
ハイハイ期の赤ちゃんにはどのようなおもちゃがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちがハイハイ期の赤ちゃんに用意した車や追いかけるおもちゃなどの人気おもちゃ、家庭でできる手作りおもちゃやおすわりからハイハイへつながるようなものをご紹介します。
ハイハイ期の赤ちゃんにおすすめのおもちゃや、人気のおもちゃを知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。さまざまなおもちゃがあり、おもちゃ選びにも迷いますよね。
今回は、ハイハイ期の赤ちゃんにママたちが用意した人気のおもちゃや、家庭でも手軽に作ることのできる手作りおもちゃなどをご紹介します。
ハイハイ期の赤ちゃんにおもちゃを用意するとき、確認したいポイントにはなにがあるのでしょうか。おもちゃ選びのポイントをまとめてみました。
まずは、赤ちゃんに適したおおきさかどうかを確認することが大切かもしれません。口に入らないおおきさのものや、赤ちゃんがつかみやすいおおきさのものなどを選ぶと赤ちゃんにとっても遊びやすいのではないでしょうか。
つかみやすい凹凸のあるものや、網目のものなどであれば、自分の手で持ち遊ぶことができそうですね。
音に興味を示す赤ちゃんもいるのではないでしょうか。音の鳴るおもちゃをハイハイして追いかけるのも楽しいかもしれませんね。音が鳴るおもちゃであれば、新生児期から遊ぶこともでき長く遊ぶことができるので、あると重宝するおもちゃになりそうです。
赤ちゃんのおもちゃには、お米で作られたものや塗料を使わないものなど、口に入れても問題のない素材で作られているものもあるようです。おもちゃを選ぶときには、どのような素材が使われているのか購入前に確認してみてはいかがでしょうか。
実際にママたちがハイハイ期の赤ちゃんに用意した、人気のおもちゃをご紹介します。
さまざまな方向に転がったり動く、赤ちゃんが追いかけるおもちゃでハイハイの練習をしたというママの声がありました。動いているおもちゃに赤ちゃんも興味を示し、自然と追いかけるようになるかもしれませんね。
おすわりをしている赤ちゃんが、動いているおもちゃを追いかけようとハイハイにつながったこともあるようです。
おもちゃにひもがついていて、引っ張りながら移動させることで、パーツが動くおもちゃを使っていたというママもいました。
ママやパパが引っ張って動かすことで、赤ちゃんも思わず手を伸ばしたり追いつこうとハイハイすることもありそうです。赤ちゃんがひとりで遊ぶときには、ひもが絡まないように結んでおくなどするとよいかもしれません。
車のおもちゃを動かして、ハイハイの練習をしていたママもいるようです。赤ちゃんが車を自分で動かして進んでみたり、ママやパパが動かすことで追いかけっこのように遊ぶことができそうです。
なかには自動で動くものもあるようなので、ハイハイやずりばいで追いかける練習になるかもしれません。
ハイハイ期に遊べるおもちゃには、さまざまなものがあるようです。追いかけるおもちゃなどを選べば、おすわりからハイハイにつなげて遊ぶこともできそうですね。
おもちゃを家庭で手作りしたいというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、身近なもので手軽に手作りできるおもちゃをご紹介します。
ちいさな手の平サイズのペットボトルで作る、コロコロ転がるおもちゃです。ペットボトルのなかにボタンやちいさな毛糸玉、リボンなど好きなパーツを入れ、水を入れてキャップが取れないようにビニールテープでしっかりととめれば完成です。
コロコロ転がし、赤ちゃんがハイハイで追いかけたり、自分で転がすなどの遊び方ができそうです。
カプセルを使った、音の鳴るボールのおもちゃです。カプセルのなかに鈴やビーズ、ボタンなどのパーツを入れ、カプセルをしっかりと閉じてテープなどでとめれば完成です。
追いかける、投げる、転がすなど遊び方の幅も広く、ハイハイ期の赤ちゃんにもおすすめかもしれません。
牛乳パックと段ボールで作る、ハイハイをしてのぼるおもちゃです。作り方は牛乳パックをいくつか横に並べ合わせ、上に4段から5段ほど重ね合わせて立体の四角を作ります。
次に、四角の高さに合わせて階段を作り、階段部分に段ボールを貼って坂にすれば完成です。階段と坂のすきまには新聞紙などをつめたり、すべらないよう坂に布を貼るなど対策をするとよさそうです。ハイハイやずりばいで一生けん命のぼろうとする姿が見られそうですね。
おもちゃのなかにパーツを入れるものは、中身が出ないようにしっかりととめたり、とがった部分などがないように工夫することが手作りのポイントになりそうです。身近にあるもので、ハイハイ期の赤ちゃんがたのしめるおもちゃを作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ハイハイ期の赤ちゃんには、ボールや車のおもちゃなど追いかける遊び方ができたり、転がして遊ぶおもちゃなどがおすすめのようです。身近なものでおもちゃを手作りしてみるのもよさそうですね。
おすわり期からハイハイ期までたのしめるものもあるようなので、赤ちゃんが興味を示しそうなおもちゃを探してみてはいかがでしょうか。
2018年11月04日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR