
子育て中のママは、疲労感が溜まることや疲れる時期はいつまでなのか気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育て中に疲れを感じるときやママたちが考える子育てに疲れる理由、気持ちの切り替え方とイライラすることを受け入れるなど疲労を感じたときにしていることについて、体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
毎日の子育てでは、子どもと向きあっているなかで疲労を感じることもあるのではないでしょうか。ママたちに、どのようなときに疲れを感じるのか聞いてみました。
1人で子どもを見ているときや、赤ちゃんのお世話で睡眠不足になったときに疲れを感じることがあるようです。他にも、イヤイヤ期の子どもが毎日ぐずって言うことを聞かないときにイライラしてしまい、育児に疲れるときがあるという声も聞かれました。
そこで、今回は子育て中に疲れる理由や疲労を感じたときの気持ちの切り替え方などについて、ママたちから聞いた体験談をご紹介します。
子育て中はなぜ疲労を感じるのでしょう。ママたちに、子育てに疲れる理由について聞いてみました。
ママの立てた予定通りにものごとが進まないため、疲れを感じてしまうというママの声がありました。育児の他にも掃除や洗濯などやらなければいけないことがたくさんあるなかで、自分のペースで進められないことが続くと、イライラしたり疲労を感じたりしてしまうこともあるかもしれません。
ママが1人ですごす時間が取れないため、子育てに疲れてしまうと感じることもあるようです。一生懸命家事や育児をしていても、子どもと1人になる時間が取れないと精神的な疲労感も溜まってしまうというママの声もありました。
サポート無しに1人で育児や家事をこなすことが続くと、体だけでなく精神的な疲労感が溜まってしまうこともあるかもしれません。他にも、パパが子育てに協力的でないときや、子どもの話をしてもわかってくれないと感じたときに精神的に疲れるという声も聞かれました。
子育て中に疲労を感じたとき、ママたちはどのように気持ちを切り替えているのでしょう。
疲労を感じたときは、育児のすき間時間などに体を動かすことで、気持ちを切り替えているママがいるようです。1人の時間が取りづらいときは、子どもの好きなダンスをいっしょに踊ったり散歩へ出かけたりと、遊びの一環として体を動かしてみるのもよいかもしれませんね。
子どもから離れママが1人になる時間がもつことも、気持ちの切り替え方のひとつかもしれません。パパが休みの日には子どもを見てもらう時間を作るなど、1時間でも自分が好きなことをする時間を設けることで、ママもリフレッシュできそうですね。
1人で抱え込まず誰かに話すことで、ママの気持ちが楽になることもあるかもしれません。他にも、精神的に疲れてしまったと感じたときは、子どもの様子や自分の気持ちをパパへ伝えているという声も聞かれました。
ママたちに、子育て中疲労を感じたときに意識していることについて聞いてみました。
子育てに疲労を感じたとき、完璧を求めずに無理をしないことを意識しているママがいるようです。ママのなかには、疲労感があるときは掃除や片づけの手を抜いたりご飯の品数を減らしたりと、自分が楽になるようにすごしているという声もありました。
子育てや家事をがんばっていることを、ママ自身が認めることも大切かもしれません。イライラや疲労が溜まっているときは大好きなスイーツなど、自分へのご褒美を用意しているという声も聞かれました。
子育て中のママたちは、さまざまな場面で疲労を感じているようです。予定通りにものごとが進まない場合や1人の時間がとれないこときに、いつまで疲れる時期が続くのかと疲労感が溜まってしまうという声もありました。
イライラしたときは自分のがんばりを認めることも忘れずに、今しか味わえない子育てに向きあえるとよいですね。
2019年08月09日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。