
子どもが1歳になり、母親や保育園の友だちの腕などを噛む、ひっかく叩くなどで悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが噛むときの悩みや噛むシーン、ママたちが考えるなぜ噛むのかの理由、噛んで痛いときなど子どもとの向きあい方についてママの体験談をご紹介します。
1歳の子どもがいるパパやママの中には、子どもが母親や友だちの腕などを噛むことに悩みを持っている方もいるかもしれません。ママたちの体験談を聞いてみました。
「1歳半になった頃から母親の私の腕などを噛むことが増えました。『痛いよ』といってもなかなかやめてくれないのでどうすればよいか悩んでいます」(30代ママ)
「普段はそうでもないのですが、思い通りにならないときに母親や父親の体を噛むことがあります。噛むだけでなくひっかくことや、叩くこともあるので、少し心配しています」(20代ママ)
1歳の子どもが家族や友だちの体を噛むことに悩んでいるママもいるようです。『痛いよ』『やめようね』と言葉で伝えてもなかなかやめてくれないので、どうすればよいのか困っているという声もありました。
1歳の子どもが噛みつきをしてしまうのはどのようなシーンなのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「授乳をしているときにおっぱいを噛むことがあります。授乳中は私もリラックスしているので、急に噛まれるとびっくりしてしまいます」(30代ママ)
授乳中におっぱいを噛まれたママもいるようです。授乳は一日に何度も行われるので、一日に何度も噛まれて大変な思いをしたというママの声もありました。
「子どもといっしょに積み木で遊んでいたのですが、よそ見していたときに手を噛まれました。保育園でお友だちと遊んでいるときに噛むことがあるのかなと考えてしまいました」(30代ママ)
遊んでいるときに手を噛まれたというママの声もありました。遊んでいる中でのことだったので、一瞬状況が飲み込めず叱るタイミングを逃してしまったというママもいました。
「私が料理をしているときやメモをしているときなど何かに集中しているときに、腕を噛むことがありました。私が思わず『痛い』と叫んでしまったので、子どもも驚いてしまったようです」(30代ママ)
ママやパパが仕事や家事に集中しているときに噛むことがあるという声もありました。読書など静かに集中しているときに噛まれることもあるというママもいました。
ママたちは1歳の子どもが噛む理由をどのように考えているのでしょうか。
「子どもが笑いながら噛むことがあったので、噛んだときの私の反応を楽しんでいるのかなと考えました。噛みながらニコニコした表情で私の顔を見てくることもありました」(30代ママ)
「保育園で友だちを噛んだり叩くこともあるようでした。まだしっかり話すことができないため、自分の思う通りにならないと噛んだり叩いたりしてしまうのかもしれないねと、保育園の先生と話をしました」(20代ママ)
「自分より小さな子や母親など家族に向かって噛むことが多いと感じていました。本人としては愛情表現のようなものなのかもしれないなと考えていました」(30代ママ)
1歳の子どもが噛む理由についての考えはママによってもさまざまのようです。
歯が生えてきてむず痒いので噛んでしまうのかもしれないと考えたママもいました。子どもがなぜ噛むのか、子どもが噛むときの様子や状況などをしっかり判断して、子どもなりの理由を見つけてあげられるとよいかもしれませんね。
1歳の子どもが噛むとき、ママたちはどのように向きあっているのでしょうか。
「噛まれたら痛いということを何度でも言葉で伝えました。根気よく伝えることが大切だと保育園の先生に教えてもらったので粘り強く伝えました」(30代ママ)
「噛むだけでなく、ひっかく、叩くなどをしたときは、その場ですぐに伝えるようにしました。痛かったときでも感情的に叱らずに、落ち着いて対応するようにしました」(30代ママ)
1歳をすぎれば大人の話していることを理解できるという理由から、言葉で根気よく伝えるようにしたというママもいるようです。
時間がすぎてしまうとわからなくなってしまうため、その場ですぐに伝えるようにしたというママの声もありました。
「子どもがなぜ噛むのかを、子どもの気持ちになって考えてみることにしました。子どもには子どもなりの理由があるのだなと思うと、母親である私自身も冷静になって向きあえるようになりました」(30代ママ)
伝えたいことがあっても、うまく伝えられないという子どももいるのかもしれませんね。子どもがどういう気持ちでいるのかを理解した上で、「噛まれると痛いからやめようね」と伝えられると子どもも受け入れやすいかもしれません。
「スキンシップをとることを大切にしました。保育園の先生にお友だちのことを噛んでしまったと聞いた日は、抱っこをたくさんして子どもとしっかりコミュニケーションをとるなど、子どもがリラックスできる時間を作るように意識していました」(30代ママ)
スキンシップを取るということを意識したというママもいました。噛むことはダメなことだよと言う前や後に、しっかりスキンシップをとるようにしたという声もありました。
1歳の子どもが母親や保育園の友だちの腕などを噛むときは、その理由も子どもによって違うのかもしれません。噛む、ひっかく、叩くときは、「痛い」ということを理解できるように言葉で伝える、スキンシップをとるなどの対応をしてあげられるとよいかもしれません。
家族とも相談をしながら子どもの様子を見守ってあげられるとよいですね。
2019年01月25日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。