プレ保育とは何か、面接に落ちたり申し込みに並ぶこともあるのか、気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、プレスクールとは何か、申し込み方法やプレスクールに行くべきか入れないか、プレ保育に必要なものなどママたちの体験談を交えて紹介します。
プレスクールとは本来「入学前の」という意味のことばのようですが、日本では一般的に未就園児を対象にした幼稚園生活を体験してもらう取り組みのことを指すようです。プレ保育とも呼ばれているそうです。幼稚園の生活に慣れてもらうという目的のもと、多くの幼稚園で行われていますが、保育内容や保育時間、料金はや回数は園によってさまざまなようです。
プレスクールとはいくつから参加できるものなのでしょうか。基本的には入園の1年前から参加できる園が多いようですが1歳児クラスや2歳児クラスなど、複数の年齢のクラスを設けているところもあるようです。いつから参加できるかは直接幼稚園に問い合わせてみるとよいかもしれません。
プレスクールの申し込みがいつからかは幼稚園によってもさまざまですが、一般的にはプレスクールに入園したい年の1月から4月の間に行われるようです。早いところは前年の秋頃から説明会や見学会を行う幼稚園もあるそうです。
電話やFAXで申し込むことができる幼稚園もあれば、直接園へ出向き申し込みをしなければならないところもあるそうです。人気のある幼稚園では申し込み受付日当日に並ぶ必要がある幼稚園もあるかもしれません。ホームページで確認したり、幼稚園に問い合わせたりして早めに情報収集できるとよさそうです。
プレスクールに入るための面接がある幼稚園もあるようです。面接の内容は幼稚園によっていくつかあるようですが、返事やあいさつができるかを見たり、簡単な質問に答えることもあるそうです。また、志望の動機や子どもの性格など、親へ質問されることもあるかもしれません。
幼稚園のプレスクールに行くべきか、入れないか悩むママもいるのではないでしょうか。行った理由、行かなかった理由をそれぞれのママたちに聞いてみました。
「希望していた幼稚園のプレ保育の面接は落ちたので行けなかったのですが、別の幼稚園のプレスクールに行きました。子どもが毎回楽しそうにプレ保育に通っていたので、そのままその幼稚園に入園しました」(4歳児ママ)
「プレ保育に行くと、幼稚園入園申し込みに並ぶことなく優先的に入園できるシステムがあったので、迷わず参加しました」(4歳児のママ)
幼稚園の雰囲気が子どもに合うか合わないかを見極める目的で、いくつかのプレスクールに行くママもいるようです。幼稚園に行って雰囲気を感じたり、楽しそうに活動する子どもの姿をみると、入園後も安心して幼稚園に通わせることができるかもしれませんね。
「プレ保育に行かなかったため希望の幼稚園に入れなかったというママ友の話を聞いて、申込みをしましたが、下の子が赤ちゃんで大変だったので、一日保育だけ参加することにしました」(3歳児と1才児のママ)
「プレ保育の面接に落ちたので、プレ保育には行かないことにしました。入園できるか心配していましたが、無事に入園ができました」(3歳児のママ)
プレ保育とは何かを知らなかった、申し込みに間に合わ入れなかったというママの声もありました。赤ちゃんがいることや、送迎が大変だという理由から、プレスクールに行かなかったママもいました。
プレスクールに参加したママたちに、よかったことと大変だったことを聞いてみました。
「プレ保育に行くべきか悩みましたが、入園前に慣れてもらう意味で参加しました。友だちができて、入園後も楽しそうに通園しています。プレ保育に行ってよかったと思いました」(4歳児のママ)
「ママ友ができて、育児情報を交換したり悩み相談をしたりすることができてよかったです。下の子と同い年のママとも知り合いになれました」(3歳児ママ)
プレスクールでは、家ではできない遊びができたり、友だちができたりと、普段と違う体験ができることもあるようです。プレスクールに通うことで、幼稚園に合うか合わないかも判断することができたというママの声もありました。
「プレ保育に参加するために幼稚園へ出かけようとすると、子どもが嫌がって泣くことがありました。あまり嫌がるので休むこともありました」(3歳児ママ)
「プレ保育に親子で参加しなければならなかったのですが、赤ちゃんを連れて参加すると授乳などもあるので大変だと思いました」(4歳児と1才児ママ)
天気が悪い日や子どもの機嫌が悪い日、プレスクールに行くことを嫌がる子どももいるかもしれません。下の子や赤ちゃんをおんぶしながらプレスクールに参加したママたちは、体力的にもとても大変だったと話してくれました。幼稚園に実際通ってみないとわからないことも、プレスクールに通うことで早めに気づくことができるかもしれませんね。
プレスクールへ行く場合、どのようなものを用意すればよいのでしょう。プレスクールのときの服装や持ち物についてママたちに聞いてみました。
「カットソーやレギンスなど、シンプルな服装で行くようにしました。スカートやフード付きの服は引っかかってしまうと危ないので避けました」(3歳児のママ)
体を動かしたり思いっきり遊べるように動きやすい服装がよいようです。工作や外遊びで服が汚れてしまうこともあるかもしれません。汚れが目立たない色の服や汚れてもよい服を選ぶとよさそうです。
「プレ保育に行くことが決まったあと、上履きと水筒を購入しました。幼稚園に入園しても続けて使えることを意識して選びました」(4歳児ママ)
プレスクールに行くときは、上履きや水筒の他にも、帽子やハンカチ、手拭きタオルなどを用意するとよいかもしれません。幼稚園によって必要な持ち物が違うこともあるので、プレスクールに行く前に確認できるとよさそうです。
プレスクールとは、入園前に幼稚園の雰囲気を知ったり、子どもに慣れてもらうための取り組みのようですが、行くべきと考えるママもいれば入れないママもいるようです。プレスクールの申し込みで並ぶことや抽選や面接に落ちたということもあるそうですが、情報収集を早めにすると対応できることもあるかもしれません。
プレ保育とは何か、いつから行かれるのかなどしっかり調べて子どもに合うプレスクールを選ぶことができるとよいですね。
2018年07月15日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。