
2歳の女の子のおもちゃにはどんなものがあるのでしょうか。ママたちの経験をもとに、おもちゃの選び方や種類についてご紹介していきます。
2歳になると、1歳の頃と比べてできることが増え、お姉さんらしくなる子どもも多いのではないでしょうか。ママのお手伝いが好きになるなど、成長ぶりは子どもによりさまざまでしょう。では、2歳の女の子向けのおもちゃにはどのようなものがあり、どのように選ぶとよいのでしょうか。
2歳の子どもが喜ぶおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。
食べ物に興味がある女の子には、おままごとセットがよいかもしれません。食材がマジックテープでついているタイプのものは、包丁でザクッと切る感触が楽しいようです。おままごとキッチンから揃えると、より本格的なお料理遊びを楽しめるでしょう。
まねっこ遊びが好きな2歳の女の子には、お世話ができるお人形も喜ばれるでしょう。抱っこやおんぶのお世話遊びを楽しめるだけでなく、着せ替えができるものやいっしょにお風呂に入れるものなど、お人形の中にもさまざまな種類のものが販売されています。
ブロックは組み立てて何かをつくる他にも、積み上げる、横に並べる、といった遊び方ができます。高く積み上げたブロックが崩れるのを喜ぶ女の子もいるのではないでしょうか。女の子向けの人形がセットになっているものを選ぶと、ブロックを組み立てるだけでなくごっこ遊びができそうですね。
2歳の女の子が外で遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。
公園など広い場所に行くときに柔らかいボールがあると、投げたり蹴ったりのボール遊びができます。硬いボールよりも柔らかい素材のボールの方が、2歳の子どもでも手でつかみやすいかもしれません。
砂遊びに興味がある子どもには、砂場セットがよいでしょう。スコップで砂をすくってバケツやカップの中に集めるという遊びに子どもは夢中になるのではないでしょうか。ママがいっしょに手伝ってカップケーキやプリンをつくってあげると、ごっこ遊びも楽しめます。
ブレーキやペダルがなく、足で地面を蹴って進むランニングバイクは、男女問わず遊べる乗り物です。ランニングバイクに乗ってバランス感覚を養っているというママの声もありました。カラーバリエーションを豊富に展開している製品もあるため、子どもが好きな色を選ぶ楽しみもありますね。
おでかけ用として持っておきたい、便利な女の子のおもちゃの種類を見ていきましょう。
お絵かきボードには、ペンでお絵かきができるだけでなく、三角や四角の形をしたスタンプがセットになっているものもあります。さらに持ち運び用のバッグまでセットになっているものを選べば、バッグに入れてそのまま持ち運びができます。
ボタンを押すと歌が流れるもの、動物の鳴き声がするもの、ピアノの鍵盤型になったものなど、種類はさまざまです。子どもに触らせてみて、より興味を示したものを選んであげましょう。
シール遊びに興味を持ち始めた子どもには、シールブックがあるとよいでしょう。シールを繰り返し貼ったりはがしたりできるシールブックには、プリンセスの絵にドレスのシールを貼ってドレスアップさせるものや、キャラクターの口の中に食べ物シールを貼って食べさせてあげるユニークなものもあります。シールのサイズが大きめのものを選ぶと2歳頃でも指でつまみやすいでしょう。
ママたちが実際に、どのように女の子のおもちゃを選んだかの体験談をご紹介します。
「お散歩に出かけると、犬や猫に反応する我が子。動物園に連れて行っても大喜びで、動物に興味があるんだなと感じました。電池で動く犬のぬいぐるみをプレゼントするとすぐに気に入り、犬のお世話やお散歩ごっこをして遊んでいました」(4歳女の子・2歳女の子ママ)
「お兄ちゃんのパズルが気になっている娘に、初めてパズルを選んでみることに。対象年齢表示を見て購入したものの、当初はまだ難しいようで、すぐに飽きて違う遊びに気をとられていました。しかし何かの拍子に急に集中するようになり、最後までできなかったパズルをあっという間に完成できるようになりました。いきなり達成できるものより、レベルを少し上に設定してよかったと思います」(5歳男の子・2歳女の子ママ)
「食べることが好きで、おままごとの遊びを通して食べ物の名前を自然に覚えていた娘。もっと多くの食べ物を覚えられたらという思いで、食べ物をテーマとしたしかけ絵本を買ってみました。絵本に出てくる食べ物の名前をどんどん覚え、難しかった『パイナップル』も上手に言えるようになり満足です」(2歳女の子ママ)
2歳の女の子のおもちゃ選びは、何を重視するかによって変わってきます。ママの思いもある中で、子どもの年齢や興味に合ったものを見極められると、子どもが喜ぶおもちゃにたどり着けるかもしれません。
2018年02月08日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR