
最近は1歳の男の子向けの商品と言ってもおしゃれなものが豊富なので、何を贈ればよいか迷ってしまいそうです。500~1000円前後、2000~3000円前後、5000円以上など3つの価格別に、絵本セットや洋服などおもちゃ以外で喜ばれそうなアイテムをご紹介します。
1歳の男の子に喜ばれそうなプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれの子どもの興味に合わせたプレゼント選びができたらよいですよね。
子どものお友だちなど、ちょっとしたプレゼントに選びたい500~1000円前後のものを3つご紹介します。
消耗品のタオル類は、小さな子どもがいる家庭へのプレゼント品によく選ばれているようです。携帯に便利なサイズのハンドタオルであれば、手拭き用としてだけでなく、工夫次第で用途が広がるので喜ばれるかもしれません。クリップやゴムをつけてスタイにしたり、外食時のランチョンマット代わりにしたりもできるようです。
書店などで手に入る、シールとシールを貼る台紙がセットになった本で、絵が描かれた台紙は、シールを繰り返し貼ったりはがしたりできる素材でできているようです。乗り物、動物、子どもに人気のキャラクターなど種類も豊富。移動や外出の際に携帯して子どもの間を持たせるために使うママもいるようなので、持ち運びに便利なサイズを選ぶと喜ばれるかもしれません。
1歳ごろの子どもには、直に口をつけるタイプはまだ早いかもしれません。棒の先をシャボン液に浸して振り回すとシャボン玉ができるものや、電動式のバブルガンなどを選ぶと、贈る側も受け取る側も安心できそうです。
子どもといっしょに親も楽しめそうな2000~3000円前後のおもちゃ以外のプレゼントを3つご紹介します。誕生日プレゼントにもよさそうですね。
お絵かきボードは付属の専用ペンやマグネットを使って、ボード上に絵や文字を描くことができます。ボードの下にあるレバーをスライドさせると絵や文字が消せるので、繰り返し描くことができるようです。目にやさしい黒板のような緑のものや、描く場所によって色が違うカラフルなお絵かきボードもあるようです。
1歳ごろは、日中や寝かしつけの前に絵本を読む家庭もあるのではないでしょうか。有名な絵本はすでに購入している場合もあるので、プレゼント候補の絵本を持っているかどうか、相手へ事前に確認しておくとよいかもしれません。デザイン性のある絵本は飾るだけでもおしゃれに見えるので、子どもが楽しむだけでなくインテリア好きなママにも喜ばれそうです。
子どもが好きな番組やテレビアニメなどがわかるなら、DVDのプレゼントも喜ばれそうです。車にDVDを再生できるシアターなどがついていれば、子どもがぐずりそうなときなどでもママの運転をサポートする便利アイテムになるかもしれません。
あまりテレビ番組やDVDをつけない家庭もあるかもしれないので、状況がよくわからない場合は童謡や英語の歌などのCDを選ぶと無難かもしれませんね。
お祝いの席に華をそえてくれそうな5000円以上のプレゼントをご紹介します。
地域や家庭にもよりますが、赤ちゃんが生まれてちょうど1年になる「初誕生日」は大々的にお祝いをする人も多いのではないでしょうか。少しかしこまったお誕生日の席にふさわしいセットアップなどの洋服や、お祝いで使うお餅を入れても使えるリュックサックをプレゼントに選ぶと喜ばれるかもしれませんね。
ミニピアノや木琴など、1歳ごろから長く使える楽器を選んでもよいかもしれません。小さいうちから楽器にふれることで、音楽への興味が芽生えるかもしれません。
ママたちに、1歳のときにプレゼントをもらったり、あげたりした体験談を聞いてみました。
「子どもが1歳になるのを機に職場復帰した同僚の歓迎会にて、連名で”お名前スタンプセット”を贈りました。オムツや洋服など、スタンプを押すだけで保育園の持ち物への記名が簡単にできる優れもの。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字の表記もあっていろいろ使えます。パトカーのスタンプも入っていて、使うと子どもが喜ぶそうです」(20代のママ)
「料亭で開いた初誕生日のお祝いの席で、義妹から有名アウトドアメーカーの子ども用アウターをプレゼントにもらいました。当時の子どもの体より2サイズ大きいものだったので、袖を折り返すなど調整して現在3シーズン目も着られています。“長く着られるように”という義妹の気遣いが嬉しかったです」(30代のママ)
500~1000円前後、2000~3000円前後、5000円以上など価格別に、1歳の男の子への誕生日プレゼントに喜ばれそうなアイテムをご紹介しました。おしゃれな友だちや身内には、少し目先を変えたものを選ぶとよいかもしれません。おもちゃ以外の絵本セットなど1歳の男の子にふさわしい品物を選んであげたいものですね。
2018年05月13日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR