大学卒業までにまとまった教育費が必要という印象を持っている方は多いと思いますが、具体的に日本の家庭が負担する教育費の割合はいくらかご存知でしょうか。文部科学省の調査結果をもとに、学校種別の教育費の推移と必要な貯蓄の目安について知ることで、必要な教育費をしっかり把握し、子どもが成長したときに備えましょう。
文部科学省の平成26年度の「子どもの学習費調査」に基づいて、幼稚園から高校まで必要な教育費を私立と公立で比較した結果を以下にご紹介します。
日本の幼稚園の教育費の総額(学校教育費+学校給食費+学校外活動費を合わせたもの)は公立で22万2264円、私立が49万8008円であるようです。
公立と比較して、私立の必要な費用は2倍以上アップしています。
幼稚園で驚くのはまだ早く、小学校では、公立で32万1708円、私立で153万5789円とその差はおよそ3倍もの開きがあるようです。
中学校の教育費の総額は公立で48万1841円、私立で133万8623円と3倍近くの差があります。
公立も私立も中学校は、小学校の場合とほぼ同程度の教育費が必要なようです。
高校では公立で40万9979円、私立で99万5295円となるようです。教育費のピークは私立では小学校がピーク、公立は中学校がピークとなる傾向にあるようです。
高校になると公立、私立どちらも教育費が若干減少しています。幼稚園から高校までの学習費をすべて足しあわせると、公立で143万5792円、私立で436万7715円と、どちらも100万円を突破しています。
公立よりも私立の方が教育費が高いというのは知っている方もいると思いますが、幼稚園から高校までにかかる教育費は私立と公立で300万近くの差があるのは意外と知らない方もいるのではないでしょうか。
また、公立はいくら学費が私立よりも低めとはいえ、高校卒業までに100万円以上の費用が必要ということに驚かれる方もいるかもしれませんね。
学校外活動費にスポットライトをあてると、幼稚園における学校外活動費は公立で8万3707円、私立で14万1553円です。小学校では公立は21万9304円、私立は60万4061円にも上ります。
もちろん男女差や子どもの個性による違いで費用の増減はありますが、平均的に年間で数万円から数十万円の費用が必要になってくることが分かります。
中学校や高校になるとさらに塾や部活の遠征費など突発的な費用も増えてくることでしょう。子どもを持つ親にとって、習い事などの学校外活動費も負担になってくることが考えられます。
大学の授業料とともに、大学入学までに必要な貯蓄の目安をご紹介します。
平成21年文部科学省の調べでは、日本の国立大学の授業料は53万5800円、私立大学で85万1621円となっており、授業料の推移は年々増加傾向にあります。
この金額は1年間での授業料のため、4年で卒業すると仮定して計算すると、国立で214万3200円、私立では340万6484円ものお金が必要となってきます。
また、医学部や大学院に進学した場合はさらに数年間の授業料が上乗せされます。
文部科学省の調べによると、大学入学から卒業までに必要な費用は、下宿やアパート代を含めると、4年間で国立で553万2000円、公立で487万円、私立で790万5600円とされています。
幼稚園から高校までの教育費用を足しあわせると、組み合わせにもよりますが、大学まですべて公立であれば676万7000円以上、大学まですべて私立だと1227万3600円以上の貯蓄が必要となってくるようです。
高額な教育費の準備が必要なことが明らかになってきたところで、教育費の貯蓄方法についてご紹介します。
教育費を貯蓄する第1歩としてまずは、教育費がどの程度必要か、概算で構わないので計算してみてはいかがでしょう。
おおよその額を掴むことで、今後の毎月の貯金額や、やるべきことが見えてくるかもしれません。概算がつかめたら、いつまでにどの程度貯蓄するかシミュレーションをしてみます。
幼稚園から大学までの学費がまとめて必要なわけではないということを念頭に入れ、無理のない貯蓄スケジュールを立てるとよいでしょう。
学資保険とは、子どもの教育費作りを目的とした保険のことで、毎月決まった保険料を支払うことによって、子どもの年齢に合わせた時期にお金を受け取ることができるものです。
保険の種類によっては、お祝い金や返戻率がよいものがあります。
また貯金の習慣があまりなく、お金を貯めるのが苦手という方には取り入れやすい保険です。教育費用が最も必要となる大学進学時に満期を迎えるものもあります。場合によっては元本割れするかどうか、契約者である自分に万が一のことが起きた場合、保険金は受け取ることができるのかどうかなどしっかり確認しましょう。
児童手当とは、児童を養育する保護者に行政から付与されるお金で、親の所得などの条件によって変化をするようです。
毎月以下の金額が、毎年2月、6月、10月に振り込まれる制度のようです。
・0~3歳まで:一律15,000円
・3歳~小学校終了まで
第1子および第2子:10,000円
第3子以降:15,000円
・中学生:一律10,000円
・所得制限限度額以上:児童1人につき5,000円
例えば一人っ子の場合は、中学校終了までに合計で198万円ものお金がもらえることになります。
この児童手当を有効に使うのがおすすめです。人によって使い方はさまざまですが、大学進学時の費用が最も必要となる時期まで使わずに貯めておく方もいるようです。
国立の場合であれば、4年間の授業料が214万3200円なので、約92%の割合を児童手当で賄うことができると言えます。
児童手当はさかのぼっての申請分はもらえないことになっているので、受け取りたい方は子どもが生まれた際や引っ越しした際に、役所で手続きを行いましょう。
今回は、文部科学省のデータをもとに日本の幼稚園から大学までの教育費の推移と、必要な貯蓄の目安についてご紹介しました。家庭が負担する教育費の割合の高さにショックを受けた方も多いかもしれませんね。しかし、学資保険や児童手当、貯蓄などでお金を確保する方法はあります。子どもが望むような将来に進めるように、今から心構えをしておくと安心ですね。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月15日時点で作成した記事になります。
2017年12月17日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。