赤ちゃんにどんなおもちゃを与えようか、悩むママも多いかもしれません。木でできたおもちゃは、知育玩具や車、電車、手作りキットなど、1歳前後まで使えるものがバラエティに富んでいるようです。今回は赤ちゃんや子どもにおすすめの木製のおもちゃをママたちの体験談を交えて紹介します。
木製のおもちゃは、木が自然にもつ素朴な雰囲気を感じさせます。
どこか温かみがあり、手になじむようなやさしさを覚える人も多く、ママたちにも人気のようです。
なめらかな触り心地になるよう仕上げてあるため、幼い子どもにとってもさわりやすいようです。
木製のおもちゃは素材を生かし、あえてカラーリングしていないものもあり、シンプルなデザインのものがたくさんあります。
細かい部品を組み合わせて作られたようなものではなく、すっきりとした作りのものが多いため、赤ちゃんや小さい子どももすぐに遊べるようです。
木製のおもちゃは壊れづらいので、長く使えるという声もありました。
また、使うほどに丸みを帯びてきて、より赤ちゃんの手になじむようになるのが特徴のようです。
子どもにとっても、愛着がわきやすいおもちゃかもしれません。
さまざまな組み合わせを自由自在に楽しめる積み木は、木製のものも多数見られます。
色つきのもの、素材の色を生かしたもの、積み木をしまうケースが車の屋根やドアを外したものなどさまざまで、好みに合うものを選びやすいようです。
「昔ながらの積み木を購入しましたが、最初はただ手に持つだけだったのが、次第に上に積めるようになりました。さらには家や車に見立てて遊ぶようにまでなって、息子の成長を実感することのできるおもちゃのひとつです」(33歳、1児のママ)
数字や文字、果物やキャラクターなどの型はめパズルは、木製のものがよく見られます。子どもが持っても軽く、型はめしやすい素材といえるでしょう。
かわいらしいタイプのものは、使わなくなったあとも子ども部屋に飾っておいてもよいかもしれませんね。
子どもが興味を持つ遊びにおままごとがありますが、野菜や果物などを木製で型取り、さらに木でできたかわいらしいキッチンで調理する子どもの姿が、多く見られるようになりました。
ナチュラルでインテリアにもなじみやすいことから、木製のキッチンは多くのママ・パパから支持されているようです。
「子どもが生まれたら買ってあげたかったもののひとつが、木でできたおままごとセットとキッチンでした。木のキッチンの種類は豊富で、インテリアに一番合いそうなタイプを選択。ママ友の中には、木製キッチンをDIYしている人もいました。やさしいカラーで色付けされた食物を使って姉妹でいっしょに調理する姿を見るたびに、心がほっこりします」(34歳、2児のママ)
男の子が特に好きな車や電車は、木製タイプでも登場しているようです。
レールや車両、駅、人形などが木で作られ、電車は子どもの手によって接続したり離したりできるようになっているものもあるのが特徴のようです。
「木製のレールや電車は誤って割れたりする心配がほかのものよりも少なく、リビング横の和室にセットしてもなじみやすいので、親子でメリットがあると感じています。使うほどに丸みを帯びてくるのも、なんだか味があっていいです」(29歳、1児のママ)
「息子の1歳の誕生日に、型はめパズルもできる乗用玩具をプレゼントしました。手押し車としても、足蹴りして乗れる車としても利用でき、さまざまな使い方が可能。その上、シンプルなため本人も飽きがこないようで、気に入っています」(34歳、1児のママ)
「ひもを引っ張ると、まるで自分のあとを追いかけてくるような感覚になる木製のおもちゃを娘に購入したら、家の中でいつもそれを持ち歩いてお散歩するようになりました。ある程度木の重さもあり、安定感が得られるようで、使いやすいのだなと感じています」(35歳、1児のママ)
シンプルなおもちゃもなじみやすい雰囲気のある木製のおもちゃは、幼い子どもたちにも人気のようです。
赤ちゃんや1歳前後の小さな子どもが使用できる、木でできた車や電車、知育玩具、手作りキットなどのおもちゃは、たくさんあるようです。
その風合いから子どもだけではなく、ママたちからも人気の木製のおもちゃはシンプルで簡単に遊べそうですね。
ぜひ子どもが好きそうな木のおもちゃを、検討してみてはいかがでしょうか。
2017年11月20日
手先の器用さや空間認知能力、集中力、コミュニケーション能力など、子どもの豊かな成長と発達とを育んでくれるレゴ デュプロ。年齢や成長に合ったラインナップがたくさんあるなかで、今回は親子のコミュニケーションにぴったりのシリーズをピックアップ。実際に親子に遊んでもらった様子もレポートします。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、保育士・幼稚園教諭へのアンケートで8割以上が「勧めたい」と回答した3つの育児グッズをご紹介。実際に保育園の子どもたちに体験してもらった様子をレポートします。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
子どもが室内で楽しめるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。部屋のなかでも体を使って運動したい子どももいるでしょう。1歳や2歳など対象年齢を確認しながら、子どもが安全に遊べるおもちゃを用意できるとよいですね。室内遊びのおもちゃの種類や選ぶポイントについてご紹介します。
赤ちゃんの成長とともに、さまざまな育児グッズをそろえるなかで「本当に良いもの」を選びきれないと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。保育士・幼稚園教諭に対するアンケート調査の回答から8割以上が「ぜひ勧めたい」と回答した世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナル株式会社の「おやすみラッコ」「はずむ!まわる!バイリンガルわんわん」について紹介致します。
小学校入学を控えた女の子をもつママやパパは、小学生の女の子はどのようなおもちゃを使うのか気になっているかもしれません。今回の記事では、小学生の女の子に贈るおもちゃの選び方や贈って喜ばれたおもちゃ、おもちゃを選ぶときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
年長の女の子向けのおもちゃが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年長の女の子のおもちゃを選ぶポイントや、実際に用意したおもちゃ、おもちゃで遊ぶときに意識したことを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが楽しんで遊べるボールのおもちゃを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。大きさや素材、デザインなどさまざまな種類のボールがありますが、どのようなボールを選ぶか迷うこともあるかもしれません。赤ちゃんが遊ぶボールの種類や選ぶポイントをご紹介します。
赤ちゃんがはじめて使うおもちゃを用意するとき、どのようなことを考えて選ぶとよいのでしょうか。赤ちゃんが安全に遊べるものを用意したいですよね。おもちゃの種類や、赤ちゃんが使うはじめてのおもちゃを選ぶときのポイントをご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにプレゼントを用意するとき、どのようなものを選ぶとよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんの生活やプレゼント選び方、おもちゃなど9ヶ月の赤ちゃんに贈ったプレゼントを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが遊ぶガラガラは、デザインや素材などさまざまな種類があります。ガラガラを手作りすることはできるのでしょうか。ガラガラを選ぶときのポイントや手作り方法、用意してよかったシーンをママたちの体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子が遊ぶおもちゃについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、年長の男の子におもちゃを選ぶポイントやママたちが5歳や6歳の男の子に用意したおもちゃ、子どもといっしょに手作りしたおもちゃについて、体験談を交えてお伝えします。
おもちゃがセットになったものや音楽が流れるものなど、ベビージムにはさまざまな種類があり、選ぶときに迷うママやパパもいるでしょう。赤ちゃんがいつからいつまでベビージムを使っていたのかや、ベビージムの種類と選ぶポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。