
1歳の誕生日やクリスマスなどに、おもちゃのプレゼントはいかがでしょうか。今回の記事では、1歳の女の子のおもちゃについて体験談とともにご紹介します。
雨の日や風の強い日では、外出するのもひと苦労ですよね。そんなときは室内おもちゃがあると便利です。室内用女の子のおもちゃにはどんな種類があるのかご紹介します。
やわらかい素材で作られたボールは、1歳児でもつかみやすく、投げたり転がしたりとさまざまな遊び方ができるおもちゃです。ペットボトルの空容器などを並べてあげると、簡単なボーリング遊びもできそうですね。
振るとシャカシャカと音の鳴るおもちゃや、子ども向けの楽器なども喜ぶかもしれません。さまざまな形式のおもちゃが販売されていて、木製から電池式まで種類豊富にあるようです。
四角や三角、丸い形をした小さなブロックを積み重ねていくおもちゃです。木製だけでなく、プラスチック製や合成樹脂で作られた積み木もあるようです。安全な素材で作られた積み木を選んであげるとよいですね。
天気のよい日には、外で元気よく遊びたくなりますよね。外遊びにはどういったおもちゃを持ったらよいでしょうか。外で遊べる女の子のおもちゃをご紹介します。
砂場セットとは、スコップやバケツなどが入った砂場遊び用のおもちゃです。スコップで砂をすくったり、バケツで水を流してみたり、手で砂山を作ってみたりと、遊び方の幅が広がりそうですね。
室内おもちゃとしても人気のボールは、外遊びでも活躍するのではないでしょうか。外では湿った砂がボールについて汚れる場面も多くあるため、ビニール素材のやわらかいボールを用意すると水で流せるのでお手入れが簡単です。
最近では手押し棒が付属している三輪車もあるようです。他にも折り畳み式やサンシェード付属タイプなど、さまざまなタイプが販売されているようです。成長度合いや遊びのスタイルに合わせて選んであげるとよいでしょう。
ショッピングやランチなど、ちょっとした外出にもおもちゃがあると1歳の子どもは喜んでくれるのではないでしょうか。持ち運びできる女の子のおもちゃをご紹介します。
肌触りのやわらかいふわふわとしたぬいぐるみや、ボタンを押すと喋ってくれるようなぬいぐるみも、子どもの遊び相手にピッタリではないでしょうか。
子どもにとっては退屈な待ち時間や移動時間も、お気に入りの本を読んであげると楽しくすごしてくれそうです。
ママたちは、どのようにおもちゃを選んだのでしょうか。体験談をご紹介します。
「1歳になってできることも増えてきたので、おもちゃを追加することにしました。考えていたのはパズル。1歳から遊べるタイプと2歳から遊べるタイプがあり、少し背伸びさせようかとも思ったのですが、まずは達成感を味わうことで少しずつパズルを好きになってもらいたいと思い、今の娘の成長度合いにあったパズルを選びました」(1歳2カ月の女の子のママ)
「赤ちゃんの頃から何でも口に入れてしまっていたので、素材には気をつけていました。今回選んだ積み木も、お米から作られたものでした。口に入れてかじっても安心だと思い選びました」(1歳1カ月の女の子のママ)
「外出時のおもちゃを探していたため、持ち運びの便利さを重点的に見ていました。また、普段からシンプルな服を着せているので、おもちゃも落ち着いた色合いやデザインを選びました。木製のおもちゃは特に重宝しています」(1歳5カ月の女の子のママ)
さまざまな観点でおもちゃを選んでいるママたち。用途やデザイン、素材など選び方はさまざまなようです。
1歳児の女の子が楽しく遊んでくれそうなおもちゃを紹介しました。成長の度合いや好みには個人差があるので、それぞれの子どもに合ったおもちゃを選んであげたいですよね。お気に入りのおもちゃと出会えるといいですね。
2018年04月14日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR