2歳頃の子ども向けに絵本の読み聞かせをするとき、オススメの絵本は何か知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、2歳から2歳半頃の子どもに選んだ絵本の種類と絵本を読み聞かせるときのポイント、2歳くらいの子どもが絵本に興味をもちやすくする工夫を体験談を交えてご紹介します。
2歳頃になると、話せる言葉が増えてママともコミュニケーションを楽しめるようになったり、活動範囲が広がり活発に動き回る子どももいるかもしれません。さまざまなことに興味をもち始める2歳頃の時期に、オススメの絵本を知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。2歳から2歳半頃の子ども向けの絵本には、どのようなものがあるでしょうか。
2歳頃の子ども向けとしてオススメの絵本を知りたいママもいるかもしれません。2歳や2歳頃の子ども向けの絵本にはどのような種類があるでしょうか。
「うちの子は、2歳頃生き物や動物が好きでした。カラフルな動物が描かれていて、動物の動作を真似しながら読む絵本がお気に入りでした」(30代ママ)
「乗り物が好きだったので、電車が出てくる本を選びました。子どもたちが協力しあって線路を作っていくお話は読み聞かせの時間にリクエストされることが多かったです」(20代ママ)
子どもの興味にあわせた本を選んだママもいるようです。普段、本を読むよりも動き回ることが好きな子も、興味のあるテーマの絵本は最後まで集中して聞いていたというママの声もありました。
「2歳半頃にトイトレを考え始めたとき、トイレに興味をもつきっかけになるとよいなと思い絵本を選びました。動物や子どもが順番にトイレで用を足す、しかけ絵本を読み聞かせに取り入れました」(30代ママ)
「2歳をすぎ、片づけの習慣を作りたいと思いました。片づけをしないと、おもちゃたちが泣き出してしまう内容の絵本を読むと、自分から片づけをしてくれることもありました」(30代ママ)
絵本を通して、楽しみながら生活習慣を身につけられる絵本を2歳頃の子ども向けに選ぶママもいるようです。歯磨きの絵本を読むと、歯磨きが苦手な子どもも口を開けてくれるようになったというママの声もありました。
「最初は順番を譲れなかった子どもたちが、順番を譲りあってブランコ遊びをする内容の絵本を選びました。もっと乗っていたい気持ちと、みんなと仲良く遊ぶにはどうしたらよいかという内容に、子どもも自分の体験と重なったようで興味をもってくれました」(40代ママ)
「うちの子は、保育園に行きたくない子が泣き出すと、周りの子もみんなで泣き出してしまうという内容の絵本に興味を持っていました。子ども自身にも体験があったからか、共感がしやすかったのかもしれません」(30代ママ)
2歳頃の子どもが共感できるような気持ちが描かれた絵本も、オススメの絵本といえるかもしれません。まだうまく表現できない自分の気持ちを、絵本の主人公が代弁してくれるような気持ちになるのかもしれませんね。
2歳頃の子どもに読み聞かせをするとき、子どもが楽しめるような工夫を知りたいママもいるかもしれません。2歳頃の子どもに絵本を読み聞かせるときのポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。
「子どもの機嫌などによって絵本への集中力が変わると思いました。集中しているときと疲れているときなどで絵本の長さを調節して、読み切る達成感を感じられるように意識しました」(20代ママ)
子どもの様子にあわせて、集中力にあった絵本を選ぶようにしたママもいるようです。支援センターなど、他に目が行くものが多い場所では、子どもの注意がそれやすかったので短めの絵本を選んだというママの声もありました。
「絵本を読むときは2歳の子どもでもストーリーがわかりやすいように、ゆっくりと読むようにしています。ゆっくり読むことで、子どもにも内容が伝わりやすいと感じます」(30代ママ)
読むペースに注意することも、2歳頃の子どもに読み聞かせるときのポイントかもしれません。登場人物同士のやりとりのシーンでは、セリフとセリフの間をあけてゆっくり読んだというママの声もありました。
「絵本の読み聞かせをするときは、私や夫の膝に子どもを座らせてスキンシップを取るようにしています。読み聞かせの時間を、絵本を見るだけでなく親子のコミュニケーションの時間にしています」(30代ママ)
読み聞かせの時間をスキンシップの時間にしているママもいるようです。同じ目線で絵本が読めることや、お互いのぬくもりを感じられる時間になると、子どもも読み聞かせを楽しみにしてくれるようになったというママの声もありました。
2歳頃の子どもは、絵本を読んでいる間じっとしていることが難しいこともあるかもしれません。2歳頃の子どもが絵本に興味をもつために工夫していることをママたちに聞いてみました。
「絵本を片づけるときは、子どもの目にとまりやすい場所に置き、表紙が見えるようにしています。普段から目に入る場所に置くことで、子どもがいつでも手に取りやすいよう工夫しています」(40代ママ)
子どもから見えやすい位置に絵本を置いているママもいるようです。子どもの手の届く高さに並べて、自分で読みたい絵本を選ばせているというママの声もありました。
「2歳半の頃、自分でページをめくって次が見たくなるような、しかけのある絵本を読むと喜びました。探し絵の絵本も繰り返し読んで楽しんでいます」(30代ママ)
