妊娠を機に満員電車が苦手になったママもいるのではないでしょうか。通勤に電車を利用している方の中には、少しでも身体の負担を減らしたい場合もあるかもしれません。今回は妊娠中の電車利用について周りのママにアンケートを実施し、つらかった部分や満員電車を乗り切るコツを聞きました。
[関連記事]
妊娠中は何かと気になる部分が多いですが、満員電車に乗るのがつらいと感じている妊婦さんも多いのではないでしょうか。会社まで電車通勤している場合、あまりの大変さに退職を考えている方もいるかもしれません。
出産を終え、現在働いているママたちは妊娠中の満員電車をどのように乗り切ったのでしょう。具体的な解決策などを含め聞いてみました。
妊娠中に満員電車に乗ると、どのような部分が気になるのでしょう。電車移動の悩みをご紹介します。
満員電車では人との距離が近い分、さまざまな臭いを感じやすいのかもしれません。
今回のアンケートでは臭いがもっとも気になったという声が多くありました。
立っていると電車酔いしてしまうことも多かったです。満員電車を乗ったり降りたりしながら帰宅していた時期もありました。
満員電車では座れない場合も多いですよね。こもった空間で長時間立っていると気分が悪くなる妊婦さんもいるでしょう。無理をせず休みながら移動できるよう、時間にゆとりをもって出かけられるとよいかもしれませんね。
お腹に衝撃がこないよう気をつけていても、満員電車では思うように動けず困る場合もあるようです。強い衝撃を受けたときなどは自分で判断せず、なるべく早く病院を受診したほうがよいでしょう。
乗車中に周りの人の反応が気になったママもいるようです。妊婦さんの電車や席の利用についてはさまざまな意見があり、人それぞれ考え方も違いますよね。アンケートの中には「席に座る必要がないときはマタニティマークを外していた」という声もありました。
妊娠中に電車利用をする際、周りのママはどのような対策をとっていたのでしょう。工夫していたポイントなどを聞きました。
今回のアンケートでは通勤ラッシュの時間帯を避けて乗車するという声が最も多く聞かれました。通勤のため満員電車に乗る場合、毎日無理をすると体調を崩しやすくなるかもしれません。
母性健康管理指導事項連絡カードを活用すると担当医師から会社側へ通勤緩和の処置をとるよう伝えることもできるので、通勤時間をずらすなど、無理をしない方法を考えてみてはいかがでしょうか。
満員電車の臭い対策にはマスクを着用するママが多いようです。2枚重ねをしたり、マスク自体に好きなアロマオイルをつけて利用したという声も聞かれました。使い方はいろいろあるようなので、自分に合ったマスク着用法を見つけてみるのもよいでしょう。
できるだけ座れるよう優先席を利用したり、少し費用がかかってもグリーン車などを利用したママもいるようです。利用の有無や頻度は人それぞれですが、気分が優れないときなどは無理せず利用し、体調を整えるのも一つの手段かもしれませんね。
妊娠中の体の変化やつわりなどのつらさは妊婦さんによってさまざまです。働くママの中には、電車通勤自体をしなくなったケースもあるようです。
無理をしながら満員電車を利用し、体調を悪化させてしまう場合もあるようです。退職を選んだママの声もありました。満員電車などが原因で体調に違和感を感じたら、働き方を見直してみるのもよいかもしれませんね。
妊娠中でも満員電車を利用する際、いろいろと気にかけながら乗車している妊婦さんが多いようです。
時間通りに目的地へ向かいたい気持ちもわかりますが、妊娠中はママの身体を優先したい時期です。つらい場合は通勤時間をずらすなど、ママの体調に合わせた働き方ができるとよいですね。
2019年12月09日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。