
生後7ヶ月の頃になると、体の動きが活発になってくる赤ちゃんもいるようです。これまでとは違った遊びを赤ちゃんといっしょに楽しみたいと思うママもいるのではないでしょうか。生後7ヶ月の赤ちゃんがよろこぶおもちゃとおもちゃを使った遊び方、室内遊びと外遊び、遊び場などをママたちの体験談を元にご紹介します。
生後7ヶ月頃になると、お座りやはいはいが上手にできるようになる赤ちゃんもいるようです。この時期の赤ちゃんはどのような遊びが好きなのか、ママたちに聞いてみました。
「たかいたかいが大好きで、毎日やっていました」(20代ママ)
「音が鳴るおもちゃや、転がるおもちゃがお気に入りのようでした。音を鳴らしたり、おもちゃを追いかけたりして楽しんでいました」(30代ママ)
生後7ヶ月頃になると、手足の動きが活発になり、体を動かす遊びを楽しめるようになるようです。また、興味があるものに手を伸ばそうとしたり、音に興味をもち始めた時期だったというママの声もありました。ガラガラやラトルなどのおもちゃを手に持って遊ぶようになる赤ちゃんもいるかもしれません。
生後7ヶ月の赤ちゃんが楽しめる遊び場には、どのような場所があるでしょうか。ママたちに赤ちゃんといっしょに出かけていた遊び場を聞いてみました。
「天気のよい日は近所の公園に出かけて、お砂場などで遊んでいました」(30代ママ)
「土日は家族みんなで、芝生のある大きな公園に行って遊びました」(30代ママ)
生後7ヶ月頃の赤ちゃんとの遊び場として公園は人気のスポットのようです。平日には近所の小さな公園へ、土日などの休日には少し離れた場所にある大きな公園へ出かけるというママもいました。
レジャーシートやお弁当を持って行けば、遊んだ後にお昼を食べたりしてのんびりすごすこともできそうですね。
「天気の悪い日には、子育て支援センターに出かけていました。家にはない手作りおもちゃを赤ちゃんは気に入っていたようです」(30代ママ)
「子育て支援センターに毎日のように行っていました。私自身も他のママたちと話せて楽しかったです」(20代ママ)
誰でも気軽に遊ぶことができる子育て支援センターも人気の遊び場のようです。お友だちが遊ぶ様子を見て真似をしてみたり、初めてさわるおもちゃで遊んだりして、赤ちゃんの好奇心が広がるかもしれません。
生後7ヶ月頃になると、手足を動かしたり、音に反応していろいろなものに興味をしめすようになる赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんの様子に合わせて、遊び場を選んだり、遊び方を工夫するとよいかもしれません。
生後7ヶ月の赤ちゃんが楽しめる知育おもちゃもさまざまあるようです。ママたちが実際に行っている外遊びや室内遊び、おもちゃなどを参考にしながら、赤ちゃんの好きな遊びを見つけられるとよいですね。
2018年04月10日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR