赤ちゃんが生後2カ月頃になると、少しずつ外出を考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、外出するときの服装や頻度などについて、持ち物や注意点にも触れつつ紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんとの外出を考えるとき、服装はもちろん、体調や授乳のタイミングなど気になることもありますよね。赤ちゃんの外出に慣れていない場合や冬の夜は遠出を控えたり、頻度を減らしたりするママもいるようです。
生後2カ月の赤ちゃんとの外出先にはどのような場所があるのでしょうか。
赤ちゃんとのお出かけに公園を選ぶママもいると思います。近所に公園などがある場合は、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて散歩がてら出かけられるため、外出デビューに利用する人もいるようです。近所の公園なら赤ちゃんがぐずってしまったときなどでもすぐに帰宅できるので、ママも比較的気軽に出かけられるのではないでしょうか。
買い物などで商業施設に出かけたいママは、赤ちゃんの休憩スペースや授乳室、キッズスペースなど赤ちゃん用の設備が充実した商業施設を選ぶと安心かもしれません。場所やタイミングによっては、小さな赤ちゃん連れのママを対象とした、ねんねアートなどのイベントを開催していることもあるようです。
商業施設内などにある子ども専用遊び場などには、授乳室やねんね期の赤ちゃん専用のスペースが設けられていることもあるようです。年齢別で遊ぶスペースが分かれていると、生後2カ月の赤ちゃんも安心して過ごせそうですね。
ここでは、生後2カ月の赤ちゃんが外出をする際の服装について見ていきましょう。
春夏は比較的暖かい気候なので、通気性がよい素材の服装を選ぶママが多いようです。室内の空調が効いている場所だと寒くなることもあるので、ブランケットやバスタオルなど、何かかけるものを持って行くと安心かもしれませんね。
外気が冷えて寒い秋冬は暖かい服装をと思い、赤ちゃんも厚着になりがちかもしれませんが、室内で過ごす場合は逆に暑くなり過ぎることがあるようです。冬のお出かけでは体温を調節しやすいように、薄手の服と厚手の服を組み合わせた重ね着をさせて、場所によって着せたり脱がせたりと調節してみてはいかがでしょうか。秋冬の外出時は洋服以外にも靴下やタイツを履かせるというママもいるようでした。
生後2カ月の赤ちゃんとの外出では、時間にも気をつけたほうがよいかもしれません。
生後2カ月の赤ちゃんは、昼間に少しずつ外出をすることで昼夜の生活リズムが整いやすくなるようです。しかし、長時間外出すると赤ちゃんが疲れてしまうこともあるようなので、短時間で済ませるなどの注意が必要かもしれません。
睡眠時間や生活リズムの影響が出てしまう夜の外出は避けた方がよいかもしれません。しかし、やむを得ない用事で外出が必要なときは、赤ちゃんが眠たくなったらすぐに寝かせてあげられる環境を作るなどしておくとよいのではないでしょうか。特に冬は夜に冷え込むので、夜の外出の頻度を少なくしたというママの意見もありました。
生後2カ月の赤ちゃんと外出するときの持ちもの
自分で歩くことができない生後2カ月の赤ちゃんとのお出かけには、ベビーカーを利用してみてはいかがでしょうか。ベビーカーがあると移動がスムーズなだけでなく、外出中に赤ちゃんが眠ってしまった場合もベビーベット代わりに利用することができるようです。布団の代わりになるおくるみも併せて持って行くとよいかもしれませんね。
ミルク育児をしている場合は、1回分ずつのミルクや哺乳瓶、お湯や湯冷ましがあると外出先でも簡単にミルクをあげることができるようです。外出先では哺乳瓶の洗浄が難しい場合があるので、外出時間が長くなる場合は、使い捨て哺乳瓶を利用してもよいかもしれませんね。
母乳育児をしているママの場合は、外出先でいつでも授乳ができるように授乳ケープやカーディガンなどを持ち歩くと便利なようです。
オムツとおしり拭きは赤ちゃんの外出に必須な持ちもののひとつではないでしょうか。赤ちゃんはいつオムツが汚れて泣き出すか分からないため、少し多めにオムツを持って行くとよいようです。汚れたオムツを持って帰る際のビニール袋も併せて持って行くと便利かもしれません。
生後2カ月の赤ちゃんと外出する際にはどのようなことに注意が必要なのでしょうか。
お腹が空く時間帯や眠たくなる時間帯は、赤ちゃんの機嫌が悪くなることがあるようです。急ぎの用事や決まった時間の用事でない場合は、機嫌のよい時間帯を狙って外出するのもひとつの手段かもしれませんね。
外出中に赤ちゃんが急に泣き出してしまった場合に備えて、赤ちゃんがお気に入りのおもちゃなどを用意しておくとよいかもしれません。どうしても外出先で泣き止まない場合は、静かな場所に移動したり早めに帰宅したりするというママの意見もありました。
乗り物に乗る場合は、振動や揺れなどで赤ちゃんがびっくりしてしまうことがあるようです。赤ちゃんをあやすおもちゃを用意したり、途中で降りて気分転換をしたりするなどの対処をしてみてはいかがでしょうか。
生後2カ月の赤ちゃんとの外出では、服装への配慮はもちろん、頻度や時間帯、ぐずったときの対処などを考えてあげ、寒い冬の外出でも赤ちゃんの負担が少ないようにしてあげたいですね。赤ちゃんの過ごしやすい服装をさせてあげて、ママも赤ちゃんも楽しく外出できるとよいですね。
2019年01月01日
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR
保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。
新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。