子どもにあったタイプやピースの数を選ぶとよいかもしれませんね。
子どもの喜ぶものをプレゼントしたいけれど、おもちゃはたくさん持っているため、何を選ぼうか悩むママもいるようです。おもちゃ以外のものを誕生日プレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを贈るとよいのでしょうか。
「読み書きに興味を持ち始めたので、文房具のセットを誕生日プレゼントにしました。見た目でも喜んでもらえるよう、娘の好きなキャラクターのものを選びました」(20代ママ)
友達同士で手紙の交換を楽しむ女の子もいるようです。文房具セットの他に、スタンプセットやお絵かきセット、レターセットや絵の具セットなども喜ばれるかもしれませんね。
「寝る時間が楽しくなるよう、枕とパジャマのセットを誕生日プレゼントに選びました。娘の好きなキャラクターで揃えたところとても喜び、自分から寝室に行って寝てくれるようになりました」(30代ママ)
5歳の子どもは、遊ぶことが楽しく、なかなか寝室に行きたがらない子どももいるかもしれません。そのような子どもには、睡眠も楽しい時間だと感じてもらえるプレゼントもよいかもしれませんね。就寝アイテムに子どもの好きなキャラクターを取り入れることで、楽しい気持ちで寝室に向かえるのではないでしょうか。
「いっしょに料理をしたがる娘に、5歳の誕生日プレゼントはキッズ包丁を贈ろうと決めました。女の子らしいデザインの包丁に名前を刻印してもらいプレゼントしたところ、お手伝いもたくさんしてくれるようになりました」(30代ママ)
5歳になると、おままごとではなく本物の食材で料理をしたいと思う子どももいるようです。ママのお手伝いをしたりいっしょに料理をしたりすることは、ママにとっても子どもの成長を感じる時間になるのではないでしょうか。
おしゃれに興味を持ち始めたり、小学校入学を控えたりしている5歳の女の子へ、ママたちが贈った誕生日プレゼントはアクセサリーや腕時計などさまざまなようです。図鑑や絵本などの知育おもちゃやおもちゃ以外の実用品なども喜ばれるかもしれませんね。
5歳の女の子の興味にあわせて、子どもが喜ぶ誕生日プレゼントを贈れるとよいですね。
2018年11月15日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。