
パートの仕事をしようと考えている主婦の方の中には、未経験やブランク、子どもについてなど、履歴書の書き方について悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、志望動機など履歴書の書き方、販売や事務など職種別の例文、履歴書を書くときに意識したことなどをご紹介します。
パートで働くことを考えているママの中には、履歴書の書き方で悩んでいる方もいるかもしれません。実際にどのようなことが気になったのかママたちに聞きました。
「妊娠をきっかけに前職を退職し、5年間ずっと専業主婦でした。この間のブランクをどのように説明すればプラスに受け取ってくれるのか、書き方に悩みます」(30代ママ)
「短期のパートなども職歴に含めるのか、本人希望欄にはどこまで自分の希望を書いてよいのか迷っています」(20代ママ)
「以前から働きたいと思っていた会社が家の近くにできましたが、未経験の職種です。未経験だけれども熱意はあるという気持ちをどのような言葉で伝えたらよいのか悩みました」(30代ママ)
履歴書が就職に結びつくためにどのような書き方をすればよいのか、どういう書き方だと採用のときに目に留まりやすいのかなどが気になるようです。子育て期間中のブランクや、子どもの用事などで働く時間や曜日などに制限があることなど、子どもに関することをどのように履歴書に書くべきか悩んだというママもいました。
パートの履歴書の職種欄、趣味、特技欄、本人希望欄などはどのように書けばよいのでしょう。基本的な書き方をママたちの体験談からまとめてみました。
「職歴欄を書くときは会社名も略さず正式名称で書きました。短期間のパートなどももれなくすべて含めるようにしました」(20代ママ)
「職歴欄は自分がどのような仕事でどのような経験をしてきたかをアピールするための重要な記入欄なので、会社名だけではなく携わった仕事の内容も簡潔に書きました。それによって面接で話が弾み、自分の言葉でさらに具体的なアピールができました」(30代ママ)
職歴欄には時系列に勤務先を記入し、会社名なども略さず正式名称で書くようにするとよいようです。職歴欄にすべて書ききれないときは、履歴書とは別に「職務経歴書」を用意するとよいかもしれません。
「カフェのパートに応募するとき、学生時代からカフェ巡りが好きで、いろいろなカフェへ出かけていたことが生かせるのではないかと考え、カフェ巡りが趣味であることを書きました」(30代ママ)
仕事に生かせるような趣味や特技は積極的に記入したというママもいました。学生時代にやっていた部活やサークル、今楽しんでいる趣味など、個性や人柄などがわかるようなことをアピールできるとよいかもしれません。
「子どもを幼稚園に送ってからの出勤したいと考えていました。そのため、本人希望欄には勤務時間帯の希望とその理由をあわせて書きました」(20代ママ)
本人希望欄にはシフトの希望や勤務方法、希望する職種など、勤務先に必ず伝えておきたいことを書くようにするとよいようです。自分の希望だけを書くのではなく、その理由についてもわかりやすく説明するとよいかもしれません。
主婦でパートに応募する際の志望動機は、どのように書くと採用の人の目に留まりやすいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。業種別の志望動機の例文をご紹介します。
「以前より服飾関係に興味があり、学生時代は服飾を学んでいました。妊娠出産を機に退職しましたが、子ども服の販売をする貴社で子育ての経験も生かしながら勤務したいと考えております。子育て中のお客様のニーズにあわせた商品をおすすめできる販売を目指したく志望しました」
販売の業種では、販売する商品に興味があることや、販売という職種の魅力などを伝えられるとよいかもしれません。子育て中であることを活かし、子育て世代のニーズが理解できることをアピールできるとよさそうですね。
「接客の仕事は未経験ですが、以前から接客に興味があり、志望させていただきました。貴社のカフェを利用したときに、スタッフの対応の対応がとてもよいと感じました。採用していただけましたら、お客さまが一息つけるような空間を提供できるよう努力します」
飲食店などのパートを希望する場合は、接客の経験の有無や自身のコミュニケーション能力などをアピールできるとよさそうです。なぜこのお店で働きたいのか、どのようなことに魅力を感じているのかなども伝えられるとよいかもしれませんね。
「以前にも事務職の経験があり、特技のパソコンスキルを生かせるのではないかと考え、応募させていただきました。専業主婦をしていた期間に、パソコンに関する資格も取得しているので、書類作成やデータ入力などの作業はすぐに対応できると思います」
事務業に活かせる資格やスキルがある場合は、それらをしっかりアピールできるように書けるとよいかもしれません。自分はどのようなことで会社に貢献できるのかを伝えられるとよいですね。
履歴書を書くときに、気をつけたほうがよいことはあるのでしょうか。ママたちに履歴書を書くときに意識したことを聞いてみました。
「自分の個性を知ってもらうためにも、履歴書は具体的に書くように意識しました。特技や志望動機など、具体的なエピソードなども盛り込みながら書きました」(30代ママ)
志望動機や本人希望欄は、エピソードを添えるなど、なるべく具体的に書くということを意識したママがみられました。
「未経験の職種に応募するときに、未経験であることを前向きな言葉で伝えたいと思い、未経験だからこそのの新鮮な気持ちや熱意を伝えるようにしました」(20代ママ)
ポジティブな言葉は応募先に熱意を伝えることができるのかもしれません。会社から家が近いというだけでなく、だからこそ長く勤めることができるなど、その会社を志望した理由をポジティブな言葉で伝えられるとよさそうです。
パートの履歴書を書くときは、志望動機や本人希望欄など、具体的に書くようにするとよさそうです。子どもなど家庭の都合、未経験、専業主婦でブランクがある場合も書き方を工夫することで応募先にポジティブな印象を与えられるかもしれません。
例文を参考にしながら、販売や事務など職種によっても書き方を工夫し、履歴書を書くことができるとよいですね。
2019年03月26日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。