子どもが幼稚園に行きたくないと泣くとき、いつまで泣くのか、休ませるかどうかなど悩むこともあるかもしれません。子どもをバスに乗せるときや送り出すときの声かけ、先生との連携、怒る気持ちの抑え方など、ママたちがとった対策や体験談をご紹介します。
幼稚園に通い始めたとき、子どもが行きたくないと泣いて嫌がることもあるのではないでしょうか。ママたちにいつまで泣いていたのかを聞いてみました。
「幼稚園に通い始めた初日から泣いていました。いつまで泣くのか心配になりましたが、お友だちができて幼稚園で楽しくなったのか、泣かずに通えるようになりました」(年少児のママ)
「毎日泣きながら幼稚園に行くのですが、行くと楽しいようで、笑顔で帰ってきます。それでも1カ月くらい泣く日が続きました」(年少児のママ)
子どもがいつまで泣くのかはさまざまなようです。泣かずに通えるようになっても、週末や連休などをはさんだ休み明けに、また泣き出してしまったというママの声もありました。
最初の頃は泣く日が続いても、少しずつ泣かないことが増えて楽しく幼稚園に通えようになることもあるようです。
子どもが幼稚園に行きたくないと泣かれた経験のあるママたちに、どのようなときに泣いていたのか聞いてみました。
「朝の準備のときに、子どもが幼稚園の制服を着るのをぐずぐず泣いて嫌がることがあり、着替えを手伝うことがありました」(年中児のママ)
朝起きたときや、玄関を出る前に、子どもが幼稚園行きたくないと泣くこともあるようです。あまりにも制服を着替えたがらないので、幼稚園で制服に着替えることもあったというママの声もありました。
「幼稚園バスに乗りたがらずに泣いて嫌がることがありました。バスの搭乗口で子どもが体を踏ん張ってなかなか乗ろうとせず、先生を困らせることもありました」(年少児のママ)
幼稚園バスに乗りたくないと、子どもがしがみついて離れないということもあるようです。どうしてもバスに乗りたくないと子どもが泣く日には、車で送り迎えをすることもあったというママの声もありました。
「自宅から歩いて幼稚園に送り迎えをしていました。幼稚園に行くときは泣かないのですが、教室に入って私と離れるときに、大泣きして嫌がることがありました」(年長児のママ)
子どもがママと離れるのが寂しくて泣き出すということが多いようです。子どもに泣かれるとつらい気持ちになってしまうというママの声もありました。
子どもが幼稚園に行きたくないと泣くときはどうすればよいのでしょう。ママたちの対策を聞いてみました。
「幼稚園に送りだすときに、行きたくないとしがみつきながら泣かれると、かわいそうだなと思ってしまいます。それでもあまり時間をかけないほうが子どもも諦めがつくかもしれないと思い、潔く笑顔で送り出すようにしました」(年長児のママ)
子どもが泣いてしまうと、送り出すまでに時間がかかってしまうこともあるかもしれません。短い時間で切り替えられるようにと意識していたママもいるようです。
「子どもが毎日行きたくないと泣いて怒ることがあったので、園の担任の先生に相談してみました。子どもを励ましてフォローしていただいたお陰で、少しずつ笑顔で通えるようになりました」(年長児のママ)
子どもが泣いたときに先生に相談して協力してもらったというママがいました。園の生活に不安を感じて泣いていることもあるかもしれません。先生に相談し連携をとることで、子どもの様子を気にかけてもらえ、心強かったというママの声もありました。
「子どもが泣いて幼稚園に行くのを嫌がったのですが、その後熱が出てお迎えに行きました。それからは幼稚園に行きたくないからと決めつけず、体調が悪いときには休ませるようにしています」(年少児のママ)
子どもが泣くときに、体調が悪くて泣くこともあるようです。子どもの様子をみながら、体調が悪いときは休ませるようにするとよいかもしれません。
子どもが幼稚園に行きたくないと泣くとき、ママたちは子どもにどのような声かけや工夫ををしていたのでしょうか。
「子どもが不安に気持ちを少しでも和らげたいと思って、『幼稚園が終わったら必ず迎えに行くからね』と声かけし約束するようにしていました。私は明るく笑顔で送り出すよう気をつけました」(年中児のママ)
元気な声や姿で行ってらっしゃいと送り出すことを意識したというママがいました。ママの笑顔は、子どもにとって1番の励ましになるかもしれません。また、必ず迎えに行くことを約束するのもよいかもしれませんね。
「泣くことが続くと子どもを怒ることもありますが、あとで必ず後悔してしまいます。怒ることでは何も解決しないので、今はそういう時期なのだと思うようにしました」(年中児のママ)
忙しい時間や、毎日子どもが泣くことが続くと、ママがイライラして怒ることもあるかもしれません。子どもを怒ってしまったときは、「朝は怒ってごめんね」と謝るようにしていたとうママの声もありました。
ママが気持ちを引きずらないように、気分転換の時間を作るなど工夫するのもよいかもしれませんね。
「お迎えに行ったときに、『今日幼稚園がんばったね』とたくさん褒めて、抱きしめるようにしていました。『明日も泣かずに行く』と子どもが言ってくれたときは嬉しかったです」(年長児のママ)
子どもががんばって幼稚園に行ったときは思いっ切り褒めるようにしたというママがいました。ママに褒められると、子どもが前向きに幼稚園に通うことができるかもしれません。幼稚園でがんばった分、お家では思い切り甘えさせるようにしたというママの声もありました。
子どもが幼稚園に行きたくない、バスに乗りたくないと泣くとき、ママたちは前向きな声かけや、先生に相談するなど工夫をし、怒る気持ちを抑えることを意識していました。
毎日泣くことが続くと、いつまで泣くのか悩むこともあるかもしれませんが、体調が悪い時は休ませるなど、子どもの様子を見ながら、見守っていきたいですね。子どもが笑顔で幼稚園に通えることを信じて、ママも根気よく向き合ってみてはいかがでしょうか。
2018年06月08日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。