
2歳頃の子どもの指しゃぶりについて、どのようなタイミングで始まるかやいつになったらやめられるのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの指しゃぶりで気になったことや寝る前など実際に指しゃぶりが見られたシーン、卒業させたいときに心がけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
2歳頃の子どもの指しゃぶりについて、なぜ始まるのかやどのように対応すればよいか悩むママもいるかもしれません。実際にどのようなときに、指しゃぶりをすることがあるのでしょうか。ママたちに、指しゃぶりする姿が見られたシーンについて聞いてみました。
「私が家事をしていると、手持ち無沙汰なのか指しゃぶりが始まることがあります。遊んでいなくて退屈そうなときに、指しゃぶりしているように感じます」(30代ママ)
ママが家事などをしていて、一人で暇になったときに子どもの指しゃぶりが始まることがあったとの声が聞かれました。また、テレビなどを見てボーッとしているときに指しゃぶりするときがあるというママの声がありました。
「毎日、眠くてウトウトしているときに指しゃぶりが始まることがあります。寝る前に指をくわえて、そのまま眠ってしまう姿も見られます」(30代ママ)
お昼寝の時間や夜が近づいてくると、指しゃぶりをする姿が見られる場合もあるようです。また、寝る前に指しゃぶりをしてそのまま寝た場合、眠ってから指を口から外すようにしたというママの声も聞かれました。
「2歳になる前くらいに断乳したのですが、そのタイミングで指しゃぶりすることが増えたように感じました。母乳を欲しがる様子はありませんでしたが、もしかして口寂しいのかなと思いました」(30代ママ)
断乳と同じタイミングで指しゃぶりが増えたように感じたとの声がありました。自然に卒乳した場合にも、指を吸う姿が見られたというママの声もあり、子どもによって指しゃぶりするかどうかはさまざまなようです。
2歳頃の子どもが指しゃぶりをしたときに、ママたちがどのようなことが気になったのか聞いてみました。
「ずっと指しゃぶりをしているためか、親指にタコができてしまいました。タコのできた指をまた吸っているので、痛くないのか心配になります」(30代ママ)
指しゃぶりが続いたときに、子どもの指にタコができてしまうことが気になったママもいるようです。タコができたところに絆創膏や薬などをつけようか悩んだママからは、指をくわえることを考えて控えたという声も聞かれました。
「外出先でものを触った手で指しゃぶりをすることがあり、冬など衛生面が気になります。手洗いをしっかりするようにしていますが、目を離すと指しゃぶりしているので風邪をひきやすい季節などは特に心配になります」(30代ママ)
周辺にあるものを触った手を口の中に入れるため、衛生面での心配をしたママもいるようです。他にも、指しゃぶりをした手でおもちゃなどをさわることで、よだれが周りにつくことが気になるという声も聞かれました。
「1歳頃から指しゃぶりする姿があったのですが、2歳になった今でもときどき見られます。子どもがいつまで指しゃぶりをするのか、どうやってやめさせたらよいのか気になっています」(30代ママ)
2歳の子どもの指しゃぶりが続いているとき、いつ頃にやめるのかが気になるというママの声が聞かれました。やめさせ方について、他の家庭でははどのようにしているか知りたいママもいるようです。
指しゃぶりをやめるためにママたちがどのような対応をしていたのでしょうか。
「指しゃぶりをしそうになったら、手のひらをこちょこちょしたり、手遊びをしたりして気を紛らわせていました。他のことに関心を向けることで、指をくわえるのを忘れてそのまま遊んでいてくれることもあります」(30代ママ)
「寝る前の読み聞かせのときに、手を添えながら子どもといっしょに絵本のページをめくるようにしています。スキンシップをとるよう心がけることで、自然と指をくわえることが少なくなったように感じます」(30代ママ)
子どもが指しゃぶりをしそうになったら、手遊びをするなど他のことに関心を持たせるのもよいかもしれません。他にも、眠るときに子どもと手をつなぐことで、指しゃぶりをせずにスムーズに寝てくれたというママの声もありました。
「指しゃぶりをしてタコができていたので『指が痛そうだよ?』『指が早くよくなるように、口に入れないでおこう?』と声をかけました。声をかけるときは、強く注意しすぎないように気をつけました」(30代ママ)
「指しゃぶりをしていないときに『偉いね』と言って褒めました。子どもも嬉しそうで、徐々に頻度も少なくなったように感じました」(30代ママ)
指しゃぶりをしていることに気づいて声をかけるときも、叱らないように心がけたというママの声が聞かれました。他にも、指しゃぶりをしていないときには「できたね、かっこいいね」と子どもを褒めることで、頻度が少なくなったように感じたママもいるようです。
「指しゃぶりをしている姿を見て叱ってしまい、私がイライラしているのが子どもに伝わってかえって不安になるのかなと思いました。無理にやめさせず様子をみようと考え、長い目で見守るようにしました」(30代ママ)
「2歳くらいのときに、指しゃぶりをやめようと話しましたがなかなかできずにいました。その後3歳のお誕生日のときにもう一度『お姉ちゃんになるから指しゃぶりをやめてみようか』と話すと、自分からやめることができたので焦らず見守ることも大切だと感じました」(30代ママ)
ママの不安な気持ちが子どもに伝わってしまわないかが気になり、指しゃぶりを無理にやめさせずに子どもの様子を見守るようにしたというママもいるようです。自然と頻度が減ってきたというママの声もあったので、子どものペースにあわせて見守ることも大切になってくるかもしれません。
2歳頃の子どもの指しゃぶりが始まるタイミングは、暇そうにしているときや寝る前などさまざまなようです。指しゃぶりの卒業のさせ方として他のことに関心を向けたり前向きな言葉を掛けたりと子どもの様子にあわせて工夫ができるとよいかもしれません。
子どものペースを見守りながら、ママ自身も気持ちにゆとりを持ってサポートしていけるとよいですね。
2018年12月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。