夜間断乳をしているママの中には、夜泣きが減らない、ひどくなったと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。夜泣きするときの対策を知りたい、夜間授乳を再開するか迷っている、というママもいるでしょう。今回は、夜間断乳中のエピソードや完了するまでの日数について、実際に行っていたママの体験談をご紹介します。
「夜間断乳開始後に夜泣きの回数が増えた気がします。1日1回ほどだったのが、2〜3回とある日もありました」(30代ママ)
「夜間断乳をはじめる前に、ママ友から『つらいのは最初の3日間だけ』と聞いていましたが、実際はそう簡単にいかず悩みました」(40代ママ)
「夜間断乳をしてからの夜泣きがとにかくつらくて、いつ終わるのかと悩んでいました」(30代ママ)
夜間断乳とは、就寝時間中の授乳をやめることをいいます。夜泣きを減らしたり、離乳食を食べる量を増やす目的で挑戦するママがいるようですが、思い通りに進まないという声も多いようです。中には夜間の授乳を再開するべきか悩んでいるママもいるでしょう。
今回は、実際に夜間断乳を経験したママの体験談をご紹介します。
夜間断乳中に夜泣きが減らないとき、ママたちはどのような方法を試していたのでしょうか。夜泣きしたときの寝かしつけに取り入れたという声があったものをご紹介します。
「パパと交互に順番を決めて、ひたすらトントンでなだめていました。大人のベッドの隣にベビーベッドをくっつけていましたが、柵の間から手を入れてトントンするだけで寝ついてくれるときもあれば、添い寝でなければ納得してくれないときもありました」(30代ママ)
夜泣きするときの寝かしつけの方法として、まずはじめにトントンを試して、泣き止まなければ別の方法をとるという声がありました。トントンするときの赤ちゃんの姿勢や、リズムを工夫しているママもいるようです。
「朝の離乳食を食べる量が減るので、夜中に泣いたときは、麦茶をあげていました。はじめはミルクと異なる味が嫌なようで拒まれましたが、何回か続けると慣れてきたようでした」(30代ママ)
母乳やミルクの代わりに麦茶や白湯をあげているというママがいました。夜間断乳中に初めてあげると、味の違いに戸惑うこともあるかもしれません。味に慣れるよう、日中から少しずつ取り入れるのもひとつの方法です。
「夜は在宅で仕事をしていたので、泣いたときは抱っこひもでおんぶをして、仕事をしながら寝かしつけていました。布団の上で眠る時間が少ないので睡眠不足が心配でしたが、保育園でも変わった様子はなかったようです」(40代ママ)
泣いたら抱っこやおんぶでなだめるというママもいました。寝つくまで泣いている時間が長い場合は、横になって体を休める時間が少ないことが気になるかもしれません。保育園での日中の様子を聞きつつ、別の方法を試してみるのも、ひとつの方法でしょう。
「元々おしゃぶりを使用していたので、夜泣きしたときはおしゃぶりに頼っていました」(30代ママ)
寝かしつけにおしゃぶりを使っていたママもいるようです。おしゃぶりを使ったことのある赤ちゃんなら、一度試してみるのもいいかもしれません。
「平日は保育園で活動的にしていましたが、週末は家ですごしていたのでパワーがありあまっていたのか、眠りが浅く夜中に起きることが多かったです。身体を十分に動かせるように、公園や室内の遊び場などへ連れて行っていました」(30代ママ)
昼間に体をたくさん動かすことで、夜にぐっすり眠れるよう工夫していたというママもいました。朝起きる時間やお昼寝の時間など、一日の生活リズムを見直してみるのもひとつの方法でしょう。
そのほか、「夜は飲めないよ」と寝る前に伝えている、寝ぼけて泣いている場合もあるので様子を見る、という声もありました。
「夜間断乳をはじめてから安定して寝てくれるまで、約1カ月ほどかかりました。根負けして授乳の再開をすると振り出しに戻ってしまうので、それだけはしないようにがんばりました」(40代ママ)
「夜間断乳によって増えた夜泣きは1週間くらいで落ち着きました。その後も夜泣きはありましたが、授乳なしでも寝ついてくれるようになりました」(30代ママ)
「開始直後は夜泣きしましたが、1週間程度であっさり断乳できました。こちらが『あんなに欲していたのに……』と思うほどでした」(40代ママ)
夜間断乳を開始してから夜泣きが落ち着くまでの期間は、子どもによってそれぞれのようです。中にはある日を境にぐっすり眠るようになった、という声もありました。終わりが見えずに不安だったという気持ちはどのママも持っていたようですが、成功するまであきらめないことが大切かもしれません。
夜間断乳が成功するまで、夜泣きがなくならないうちはママにとってはつらい夜が続くかもしれませんが、今になっては思い出として振り返るというママもいました。夜泣きが減らない場合やひどくなった場合でも、夜間授乳の再開はしないようにがんばったというママの声もありました。
夜間断乳で夜泣きがなくなるまでの期間はそれぞれです。さまざまな方法をためしながら、ママと子どもが無理なく続けられるペースで進められるといいですね。
2019年05月04日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。