
乳児、乳幼児用のおもちゃもたくさんの種類があり、「どんなものが乳児期の赤ちゃんは喜んで遊べるのだろう?」とおもちゃ選びに悩みませんか?乳児のときに実際に使っていて赤ちゃんがお気に入りになったおもちゃと、身近なもので興味を示し、おもちゃになったものを紹介します。
まだ言葉の話せない赤ちゃんに乳幼児用のおもちゃを買おうと思ったときどんなおもちゃが良いか悩んでいませんか。
編集部にアンケートを取り、乳児期に実際に子どもが興味を示し楽しく遊び、買って良かったと思ったおもちゃとまだ早かったと感じたおもちゃを紹介します。
7カ月くらいは、簡単に叩ける太鼓やミニタンバリンなどの楽器が楽しめます。
9~10カ月頃になると少しずつ手先も器用になってくるので、バチを使って叩く木琴やピアノのおもちゃがおすすめです。アンケートのなかでも「乳児期にピアノを叩いて遊ぶのを楽しんでいました」というコメントがありました。
乳幼児の9~10カ月の時期は、動きも出てくるので転がるコップを追いかけたり、コップを積んだり、重ねたり、崩したりしていろいろな遊び方を楽しめるコップ重ねが楽しめます。
アンケートでも実際に使っていたママから、「いっしょに積んだり、重ねたり繰り返し遊んでいてお気に入りのおもちゃでした」という声もありました。
小さめのペットボトルにお米やビーズを入れてシールなどで飾り付けをしたら簡単にお手製のガラガラが作れます。
実際に乳幼児期に使っていたおもちゃを編集部のママたちに聞いてみました。
・歯固め
・メリー
・知育ボール
・音の出る絵本
・布絵本
・型はめおもちゃ
・ボタンで曲が出るおもちゃピアノ
・ポリエステルで作られていて紙のグシャグシャを表現できるおもちゃ
・お腹を押すと鳴くカエル
・振るとガラガラいって、立てると上から小さな玉がぐるぐる降りてくるようなおもちゃ
「歯固め」「メリー」「知育ボール」「音の出る絵本」「布絵本」は多くのママが乳児のときのおもちゃに使っていたとコメントがありました。
音の流れるボタンのついた絵本は、2歳まで音楽を流しながら歌って遊び、買ってよかったなと感じました。
破れることもなく肌触りも良いので、本人もかなり気に入っていました。
区役所からもらったガラガラは、月齢が小さい時期から1歳近くまで楽しんでいたので、もらえて良かったと思いました。
頂き物のメリーは、引っ張って音が出るのを面白がり、タッチができるようになるとボタンを押して遊び、1歳すぎた今でも楽しんでいるので助かっています。
ソフトボールや網目になっているボールは生まれてからすぐに与え、興味をもって1歳になるまで遊んでいました。乳児期の赤ちゃんでも掴みやすいところが良く、にぎったり、振ったりして遊んでいました。
頂きものの積み木は、産まれたばかりの乳児の時期に、積み上げたり何かを想像し見立てて作るのが難しく使いこなせないため、遊びだすまでに時間がかかりました。乳児のときに与えるのは早すぎたと感じました。
木の電車のおもちゃは、赤や青、緑と色はついていてカラフルでしたが、レールを自分で組み立てたり、電車を動かすのはまだ乳幼児のときにはできず、見向きもしなかったので興味がないまま、終わりました。
お腹をおすと鳴くビニールでできているカエルのぬいぐるみは、赤ちゃんだけの力では音が出せず、ただのぬいぐるみになってしまったのでもったいなかったと思いました。
固い紙の絵本は、噛んでボロボロになったり、投げるとケガをする危険もあるので乳児のときには扱いが難しいと感じました。
ねんね期は「タオルをぶらさげてつかまえさせる遊びなどをしたり、タオルがお気に入りのおもちゃでした」というコメントは複数ありました。
メリーについてた手鏡を自分で引っ張って取り、飽きることなくずっと眺めています。
親が使っているのを見ているせいか、乳児のときから大好きで1歳すぎた今でも板チョコみたいに口に入れているくらいのお気に入りです。
ずっと引っ張って笑っています。乳幼児用のおもちゃより、身近なもののほうが興味があるらしく遊んでいる印象があります。
小さい紙袋の紐の部分を持って投げることを楽しんでいます。ママが紙袋をたたむと紙袋を口に持っていき、離さない姿があります。
カシャカシャ音が出るものが好きで、ビニール袋はかなりお気に入りでした。テーブルにビニール袋を貼り付けて置くと自分でカチャカチャ鳴らして30分くらい1人で遊べたり、いつの間にか寝ているときもあって助かりました。
鍵をチャリチャリと鳴らして、音のなるものに反応したり、お財布のカードを出し入れするのも好きで、何度も何度も繰り返すほど、夢中になっていました。
乳児のとき、どのおもちゃに興味を持つかはそれぞれ違うでしょう。赤ちゃんによっては乳児用のおもちゃだけでなく、意外なものがおもちゃになる場合もあります。
乳児期の特性も意識しながら赤ちゃんが喜ぶ、楽しめるおもちゃ選びができると良いですね。
2017年08月28日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR