プレゼントを選ぶときには、子どもに喜ばれるものを贈りたいと考えますよね。今回の記事では、3歳の男の子が喜ぶおもちゃのプレゼントを、1000円以下から価格帯別にご紹介します。
[関連記事]
3歳の男の子へのプレゼントにおもちゃを選ぼうと思ったとき、種類もたくさんあり価格帯もさまざまで悩んでしまいますよね。1000円以下から5000円以上のものまで、価格帯別に3歳の男の子のプレゼントとして喜ばれそうなおもちゃを考えてみました。
気軽にプレゼントしやすい1000円以下のプレゼントを紹介します。
車が大好きな男の子にはミニカーをプレゼントしてみてはどうでしょうか。パトカーや消防車など働く車に喜ぶ子もいることでしょう。
ミニカーはおでかけの際にバッグに入れてもあまりかさばらないので、持ち運びに便利なおもちゃのひとつといえそうです。
3歳の男の子には、外で遊べるボールなどのプレゼントも喜ばれるのではないでしょうか。3歳の男の子の腕にちょうど収まるくらいのサイズのボールが喜ばれそうですね。
パパが野球好きなら、小さなボールでキャッチボールの練習をしてもよいかもしれません。頭に当たっても痛くないように、やわらかいボールを選ぶとよいですね。
お絵かきをするのが好きな子には、クレヨンをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。筆圧がまだ弱い小さな子には、色えんぴつよりクレヨンの方が比較的弱い力で描けるので使いやすいようです。
細すぎないところも握りやすく、小さな手にちょうどよいかもしれません。クレヨンは、赤や青など色を覚えるのにもぴったりのアイテムかもしれませんね。
頑張った子どもへのご褒美やお祝いに、2000円、3000円前後のプレゼントを紹介します。
〇段ボールハウス
段ボールハウスは、秘密基地ごっこやお店屋さんごっこなどをするのにちょうどよさそうです。「自分だけの部屋をもらえた」という、うれしい気分になる子もいるかもしれませんね。
セットで販売されている段ボールハウスもありますが、一から作れるものもあるので、親子でいっしょに楽しみながら完成させるのも楽しそうですね。
自分で当てはまる場所を考えて組み込んでいくパズルは、知育にもよさそうです。ジグソーパズルのタイプや木製のパズルなど、種類も豊富のようです。親子でじっくりと取り組んでみてもよいですね。
電車の運転ごっこを楽しめる本やピアノが弾ける本など、音が出る絵本は種類も多いようです。ひらがなやアルファベットの勉強ができる本もあります。
音が出るのを楽しんでいるうちに、さまざまな言葉とふれ合うことができるかもしれません。
誕生日やクリスマスなど特別なときに贈りたい、5000円以上のプレゼントを紹介します。
重ねて遊ぶだけだったのが、徐々に家や車など好きな形を作れるようになる子もいるかもしれません。たくさんブロックが入っているセットなら、家族や友だちともいっしょに遊べそうですね。
木のぬくもりがある木製のブロックや、カラフルなブロックなど種類も豊富です。ママやパパ好みのものを選んで、いっしょに遊ぶのもよさそうです。
外遊びが大好きな子は、外遊びができない雨の日には体力を持て余すこともあるかもしれません。ブランコやジャングルジムがセットになっているブランコパークが家にあれば、室内でもおもいっきり体を使って遊ぶことができそうです。
折りたためるブランコパークもあるので、使わないときの収納にも困らずにすみそうですね。すべり台も高すぎないので、公園のすべり台を怖がる子も安心して遊べるかもしれません。
3歳の男の子を持つママは、どのようなプレゼントをもらったり、贈ったりしたのでしょうか。
「梅雨の時期に家遊びが多くなるので、パパが段ボールハウスを手作りしてくれました。3歳の息子は大喜び。仕上げに壁にクレヨンでお絵かきをして、自分だけの家を完成させました。小さな窓から顔を出す遊びに夢中です」
「おばあちゃんからひと月に1台ミニカーが送られてきます。特に気に入っていたのは、パトカーでした。外出時も持ち運びしやすく、自分の小さなポーチにお気に入りを3台入れてでかけています。
もらったミニカーと笑顔の息子の写真を送ると、おばあちゃんも喜んでくれているようです」
「3歳の誕生日に、おじいちゃんとおばあちゃんからブロックセットをもらいました。始めはなんとなく繋げているだけでしたが、2カ月くらいすると飛行機やカメラなどを自分で作るように。
自分で外すことができなかったブロックも外せるようになり、指先の力もついてきたように感じます」
プレゼントを用意するときは、まずは予算を決めると選びやすそうですね。1000円以下でも、3歳の男の子が喜ぶプレゼントはたくさんあります。子どもの喜ぶ顔を想い描いて、プレゼント選びを楽しみましょう。
2018年05月15日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR