
1歳の子どもの寝る時間が22時や23時では遅いのか、19時では早いのかなど気になるママや、理想は早めに寝てほしいけれど共働きで寝る時間が遅くなったというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どもの睡眠時間で気になること、寝る時間や起きる時間など生活リズムを整えるポイントをご紹介します。
1歳の子どもの寝る時間について悩むママもいるのではないでしょうか。生後間もない頃は寝たり起きたりを繰り返していたのが、徐々に生活リズムがつき始め1歳になって起きる時間や寝る時間、お昼寝の時間が定まってきたと感じるママもいるようです。一方で起きる時間や寝る時間が遅くなったことで、このままでよいのか気になるママもいるようです。
ママたちは1歳の子どもの寝る時間や起きる時間など、睡眠時間で気になることはあるのでしょうか。
1歳の子どもの寝る時間や睡眠時間で気になることについてママたちに聞いてみました。
「共働きで帰ってくる時間が19時頃なので、それからご飯やお風呂を済ませると寝る時間が遅くなってしまいます。理想は21時には寝かせたいのですが、どんなに急いでも寝るのは22時頃になってしまいます」(20代ママ)
「理想としては19時や20時に寝てほしいと思っているのですが、共働きで子どもと遊ぶ時間が少ないので、寝る前などについつい遊んでしまいます。気がつくと寝る時間が22時をすぎてしまうことや、ときには23時頃寝ることもあります」(30代ママ)
1歳の子どもが早い時間に寝るのが理想だと考えていても、共働きで帰宅時間が遅くなったり、子どもと遊ぶ時間を作ったりしていて、寝る時間も22時や23時など遅くなったというママもいるようです。共働きでなくても、子どもが一人なので大人の生活パターンで行動してしまい、寝るのが遅くなったというママの声もありました。
「夜は22時頃寝て朝は6時に起きます。保育園でお昼寝をしているので睡眠時間はちゃんととれていると思うのですが、理想の睡眠時間はどれくらいなのか気になります」(30代ママ)
1歳の子どもにとって夜寝る時間とお昼寝の時間をあわせて何時間寝るとよいのか気になるというママもいるようです。夜寝る時間は遅く、朝の起きる時間は早いのでお昼寝の時間を多くとっているというママの声もありました。
「寝る時間が遅いからなのか、朝早い時間に起きてくれません。1日の生活リズムを考えると理想は7時には起きてほしいのですが、8時頃に起きることが多いです」(30代ママ)
朝は早い時間に起きてくれるのが理想だけれど遅い時間に起きることが気になっているママもいるようです。どのようにすれば朝早い時間に起きるようになるのか知りたいというママの声もありました。
夜の寝る時間や朝の起きる時間を見直したいと考えたとき、1歳の子どもの生活リズムをどのように整えるとよいのか知りたいママもいるかもしれません。1歳の子どもの生活リズムを整えるポイントについてママたちに聞いてみました。
「夜どんなに遅い時間に寝たとしても、寝坊するとお昼寝も遅くなり生活リズムが崩れると思ったので、朝は6時半に起こすと決めています。6時頃からカーテンをあけて日差しが入るようにして起きやすい環境を作るようにしています」(30代ママ)
朝早い時間に起こすことを心がけているママもいるようです。子どもを起こす少し前からカーテンをあけたり電気をつけたりしているというママや、何回かに分けて優しく声がけしたり体を触るなどして徐々に起きられるようにしているというママの声もありました。
「1歳をすぎて歩けるようになったので、午前中は外遊びなどで体を動かして、昼食後はなるべく早い時間にお昼寝するようにしています。あまり遅い時間まで寝ないようにおやつのタイミングで起こすようにしています」(30代ママ)
生活リズムを整えるためにお昼寝の時間を調整しているというママもいるようです。夕方までお昼寝してしまうと、夜寝る時間がずれてしまうので、何時からお昼寝をはじめても15時頃までには起こすようにしているというママの声もありました。
「パパと子どものふれあいの時間をとるためにパパの帰りを待っていると、寝る時間が遅くなっていました。夜は早く寝て、朝早い時間にパパとすごす時間を作るなど、子どもの寝る時間を中心に考えるようにしました」(20代ママ)
大人の生活サイクルではなく子どもを中心に考えた生活リズムに変えたというママもいるようです。パパの帰宅時間に子どもが起きないよう早く寝かせるようにしたり、子どもの就寝時間は避けて帰宅してもらえるようにパパに協力してもらっているというママの声もありました。
1歳の子どもが早い時間に寝られるようになるには、どのようにすればよいのか気になるママもいるかもしれません。寝る環境を整えるための工夫についてママたちに聞いてみました。
「子どもの寝る時間は20時と決めています。20時に寝るためにご飯やお風呂の時間を逆算して行動するようにしています」(30代ママ)
子どもの寝る時間を決めているというママもいるようです。いつも同じ時間に寝るようにしているとリズムがついてきて、子どもも自然と眠くなってくるようになったというママの声もありました。
「ご飯とお風呂が終わったら、リビングの明かりを少し暗めにして眠りやすい環境にするように心がけています。気持ちを落ち着けてから寝室に移動すると寝つきがよいような気がします」(30代ママ)
寝る前に部屋を暗くしているというママもいるようです。照明を暗めにした寝室の布団で、今日のできごとなどを話してから寝るのが日課になっているというママの声もありました。
「寝る前に絵本を1冊読むようにしています。絵本を読んで寝るというのを習慣にしたら、絵本を読み終わる頃に自然と寝ているということがよくあります」(30代ママ)
寝るときの習慣として絵本を読んでいるママもいるようです。絵本以外にも寝る前にやることを1つ決めて続けていくと、子どもも習慣になり自然に寝てくれるようになったというママの声もありました。
1歳の子どもの寝る時間は19時や20時など早い時間になることもあれば、共働きなどで22時や23時など遅い時間になることもあるようです。ママの理想としては早い時間に寝てほしいけれど、どうしても遅くなったという声もありました。
朝起きる時間を早くしてみたり、お昼寝時間を調整したり生活リズムを整えながら、1歳の子どもにあわせた睡眠時間がとれるとよいですね。
2019年01月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。