【体験談】2人目が可愛いあるある。男の子⇒女の子の場合は特に新鮮?

【体験談】2人目が可愛いあるある。男の子⇒女の子の場合は特に新鮮?

2018.09.18

「2人目は可愛い」という話を聞いたことがあるママもいるのではないでしょうか。特に、第一子が男の子、第二子が女の子の場合は新鮮なかわいさがあるかもしれません。今回のは、2人目を可愛いと感じたシーン、男の子と女の子の違いや上の子との関わりで可愛いと感じたとき、2人目が生まれた後の上の子のケアについて、ママたちの体験談を解説します。

※この記事は、2025年10月31日に更新されたものです。

2人目が可愛く感じるというのは本当?

2025年上半期の出生数は3.1%も減少しているとも報告されるなか、2人目をほしいと考えるママもいるでしょう。2人目の赤ちゃんを妊娠していたりする場合、周囲のママたちから「2人目は可愛いよ」と言われることもあるかもしれません。2人目の子どもが可愛いと感じるのは本当なのでしょうか。2人の子どもがいるママに話を聞いてみました。

「2人目を産んだとき、上の子がイヤイヤ期の真っ最中だったので、おとなしい下の子が可愛いと感じられました」(20代ママ)

「上の子と5歳離れているので、久しぶりの赤ちゃんをとても可愛いと感じています。年齢が少し離れているせいか、上の子も2人目の面倒をよく見てくれるし、家族みんなで可愛がっています。赤ちゃんのお世話について上の子に相談することもあります(笑)」(30代ママ)

「性別が違うので、ベビー服選びがとてもワクワクしました」(30代ママ)


上の子がある程度大きくなり、自分の主張がしっかりできるようになると、まだまだ手のかかる下の子に対して可愛いと思うこともあるようです。一方で、1人目と2人目の可愛さは違うので、比べようがないというママの声もありました。上の子と2人目、それぞれの可愛さを見つけてあげられるとよいのかもしれませんね。

女の子のかわいさは新鮮?

もちろん男の子も女の子もどちらもかわいいのは当然ですが、第一子が男の子、第二子が女の子の場合は、新鮮なかわいさに驚いたという声もあるようです。

「ふたりめでの子供で女の子が産まれ、肌がふわふわした柔らかい感じが特徴で、男の子とは全然違うんだなと感じました。」(30代ママ)

「一人目が男の子で、女の子育児もしてみたかったので、産み分け方法は試してみました。成功したのか偶然かはわかりませんが、二人目に女の子が産まれてくれました。ピンクなどかわいい服がやっぱり似合うなと感じました」(30代ママ)

「産み分けについてクリニックで相談し、おすすめされたタイミング法やゼリーなど試してみました。女の子が生まれた時は感動しました。男の子と女の子は違うかわいさがあると思います」(30代ママ)

「家系的に男の子が生まれる確率が高かったので、女の子が欲しいなと憧れていました。無事に生まれてきた長女は、泣き声から女の子っぽさがある気がしました(笑)。でも、どちらもかわいいです」(30代ママ)

「女の子の出産祝いでもらうプレゼントはピンクやパステルカラーが多く、男の子とは違うアイテムがそろっていくのがおもしろかったです」(30代ママ)

「妊娠中のエコーで女の子だと思うと言われていたので女の子の名前を考えたり、女の子らしいアイテムをそろえていましたが、生まれるまで本当に女の子なのかと不安がありました(笑)。」(30代ママ)

女の子は抱っこした感触がやわらかいという意見は多いようでした。

2人目を可愛いと感じるシーン

2人目を出産したママたちは、どのようなシーンで可愛いと感じたのでしょうか。

とにかく小さくて可愛い

ママの手と赤ちゃん
iStock.com/PonyWang

「生まれたばかりの2人目は、当たり前だけど顔も体も手も足も小さくて、それがたまらなく可愛かったです。新生児ってこんなに小さかったんだなと感激しました」(30代ママ)

「つわりが妊娠後期まで続きつらかったのですが、久しぶりに聞いた赤ちゃんの泣き声がすごく可愛かったです。1人目のときは泣いてると何とかして泣きやませなきゃと思ったけど、2人目は泣き声すら可愛いと思えました」(30代ママ)

「おもちゃやギフトセットなどの出産祝いをママ友に贈ることが多いですが、アイテムがすべて小さすぎて、本当に癒されます。上の子たちと歳が離れてるので、人気の育児アイテムなども移り変わりがあって楽しいです。」(30代ママ)

生まれたばかりの赤ちゃんはとにかく小さくて可愛いというママの声がありました。小さい体で精一杯泣いている姿を見ると、守ってあげたいという気持ちも強くなるかもしれませんね。

一生懸命おっぱいを飲む姿が可愛い

「生まれたばかりでまだ上手におっぱいが飲めない赤ちゃんが、一生懸命おっぱいを飲む姿をみて、たまらなく可愛いと思いました」(20代ママ)

「私の人差し指をギュッとにぎりながら、一生懸命おっぱいを飲んでいて、すごく可愛かったです。幸せだなと感じる瞬間でした」(30代ママ)

小さな体で一生懸命おっぱいを飲む姿は本当に可愛く感じられますよね。授乳時間は、赤ちゃんの可愛い姿をゆっくり見ていられる幸せな時間だというママの声もありました。

上の子との性別の違いで可愛い

「上の子が女の子で、2人目が男の子でした。足で蹴る力や泣き声なども少し力強く、女の子とは違うところが可愛いなと感じました。生まれたときからなんとなく性格が違うなと感じました。」(30代ママ)

「上の子が男の子で、2人目が女の子でした。男の子はガッチリしていると感じたのですが、女の子は体がほわほわしていて、とても柔らかくてびっくりしました。その柔らかさがたまらなく可愛かったです。二人育児は悩みも増えると思いますが、楽しみたいです」(30代ママ)

「自分自身が次女で同性の姉妹しかいなかったので、性別の違うきょうだいが仲良くしているのには憧れがありました。実際、上の子が下の子をかわいがってくれる姿がいとおしいです」(30代ママ)

上の子と2人目の性別が違う場合、ママ自身も初めての体験が多く、可愛いと感じることもあるかもしれません。泣き方や体つきが上の子とは違って、新鮮に感じたというママの声もありました。

育てやすい

「たまたまかもしれませんが、周りの友だちを見ていても、下の子は手がかからずに育てやすいイメージはあります。」(30代ママ)

「下の子は要領がいいイメージで、マナーやルールなど詳しく伝えなくても勝手に学んでくれると聞いたことがあります」(30代ママ)

こちらの記事も読まれています

兄弟のやりとりで可愛いと感じたシーン

2人目が生まれると、上の子とのやりとりで可愛いと感じるシーンもあるようです。上の子と2人目のやりとりで可愛いと感じたシーンを聞いてみました。

上の子が赤ちゃんといっしょに遊んでいる姿

お兄ちゃんと赤ちゃん
iStock.com/monzenmachi

「上の子がおままごとをして遊んでいるとき、下の子の口にスプーンを入れて、食べさせるまねをしていました。上の子の遊びに巻き込まれている感じでしたが、下の子もスプーンがくると口をあけたりしている姿が可愛かったです」(30代ママ)

「上の子がブロックで遊んでいるときに、2人目もブロックを持って遊び始めました。いっしょに遊びたいように見えて、可愛いいなと感じました」(20代ママ)

上の子の遊びに下の子が自然と加わっている様子や、上の子が一生懸命遊んであげようしてあげている姿に、可愛いと感じたというママがいました。兄弟がいっしょに遊んでいる姿はほほえましいですよね。

上の子がお世話してくれる姿

「上が女の子なので、よくお世話をしてくれます。沐浴のときは洗うのを手伝ってくれるのですが、お世話するお姉ちゃんも可愛いし、気持ちよさそうにしている2人目も可愛いなと思います」(30代ママ)

「2人目が泣いていると上の男の子が急いで知らせにきてくれる姿が可愛いです。抱っこしようとしたり、オムツを持ってきてくれたりしてくれます。下の子もお兄ちゃんの姿を見ると、嬉しそうに足をバタバタさせています」(30代ママ)

「2人目が寝返りをしようとがんばっているときに、上の男の子が『がんばれ~』と応援したり、寝返りを手伝ってあげようとしている姿がとっても可愛かったです。下の子も上の子の声のするほうに反応しているようでした」(30代ママ)

上の子が2人目をお世話しようとする一生懸命な姿に可愛いと感じるママがいました。下の子も上の子の声や姿に反応するなど、子ども同士の関わりが増えてくるのは親としても嬉しいですよね。

2人目が生まれたときの上の子のケア

2人目が可愛いと感じる一方で、気になるのは上の子のケアではないでしょうか。ママたちは上の子のケアでどのようなことを意識していたのか聞いてみました。

上の子と二人の時間を持つ

「2人目がお昼寝している間は、上の子とだけ遊ぶなどして、二人の時間を持つようにしています。上の子も私を独占できる時間があるのが嬉しいみたいです」(30代ママ)

「パパがお休みの日は下の子をパパに頼んで、上の子と二人で買い物に行くなどして、上の子が思いっきり甘えられるような環境を作っています」(30代ママ)

上の子とママの二人だけの時間を持つことで、上の子がたっぷり甘えられるようにしているというママがいました。上の子と二人ですごす時間を意識的に作ることで、上の子が下の子に優しくするようになったというママの声もありました。

下の子は上の子が好きだと伝える

「なかなか泣き止まない2人目が、お姉ちゃんの声を聞いたらぴたっと泣き止みました。『赤ちゃんはお姉ちゃんが大好きなのかもしれないね』と言ったら、上の子がすごく嬉しそうにして、赤ちゃんのお世話も積極的にしてくれるようになりました」(30代ママ)

下の子が小さい場合は言葉で感情を伝えることができないため、上の子は赤ちゃんの気持ちをわからず戸惑うこともあるかもしれません。ママやパパが下の子の気持ちを代弁してあげることで、上の子も下の子に対する理解を深めてくれそうです。

2人目も上の子もそれぞれ可愛い

ソファに座って家族の団らん
iStock.com/kohei_hara

1人目の子育てを経験したママだからこそ、2人目は少し余裕を持つことができ、可愛いと感じることもあるのかもしれません。上の子と性別が違う場合、男の子女の子、それぞれの可愛さを感じるということもあるようです。上の子と2人目は違う可愛さがあるようなので、上の子を尊重しつつ、家族みんなで2人目を可愛がることができるとよいかもしれませんね。

2018.09.18

家族カテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。