
4歳の男の子はどのような図鑑を喜ぶのか、気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳の男の子が図鑑好きになったきっかけ、4歳の男の子向けの図鑑や喜ばれた図鑑、選ぶときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の男の子はどのような理由で図鑑に興味をもち始めるのでしょう。ママたちにきっかけになったことを聞いてみました。
「息子は4歳になっていろいろな生き物に興味をもつようになりました。庭で見かける昆虫の名前を聞くことも増えたので図鑑を見ながら教えていたら、いつの間にか図鑑好きになっていました」(30代ママ)
「うちの子は新幹線に乗ったことがきっかけで乗り物図鑑を見始めるようになりました。新幹線がとても気に入ったらしく、日本中の新幹線の写真が載っている図鑑を毎日飽きずに見ています」(40代ママ)
身近なものに興味をもったことや家族でお出かけしたときに経験したことなどをきっかけに図鑑好きになる男の子もいるようです。4歳になった頃にプラネタリウムで星を見たことをきっかけに宇宙に関係する図鑑を見るようになったというママの声もありました。
4歳の男の向けの図鑑にはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが子どものために購入した図鑑を聞いてみました。
「子どもが動物に興味をもつようになったので、動物が詳しく紹介されている図鑑を購入しました。シリーズになっている図鑑なので動物の図鑑の次に昆虫の図鑑も購入しました。写真やイラストをたくさん使っているので、4歳の子どもにもわかりやすいと思います」(30代ママ)
ベーシックなタイプの図鑑には4歳の子ども向けのわかりやすいものもあるようです。魚、植物、星など、子どもが興味をもった図鑑から始めてみるとよさそうです。
「恐竜に興味をもち始めた子どものために、実際の大きさが見てわかる図鑑を購入しました。恐竜の牙や目などの実物大のイラストで紹介するというテーマの図鑑だったのですが、自分の歯や目の大きさと比べるなどして、楽しみながら見ています」(40代ママ)
4歳の男の子向けに、大きさや重さ、長さなどテーマ別で紹介している図鑑を選んだママがいました。実物大のライオンの鼻の写真を見てから動物園に行けば、子どもの感動も大きくなるかもしれません。
「4歳になってさまざまなものに興味をもつようになり『なぜ?』『どうして?』が増えた息子のために、子どもの疑問に答える内容の図鑑を購入しました。普段の生活のなかで子どもが不思議に思うことがイラストやしかけを使ってわかりやすく紹介されています」(30代ママ)
4歳になると身の回りのさまざまなことに疑問をもつ子どももいるかもしれません。イラストなどを使ってわかりやすく説明されている図鑑があると、毎日楽しく疑問を解決できそうです。
4歳の男の子が喜ぶような特徴のある図鑑もあるようです。子どもが喜んだ図鑑について、ママたちに聞いてみました。
「昆虫の好きな息子に、日本や外国の昆虫の写真が満載の図鑑をプレゼントしました。小さなポケット版がついているタイプなので、外に出かけるときは必ずポケット版を持って行き、発見した昆虫を調べています」(40代ママ)
ポケット版のついた図鑑は、4歳の男の子が持ち歩くことができる便利な図鑑のようです。詳しいことは大きな図鑑で調べ、ポケット版を見ながら実際の昆虫を観察すると、一層興味が出てくるかもしれません。
「保育園で友だちと遊ぶことが多くなった息子に、言葉の使い方がイラストで描かれた図鑑のシリーズをプレゼントしてもらいました。『すべり台にのぼる人とすべり台をすべる人だね』などと親子で会話をしながら楽しいイラストを見ています」(30代ママ)
言葉や物事の様子について紹介する図鑑もあるようです。4歳になると行動が活発になったり友だちとの関わりが増えたりすることもあるかもしれません。絵や写真などを自分の生活と照らしあわせながら見ることができると、子どもの興味も広がっていきそうです。
「息子は動物に興味があるので、野生の動物の様子を見ることができるDVDつきの図鑑をプレゼントしてもらい大喜びで見ていました。DVDで見た後で図鑑をじっくり見て、発見したことなどを嬉しそうに話してくれます」(30代ママ)
DVDのついた図鑑は写真やイラストではわからない動きも見ることができるので、4歳の男の子が喜んで見てくれそうです。宇宙の好きな子どもに彗星や星座も見ることができるDVDのついた図鑑をプレゼントしてもらい、毎晩星空を見るようになったというママの声もありました。
4歳の男の子が喜んでくれる図鑑はどのように選ぶとよいのでしょう。選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
「4歳になると思いがけないしかけなどを喜ぶようになったので、図鑑もしかけ扉などのついたものを選ぶようにしています。しかけ扉をめくるという動作があることで、あまり興味のなかった魚や草花の図鑑もよく見るようになりました」(40代ママ)
子どもが驚いたり新しい発見をしたりできるような、しかけのある図鑑を4歳の男の子に選んだママがいました。スマホを写真にかざしてクイズに答えるようなしかけのある図鑑も喜ばれるかもしれません。
「4歳の頃は自分で発見したことや感動したことを親に伝えることで、一層図鑑好きになるように思い、親子でいっしょに楽しめる図鑑を選ぶようにしています。子ども向けの図鑑ですが大人も新しい発見をすることがあるので、家族みんなで見て楽しんでいます」(30代ママ)
4歳の男の子に図鑑を選ぶときは、ママやパパもいっしょに見て楽しめるものを選ぶとよいかもしれません。休日には家族で図鑑を見ながら話しあうなどして、親子のコミュニケーションの時間にできるとよいですね。
4歳の男の子が喜んで見てくれる図鑑はさまざまあるようです。しかけのある図鑑や実際の大きさのわかる図鑑などを見れば、図鑑好きの子どもになるかもしれません。4歳の男の子が何度も見たくなるような図鑑を選べるとよいですね。
2018年12月17日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。