しかけのある絵本を選ぶと、子どもが絵本に興味をもちやすくなるかもしれません。物語を聞いているだけは飽きてしまうとき、遊び感覚で楽しめるしかけ絵本を選ぶと他の絵本へも興味をもってくれたというママの声もありました。
「夜寝る前の時間に毎日絵本を読み聞かせるようにしたら、子どもから読みたい絵本を選ぶようになりました。今日はどんな本にしようかと選ぶのも楽しんでいるようです」(30代ママ)
毎日の生活に読み聞かせの時間を作って習慣化することで、子どもにとって絵本が身近なものになるかもしれません。忙しい平日でも、絵本を読み聞かせることでコミュニケーションを取るきっかけにもなるといったママの声もありました。
2歳から2歳半頃の子ども向けにオススメの絵本を知りたいママもいるかもしれません。子どもの興味にあわせて、繰り返し読みたくなるような絵本を選ぶママもいるようです。
2歳頃の子ども向けに絵本を読み聞かせるときは、いっしょに読みたい絵本を選んだりコミュニケーションをとったりしながら、親子で読み聞かせの時間を楽しめるとよいですね。
2018年11月04日
おうち時間が長い今だからこそ、親子で読書を楽しんでみませんか?本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツや本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした「子どもの未来を考える本」まで、まとめてご紹介します。
妊娠や下の子が生まれたのをきっかけに子どもの赤ちゃん返りが気になることがあるのではないでしょうか。赤ちゃん返りのときに読みたい絵本や選び方、聞かせのコツについて紹介します。
イヤイヤ期の子どもにはどのように対応したらよいのでしょうか。今回は2歳や3歳のイヤイヤ期の子どもの対応が必要だと感じたシーンや心がけたこと、役に立った絵本について紹介します。
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、いつからがよいか気になる方もいるかもしれません。ママやパパたちはいつから読み聞かせを始めたか赤ちゃんの月齢別での体験談や、読み聞かせで意識したポイントの他に、選んだ絵本についてご紹介します。
赤ちゃんへの寝る前の読み聞かせはいつから始めるとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるような絵本を用意したいですよね。絵本の読み聞かせをいつから始めたかや、0歳と1歳の乳児に読む絵本の選び方、寝る前に絵本を読み聞かせるときに意識することについてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもに絵本を読んであげたいけれど、どのような絵本がよいかや、じっとして聞いてくれないときの対応について悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期の子どもに読んだ絵本の種類や選ぶときに意識したこと、読み聞かせるときのコツなどについて体験談を交えてご紹介します。
バレンタインにあわせて、子どもに絵本の読み聞かせや、プレゼントをしたいと考えているママもいるかもしれません。この記事ではママたちがバレンタインのプレゼントに選んだ幼児向けの絵本や、本を選ぶときのポイント、プレゼントするときに工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつからはじめるとよいのか気になることもあるかもしれません。いつから読み聞かせをしていたのかや、寝る前など赤ちゃんに読み聞かせをしたシーン、絵本の選び方や読み聞かせのコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
6歳の子ども向けの絵本について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、6歳向けの絵本の選び方や実際に6歳の子どもが喜んだ絵本、ひらがなやカタカナなどが読めるようになった子どもと絵本を楽しむ工夫を、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子どもに絵本を読み聞かせるときに、どのようなコツがあるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに読み聞かせる絵本の選び方や年齢にあわせた読み聞かせのコツ、絵本の読み聞かせで意識していることを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの誕生日などに絵本をプレゼントしたいと考えたとき、どのような絵本を選ぶとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どもへプレゼントする絵本を選ぶときのポイントやプレゼントするときの工夫、絵本を贈るときに気をつけたいことなどを、体験談を交えてご紹介します。
小学校低学年の子どもに読み聞かせを行うとき、幼稚園保育園の頃と同じ絵本でよいのかや読み聞かせ方法を変えたほうがよいのかなど、悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、3月や4月、5月などの春や夏、冬など季節を感じられる絵本選びのポイントや読み聞かせをするときのコツについてご紹介します。