大好きだった仕事も出産を機に「したくない」気持ちになることは珍しくありません。かわいいわが子と離れるのは辛いもの。復帰を前に、仕事を辞めたいと悩む日もあるのではないでしょうか。産後、仕事に復帰した先輩ママたちは、どのような不安との葛藤を経て復帰できたのでしょうか。先輩ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産前は、母になっても自分の誇れる仕事を続けていきたいと思っていた人も、産後にわが子との生活が始まると、その気持ちが揺らいでしまうことも少なくありません。
「出産前までは、母になっても自分の仕事を続けるつもりでしたが、今は、日々成長するわが子から目を離したくない気持ちでいっぱいです」
産んでみて初めて芽生える「仕事をしたくない」という心境に、戸惑うママたちも多くいます。産後、仕事を辞めたいと思い悩むのも決して少数派ではありません。
自分の力でお金を稼がなければならなかった独身時代と違い、結婚し、子どもを出産したことで、仕事自体に対するモチベーションが持てなくなったということもあります。
「出産前は、仕事が人生におけるやりがいでしたが、母となった今、仕事以上にやりがいや責任を感じる毎日を過ごしています。仕事から得られるものに価値を見出せなくなりつつあります」
立場が変われば、価値観も変わっていくもの。子どもに接する時間を減らしてまで、仕事をする理由を見つけられないというママも多数います。
仕事復帰を決意し、保育園での生活が開始すると、誰もが経験するのが、保育園でのお見送りのときです。
「朝、保育園に到着すると、大粒の涙を流しながら泣き叫ぶわが子。先生に抱きかかえられ、無理やり引き離される毎日で、本当に心が痛みます」
わが子が悲しむ姿は、親にとっても辛いものです。時間がたてば、子どもは保育園に慣れていきますが、慣れるまでの辛い時間は、永遠のようにも感じられます。
この時期に仕事を辞めたいと思い詰めるママも多いもの。
親子ともに新しい生活に慣れるのには、時間を要します。
やっとの思いで、子どもを保育園に託し、会社に到着。子どもから手が離れても、思い通りに働けないもどかしさがママを悩ませます。
「復帰後は16時までしか会社にいることができず、同じ仕事をするのにも復帰前の倍時間がかかることも珍しくありません。子どもが熱を出したときは、周囲のメンバーが私の分まで対応してくれていて、ありがたいという気持ちと同時に、辛くもあります」
子育て中のママは、会社にいられる時間がどうしても少なくなりがち。突発的に休まなくてはならないことも多々あり、周囲に迷惑をかけてしまっているという罪悪感にさいなまれ、辞めたいと思ってしまうことも少なくありません。
復帰前に、頭の中で悶々と悩むことに疲れたら、まずは具体的な手続きをしてみましょう。
「復帰前は、不安ばかりが募る日々でした。意を決して、入園手続きのため福祉センターへ行ったときのこと。担当の人が親身になって相談に乗ってくださり、安心できたと同時に、復帰に対して前向きな気持ちになれました」
多くのワーママが活躍する今日、悩めるのは決して自分だけではないのです。福祉センターでは、復帰に関する手続きや、ママの不安を軽減してくれるサポート制度を案内してくれます。復帰に向けて初めの一歩を踏み出すことが、不安の解消につながるかもしれません。
復帰後、身近な存在となる職場の人。みんなとはいかないまでも、誰かひとりでも相談できる人がいると、大きな安心材料となります。
「社内に、私より4年先に育休から復帰した先輩ママがいました。復帰を決意した頃から頻繁に連絡をとるようになり、今では仕事もプライベートも何でも相談できるお姉さん的存在です」
同じような経験をしてきた人であれば、その気持ちをわかってくれるもの。社内に相談できる人を持つことは、仕事の面でも、ママのメンタル面でも大きな救いとなります。
朝、保育園で泣き叫ぶわが子を見て、辛い気持ちのまま職場に到着。いつまでも心配な面持ちで仕事をしていては本来の能力も発揮できないかもしれません。
「毎朝、保育園でお別れするときはこちらも泣きそうになっていました。でも、保育園から一歩出たら、仕事モードに切り替えるように意識的にシフト。帰りは会社を一歩出るとママモードに切り替えます。毎日にメリハリがつきました」
仕事と母親業を両立するためには、メリハリが大切です。親の心配をよそに、ママの姿が見えなくなった後、子どもたちは保育園での時間を楽しんでいるかもしれません。心配しても、楽しんでも、ときは同じように過ぎていきます。貴重な体力や時間を、いつまでも心配に費やすのはやめて、自分の中に切り替えスイッチを作りましょう。
産後、仕事に復帰する前は、仕事を辞めたいという不安や、仕事をしたくないという思いにかられることも珍しくありません。ひとりで抱え込まず、ときには人に頼ったり、自分の気持ちを切り替えたりしながら、辛い気持ちを解消していけることが大事です。
子ども同様、ママも日々成長していきます。悩みすぎず、ひとつずつ、できることから進めていきましょう。
2017年09月10日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。