1歳半の女の子にどのようなプレゼントを贈れば喜んでもらえるか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳半の女の子に喜ばれる予算1000円から5000円など価格帯別のおもちゃ、絵本やプレゼントの選び方のポイントについてご紹介します。
1歳半の女の子にプレゼントを贈るときには、どのようなものを贈ればよいか悩むママもいるかもしれません。1歳半になると歩くことが上手な子どもや、お話が好きな子どももいて、1歳を迎えたばかりの頃と比べるとできることや遊びの種類も増えてくるのではないでしょうか。1歳半の時期だからこそ喜んでくれるプレゼントを選んであげられるとよいですね。
1歳半の女の子が喜ぶおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちの声をもとに1000円、3000円、5000円と予算別でご紹介します。
「公園でお砂遊びをするのが大好きです。子どもの好きなキャラクターのものが1000円以内で売っていたので買ったのですが、気に入ってくれたようで、毎日のように使って遊んでいます」(30代ママ)
「赤ちゃんでも使えるというクレヨンを購入しました。にぎりやすい形をしたクレヨンで強く書いても折れないので便利です。これをきっかけにお絵かきが好きになったようです」(30代ママ)
予算1000円では、身近な遊びに取り入れられるようなおもちゃを購入することができそうです。支援センターでパズルに興味をもっていたので、子どもの好きな動物の描いてある型はめパズルをプレゼントしたというママの声もありました。
「1歳半から遊べるブロックを購入しました。少し大きめのブロックで、子どもの手にちょうどよく遊びやすかったようです」(30代ママ)
「友だちの家にあった子ども用ピアノで遊ばせてもらったときにすごく楽しそうだったので、プレゼントとして購入しました。家でも毎日のように音を出して遊んでいます」(30代ママ)
ぬいぐるみや積み木、ブロックなど、昔から遊ばれている定番のおもちゃをプレゼントしたというママの声もありました。おもちゃ屋さんに行き、子どもが興味を示したものをプレゼントするというのもよいかもしれません。
「妹の子どもが1歳半で、大人の真似をして料理ごっこをしていたので、おままごとセットをプレゼントしました。とても喜んでくれていつもそれで遊んでくれているようです」(30代ママ)
「お世話遊びが好きなようだったので、着せ替えなどができるお人形を購入しました。同じシリーズのベビーカーやお世話グッズをおじいちゃんおばあちゃんに買ってもらってとても嬉しそうでした」(30代ママ)
子どもが喜ぶ顔を見たくて、少し値段は高いけれども奮発しておもちゃを購入したというママの声もありました。予算次第では三輪車や足蹴り乗り用の車などもよいかもしれませんね。
1歳半の女の子に絵本をプレゼントしたいと考えるママもいるかもしれません。1歳半の女の子に贈りたい絵本をご紹介します。
「ホットケーキを作る絵本を子どもに購入しました。絵を見ておいしそうと思うのか、実際にホットケーキを作ってあげるととても喜びます」(30代ママ)
「普段食べている野菜や果物がのっている絵本を購入しました。スーパーで買い物に行ったときも、知っている野菜を指さして教えてくれるようになりました」(30代ママ)
たべものがテーマになった絵本を選んだママがいました。たべものは子どもにとっても身近なものなので、興味をもって読んでくれるかもしれません。
「小さな女の子が主人公の絵本を購入しました。お散歩でいろいろな動物に遭遇するお話で、その本を読んで以来私も娘もお散歩が楽しみになりました」(30代ママ)
「第2子を妊娠したので、妹が生まれるお姉ちゃんが主人公の絵本を購入しました。読んでいるときはすごく真剣な顔で聞いています」(30代ママ)
女の子が主人公の絵本をプレゼントしたというママがいました。主人公が女の子だからこそ共感できたり、絵本の主人公になったつもりでお話を楽しめるかもしれませんね。
「あいさつやトイレなどが題材の仕掛け絵本を子どもに買いました。絵本を読みながらいっしょにしつけについて意識できたらと思って読んでいます」(30代ママ)
「かくれんぼしている動物の絵本を購入しました。絵本の中に隠れている動物を探しながら読むので、毎回違う発見があって楽しいです」(30代ママ)
本の中にさまざまな仕掛けがある本は、何度読んでもあきないかもしれません。ストーリーを読み進めるだけでなく、めくったり探したりして読むため、親子のコミュニケーションツールとしても活躍しそうです。
1歳半の女の子に贈るプレゼントを選ぶとき、ママたちはどのようなことを基準に選んでいるのでしょうか。選び方のポイントを聞いてみました。
「ひとつの遊び方ではなく、いろいろな遊び方ができるものがよいなと思っています。積み木をプレゼントしたら、家を作ったり、お料理ごっこの材料にしたりと、いろいろな発想で楽しんでいるのだなとわかって嬉しいです」(30代ママ)
遊びの幅が広がるようなものを選ぶようにしているというママがいました。積み木やブロックなど、柔軟な遊び方ができるおもちゃがあると、子ども自身でいろいろな遊び方を考えるようになるのではないでしょうか。
「できれば長く使って欲しいなと思うので、丈夫な素材でできたおもちゃを選ぶようにしています」(30代ママ)
せっかく買うなら長く遊んで欲しいですよね。兄弟のいる家では上の子も下の子も遊べるおもちゃを買うようにしているというママの声もありました。
1歳半の女の子に贈るプレゼントは1000円や3000円など予算の中でさまざまなものが選べそうです。子どもが興味をもったものや、絵本などもよいかもしれません。1歳半の女の子の興味が広がり、長く使えるものを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年11月07日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR