
1歳の男の子向けのプレゼントにどんなおもちゃがよいか悩むママもいるのではないでしょうか。誕生日やクリスマス、お友だちにもプレゼントできるような、1000円以下と2000円以上など価格別におもちゃをご紹介します。
1歳の男の子へのプレゼント、自分の子どもやお友だちなどへのプレゼント選びの参考になるように価格別のおもちゃを考えてみました。
1歳の男の子が喜びそうな1000円以下のおもちゃのプレゼントについてご紹介します。
ミニカーでは自分でつかんで動かすなど、車を運転しているような「ごっこ遊び」をすることができそうです。ブルドーザーなどの働く車やスポーツカーなどいろいろなタイプのものがあるようです。色の種類もさまざまなため、子どもの好みに合わせて選ぶとより喜んでくれそうですね。
1000円以下とお手ごろな価格でありながら、転がしたり、投げたりと自分の好きに遊べるボールは、プレゼントとしても喜ばれるようです。外遊びが好きな1歳の男の子なら、外で使いやすいように、濡れにくい素材のボールがよいかもしれませんね。
家遊び用には鈴などで音が鳴るボールや、柔らかい素材の手づかみボールはいかがでしょうか。子どもの好きなキャラクターのついたボールを選んでプレゼントしても喜んでもらえそうです。
やわらかい手ざわりで愛らしいものが多い人形やぬいぐるみは、子どもにとっても、なでたりかわいがったりしたくなる存在かもしれません。動物系やキャラクター系と種類も豊富です。ぬいぐるみによっては、手を握ると音が鳴るものなどもあるようです。
続いて、2000円から3000円前後のおもちゃのプレゼントについてご紹介します。
サイレンやクラクションなどの少し大きめの音などが出るパトカーや消防車は、子どもにとって臨場感があり、ワクワクするおもちゃの1つかもしれませんね。自走するものなどをチョイスすれば、追いかけっこなどもできるため、遊びの幅が広がるかもしれません。
ブロックはお家や動物、車など好きなものを自由に作ることができ、創造力をかきたてられる遊びではないでしょうか。大きいタイプのブロックもあるため、子どもの誤飲を心配するママにとっても安心だという声もあるようです。
砂やスコップなどがセットになった砂場セットは、雨の日でも屋内で砂場遊びができるため、砂場遊びが好きな男の子にとっては嬉しいプレゼントといえそうです。1歳でまだうまく砂山などが作れない場合でも、砂を握ったり、かき集めたりするだけでも楽しく遊べそうですね。
最後に、価格が5000円以上のプレゼントをご紹介します。
名前が刻印できる積み木セットは、特別感があることから、プレゼントとしても喜ばれるかもしれません。積み木で家を作ったりしてお人形やぬいぐるみといっしょに遊ぶ、積み上げて崩すなど、さまざまな楽しみ方ができるのは、子どもにとって嬉しいのではないでしょうか。
自分でビーズをワイヤーにそって動かすことができるのが特徴のルーピングコースターですが、ビーズのさまざまな動きに子どもも夢中になるかもしれません。子ども1人で遊んでも楽しめますが、お友だちといっしょになって遊ぶこともできそうです。
子どもが1歳のときにプレゼントをもらった、あげたママの体験談をご紹介しましょう。
「友達の子ども(男の子)の1歳の誕生日にクレヨンと塗り絵セットをプレゼント。クレヨンは口に入れても安全な素材でできているものをチョイスしました。大きくなっても使えるし、雨の日でも遊べて助かっているよ、と喜んでくれました」(28歳/1歳の男の子のママ)
「祖父母からの誕生日プレゼントとして、サークルつきのボールプールセットをもらいました。たくさんのボールにまみれて遊んだり、ボールを投げたりするのが楽しいようで、いつも遊んでいます」(30歳/1歳の男の子のママ)
「子どもが1歳の誕生日に、ママ友だちから布の絵本をもらいました。壊れない鏡や音が鳴る布など、さまざまな工夫が凝らされているところが気に入ったようで、2歳になった今でも遊んでいます」(32歳/2歳の男の子のママ)
1歳の男の子用に、誕生日やクリスマス、お友だちにあげても喜ばれるような、1000円以下および2000円以上のおもちゃのプレゼントについてご紹介しました。体験談からすると、長く使えることなどがプレゼント選びのポイントのひとつかもしれません。子どもの性格や好みに合ったプレゼント選びができるといいですね。
2018年05月08日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR