子育て中のママは、疲労感が溜まることや疲れる時期はいつまでなのか気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育て中に疲れを感じるときやママたちが考える子育てに疲れる理由、気持ちの切り替え方とイライラすることを受け入れるなど疲労を感じたときにしていることについて、体験談を交えてお伝えします。
毎日の子育てでは、子どもと向きあっているなかで疲労を感じることもあるのではないでしょうか。ママたちに、どのようなときに疲れを感じるのか聞いてみました。
1人で子どもを見ているときや、赤ちゃんのお世話で睡眠不足になったときに疲れを感じることがあるようです。他にも、イヤイヤ期の子どもが毎日ぐずって言うことを聞かないときにイライラしてしまい、育児に疲れるときがあるという声も聞かれました。
そこで、今回は子育て中に疲れる理由や疲労を感じたときの気持ちの切り替え方などについて、ママたちから聞いた体験談をご紹介します。
子育て中はなぜ疲労を感じるのでしょう。ママたちに、子育てに疲れる理由について聞いてみました。
ママの立てた予定通りにものごとが進まないため、疲れを感じてしまうというママの声がありました。育児の他にも掃除や洗濯などやらなければいけないことがたくさんあるなかで、自分のペースで進められないことが続くと、イライラしたり疲労を感じたりしてしまうこともあるかもしれません。
ママが1人ですごす時間が取れないため、子育てに疲れてしまうと感じることもあるようです。一生懸命家事や育児をしていても、子どもと1人になる時間が取れないと精神的な疲労感も溜まってしまうというママの声もありました。
サポート無しに1人で育児や家事をこなすことが続くと、体だけでなく精神的な疲労感が溜まってしまうこともあるかもしれません。他にも、パパが子育てに協力的でないときや、子どもの話をしてもわかってくれないと感じたときに精神的に疲れるという声も聞かれました。
子育て中に疲労を感じたとき、ママたちはどのように気持ちを切り替えているのでしょう。
疲労を感じたときは、育児のすき間時間などに体を動かすことで、気持ちを切り替えているママがいるようです。1人の時間が取りづらいときは、子どもの好きなダンスをいっしょに踊ったり散歩へ出かけたりと、遊びの一環として体を動かしてみるのもよいかもしれませんね。
子どもから離れママが1人になる時間がもつことも、気持ちの切り替え方のひとつかもしれません。パパが休みの日には子どもを見てもらう時間を作るなど、1時間でも自分が好きなことをする時間を設けることで、ママもリフレッシュできそうですね。
1人で抱え込まず誰かに話すことで、ママの気持ちが楽になることもあるかもしれません。他にも、精神的に疲れてしまったと感じたときは、子どもの様子や自分の気持ちをパパへ伝えているという声も聞かれました。
ママたちに、子育て中疲労を感じたときに意識していることについて聞いてみました。
子育てに疲労を感じたとき、完璧を求めずに無理をしないことを意識しているママがいるようです。ママのなかには、疲労感があるときは掃除や片づけの手を抜いたりご飯の品数を減らしたりと、自分が楽になるようにすごしているという声もありました。
子育てや家事をがんばっていることを、ママ自身が認めることも大切かもしれません。イライラや疲労が溜まっているときは大好きなスイーツなど、自分へのご褒美を用意しているという声も聞かれました。
子育て中のママたちは、さまざまな場面で疲労を感じているようです。予定通りにものごとが進まない場合や1人の時間がとれないこときに、いつまで疲れる時期が続くのかと疲労感が溜まってしまうという声もありました。
イライラしたときは自分のがんばりを認めることも忘れずに、今しか味わえない子育てに向きあえるとよいですね。
2019年08月09日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。