5歳の女の子が喜びそうなプレゼントには何があるのか、悩むママもいるかもしれません。知育おもちゃやシールブックなど、1000円以下から5000円以上のプレゼントを価格帯毎にご紹介します。
自分や友だちの子どもの5歳の女の子に何をあげたら喜んでくれるのでしょうか。誕生日プレゼントや、友だちグループの中でのプレゼント交換会など、さまざまな場面でのプレゼント選びの参考になるように、1000円以下から5000円以上までの価格帯毎にプレゼントを考えてみました。
5歳の女の子が喜びそうなプレゼントは、1000円以下ではどのようなものがあるのでしょうか。
粘土には、小麦粘土やお米粘土、寒天粘土、紙粘土などいろいろな種類があります。ケーキ屋さん、お弁当屋さん、お寿司屋さんなどのテーマを設けて、必要な色の粘土や型版がセットになったものもあるようです。
粘土用のハサミやナイフなどの道具もあるので、粘土と組み合わせてプレゼントしてもいいかもしれません。
お姫様をモチーフにしたぬりえや、水族館、動物園をモチーフにしたぬりえはいかがでしょうか。水の中に住む生き物や、地上に住む動物の違いを学ぶきっかけにもなるようです。好きな色で塗ったり、キャラクターに合わせて色を選んで塗るなどの遊び方ができます。
口で吹くタイプのシャボン玉以外にも、電動でシャボン玉が作れるものや割れにくいタイプのシャボン玉、大きめのシャボン玉が作れるグッズなどがあるようです。
2000~3000円前後の予算では、どのようなプレゼントがあるのか見てみましょう。
5歳の女の子の中にはシールを集めるのが好きな子もいるのではないでしょうか。1000円以下で購入できるシールブックもありますが、2000円以上の予算となると、動物やファッションといったモチーフのシールブック数冊が1セットになったものがあります。
その他に、シールを貼ったりはがしたりできるタイプのものや、着せ替え人形のように洋服やアクセサリーなどのシールを貼ることができるものもあるようです。
ままごと遊びが好きな子どももいるのではないでしょうか。木製やアルミ製、プラスチック製でできた調理用具や食器は、大小さまざまな種類のままごとセットがあります。すでにままごとセットを持っている女の子には、ままごとの食材をプレゼントすると喜んでもらえるのではないでしょうか。
子どもの手の平サイズのものやかわいい色のもの、防水加工がされているものなど、トイカメラにも多くの種類があります。デジカメと同じように写真をプリントできるものもあるので、カメラを通して子どもが何に興味を持っているのか知ることができるかもしれません。
5000円以上の価格帯ではどのようなプレゼントがあるのでしょうか。
タッチパネル式で遊ぶことのできるおもちゃです。ゲームで遊ぶ以外にも数字や平仮名などを学習する機能がついているものもあります。タブレット本体に知育ゲームが入っているものもあるので、遊びを通してさまざまなことが学べるかもしれませんね。
木琴やピアノやドラムセット、バイオリンなどさまざまな楽器のおもちゃがあります。楽器を演奏することへの興味につながるかもしれません。
5歳の女の子がもらったりあげたりしたプレゼントに関するママたちの体験談をご紹介します。
「娘が5歳のとき、友だちの誕生日パーティに招待されました。娘は誕生日プレゼントとして人形の洋服を選んでプレゼント。ドレスみたいなキラキラの洋服を喜んでもらえたと娘も嬉しがっていました」(7歳の女の子のママ)
「大人が使っているカメラに興味を持っていた娘に、親戚からトイカメラをいただきました。メモリカードを入れて写真のプリントまでできる本格的なものです。落としても壊れにくい素材でできたピンクのトイカメラに娘は大喜びで、外出時は必ず持ち歩くようになりました」(3歳と5歳の女の子のママ)
粘土や楽器、知育系おもちゃなど5歳の女の子が喜びそうなプレゼントはいろいろあります。1000円以下から探すことができるので、子どもが興味を持っているものが見つかるとよいですね。
2018年04月19日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。