2017年09月05日
子育て中の主婦にとって、仕事と育児の両立は悩みのひとつかもしれません。子どものことを優先できる仕事や、短時間のバイトでは物足りない分の副業として、家でできる在宅ワークを探しているママも多いのではないでしょうか。今回は在宅で稼ぐ仕事には何があるのか、求人の探し方、在宅ワークをするメリット・デメリットなどをご紹介します。
自宅にパソコンがあれば、在宅で仕事ができます。パソコンを使う仕事と言っても、インターネットの専用サイトに登録すれば、誰でもすぐに始めることができるアンケートモニターのような簡単なものもあります。
他にも、タイピングができれば、レポート作成、データ入力、テープ起こし、Webライティングなどさまざまな仕事を選ぶことが可能。また、専門知識を活かせるバナー制作やコーディングなど、Webデザイン系の仕事などの種類もあります。
1件当たりの報酬は、専門的になるほど多く稼げるようです。
専門知識を学んで身につけたい場合は、スクールに通わなくてもオンラインで学べるものも多くあります。やる気があるなら参考書を見ながら独学する方法もあります。実際に自分で好きなサイトを作ってみるのもよいかもしれません。
内職系の仕事もいろいろな種類があります。商品のチェックをするような検品の仕事や、チラシの封入、シール貼り、コンサートグッズの作成など手作業の仕事などです。
単価は案件によりさまざまですが、慣れてスピードアップすればその分収入も増えてきます。内職は基本的に単純作業で量をこなしていくものなので、
コツコツと取り組めるタイプの人に向いている仕事でしょう。
仕事を受ける量を自分で調整できるものもあれば、納めなければいけない量が決められている内職もあります。納品のスパンについても、受注から納品までの期間が短いものから長いものまでさまざまです。自分の生活パターンに組み込みやすい内職をみつけてみましょう。
在宅ワークの求人募集をしている専門サイトは、インターネットで「在宅ワーク」「専門サイト」「求人」などのキーワードで検索すると見つかります。仕事の種類も豊富なので、自分が得意な分野の仕事があるかもしれません。
求人誌でも在宅ワークの募集を探すことができます。インターネットで求人募集しているサイトから応募する場合とは違って、会場へ出向いて説明会へ参加したり、面接に行ったりする場合があります。
あまり広告費をかけていない内職の求人は、紹介や貼り紙で募集していることも。知人の職場や内職をしている友人などから、人づてに内職の仕事を紹介してもらえる場合があります。日頃からアンテナを張って、周りの人にも自分が家でできる仕事を探していることをアピールしておくとよいでしょう。
一番のメリットは、自分の好きなタイミングで自由に仕事ができることです。パートやバイトだと仕事を急に休みにくいかもしれません。
たとえ休めても、自分の休んだ分は誰かに負担がかかるので、申し訳ない気持ちになるかもしれませんし、お客様に関わる仕事だと自分の都合で仕事に穴を開けられない場合もあります。
そのことが、ストレスに感じ働くことを躊躇しているなら、在宅ワークがおすすめです。
在宅で働くなら気持ちも楽ですし、子育てしているママにとっては安心です。
子どもがいると、急な仕事の休みを迫られるパターンは、避けられないことかもしれません。子どもの体調不良、大雨や台風などで学校が休みになるのは、いつだって急なこと。そんなときでも、在宅ワークなら仕事の時間を自分で調整できるので、子どもを優先することができ、育児と仕事を両立させやすいのがメリットです。
デメリットとしては、時給のパートやバイトの場合は、勤務している時間分の給料を約束されていますが、在宅ワークはやればやった分だけです。自分からストイックに仕事をしなければ希望の収入は望めないかもしれません。
仕事をしなかったり、入ってこないなどで安定しにくいことがデメリットとして挙げられます。始めは仕事をこなすスピードも遅いので、慣れるまではあまり稼ぐことができないかもしれませんが、そこであきらめずに続けていく根気が必要でしょう。
また、家で仕事をすることになるのでプライベートとのメリハリがつきにくいのもデメリットと言えます。自分で計画をたて、計画通りにすすめていく強い決意が在宅ワークには必要な条件と言えるでしょう。
在宅ワークは家でできる仕事なので、職場に出て時間を拘束されるバイトなどとは違って、子育てと両立させやすい働き方です。在宅ワークで稼ぐためには、コツコツと数をこなしていきながら、
「今回は30分以内に終わらせよう!」
など、自分の目標を少し高めに持ってクリアしていくことがポイントでしょう。
また、何かをしながら片手間に仕事をせず、仕事とプライベートの時間を分ける工夫も大切です。集中して仕事をすることが収入アップにつながってくるでしょう。在宅ワークは子育て中の主婦や副業に適した仕事です。自分に合う求人をみつけてくださいね。
多くの働くママが直面する仕事と子育て、家事の両立。特に仕事を始めたばかりのママはペースをつかむまで、両立できないことに疲れたと嘆いてしまったり、ストレスが溜まったりするのではないでしょうか。今回は、無理なく両立させるにはどうすればいいのかご紹介します。
KIDSNAの姉妹サービスである保育士・幼稚園教諭100%のベビーシッターサービス「KIDSNA キズナシッター」。ベビーシッターの利用自体が初めてだった共働き家庭のママ須賀澤さんに絶賛のレビューを頂きました。サービス提供者としては光栄な限りなのですが、何をそこまで評価いただけたのか、お話を聞かせてくださいました。
子育てをしていると悩みや疑問は常に出てくるものですよね。泣いたり笑ったりしながら子どもといっしょに育ってきた経験を、同じように悩むママとパパのために活かしませんか?子育て支援に取り組むベンチャー企業のお仕事をご紹介します。
働くママにとって、子育てと仕事の両立は大変なこともありますよね。近年、女性のワークライフバランスにかかわる働き方やキャリアアップについて、さまざまな取り組みを始める企業もあるようです。そこで今回は、そんな企業のひとつをKIDSNA編集部が取材レポートします。
出産後、仕事に復帰するママも増えているようです。出産を機に転職を考えたり、時短勤務で働こうと考えているママもいるのではないでしょうか。育児と家事をこなしながら時短勤務で働いているママたちに、時短勤務を選んだ理由や働き方、1日のすごし方についてアンケートしました。
働く女性は増えてきていますが、出産や子育てが理由で退職する女性はあまり減っていないようです。国は子育てしながら働くことを後押しする両立支援をいろいろ行っていますが、まだ子育てと仕事の両立が難しいと思っている人もいるでしょう。そこで今回は、現在の両立支援策などについてご紹介します。