生後4ヶ月の赤ちゃんが抱っこしても泣き止まない、抱っこばかりになってしまうことに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような対処法やコミュニケーションをとればよいのか、ママたちの体験談をご紹介します。
生後4カ月の頃の赤ちゃんについて「ずっと泣いているから1日中抱っこばっかりになってしまう」と悩んだり、「いつまでこの状態が続くのだろう」と心配しているママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いたところ、生後4ヶ月頃になると首がすわるようになる赤ちゃんもいるようです。
微笑みかけをしてくれるようになり嬉しい声もある反面、抱っこばかりで大変という体験談もありました。抱き癖がつくと言われたママもいるようですが、厚生労働省の「お母さんと子どものコミュニケーションのために」の資料によると
とのことなので、無理に抱っこをしないようにする必要はないかもしれません。抱っこが続き大変だと感じるときには、1人で抱え込まず、パパや周りの人に相談してみるとよいかもしれません。
子どもが生後4ヶ月のときに抱っこしても泣き止まない、抱っこばかりで困った経験をしたママたちに、どのように対応したのかを聞いてみました。
「泣いたら抱っこひもで抱っこし、ベランダや玄関前に出たり外に出るようにしていました。それでも泣き止まないときには夜でも家の周りを散歩したり、雨の日はマンションの階段を行ききしていました。ずっと泣いていた子どもも少し落ちついたような気がします」(2歳児のママ)
「抱っこしても泣くときには外に出るようにしていました。子どももママも気分転換になってよかったです」(小3、小1のママ)
「抱っこしても泣き止まないときには授乳をしていました。ミルクを飲むと泣き止むことが多かったので、どうしても泣き止まないときは授乳で乗り越えていました」(小3のママ)
「どうしても泣き止まないときには電動のバウンサーに乗せていました。乗せてから2~3分は泣いているのですが、しばらくすると寝てくれたので便利でした」(小4のママ)
「抱っこしても泣くときにずっと抱っこをしていると腕が疲れてくるので、バウンサーにのせて揺らしていました。家族にバウンサーを揺らしてもらい、家事をしながら声かけを続けていました」(4歳、2歳のママ)
「泣き止まずにずっと抱っこばかりになってしまうときには、パパにドライブに連れて行ってもらっていました。車は個室なので泣いていても周りに迷惑がかからないし、車の振動が生後4ヶ月の赤ちゃんに心地よいようでいつの間にか寝ていました」(小4のママ)
対処法は赤ちゃんによってそれぞれ違うようですが、抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにママたちはさまざまな方法を試していたようです。
まだおしゃべりができない生後4ヶ月の赤ちゃんにとって、泣くことはひとつのコミュニケーションと考え、日常的に意識していたママもいるようです。生後4ヶ月の赤ちゃんとコミュニケーションを取るためにママたちが実践していた体験談を聞きました。
「抱っこしても泣き止まないときは泣き止ませることに必死になっていましたが、自分の母親にもっと話しかけるように声をかけられてハッとしました。話しかけても分からないし、周りに人がいると話しかけるのが恥ずかしく感じていましたが、
『大丈夫だよ』『お腹すいたかな?』など積極的に話しかけるようにすると、泣いている気持ちを理解したい思いが強くなり私の接し方が変わり、赤ちゃんの泣き方も変わったような気がします」(4歳、2歳のママ)
「生後4ヶ月のときは泣き止むまでずっと付き合うようにしていました。抱っこばかりだったり泣き止まなくても『今日はあたたかいね』『ほら、月が出てるよ!』などと声をかけ続けるように意識していました。声かけやママの指さす方に反応してくれるときもあり、生後4ヶ月の頃はとことん付き合うことがコミュニケーションのように感じていました」(2歳児のママ)
「抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにイライラしてしまうときもありましたが、ママがイライラしていると子どもも不安に感じてしまうと思ったので、怒った声のトーンや表情にならないように意識しながら声をかけるようにしていました」(小3、小1のママ)
「どんなに泣いていても『◯◯したいのね』『ママがいるから大丈夫だよ』などとまだしゃべれない生後4ヶ月の赤ちゃんの気持ちをママが言葉にし、共感的な声かけをするようにしていました」(小1のママ)
生後4ヶ月の赤ちゃんはまだ言葉では返せないのでコミュニケーションを取るのは難しいと思うかもしれませんが、ママたちは赤ちゃんのことを考えていろいろな方法で接しているようです。コミュニケーションを取るように心がけると、赤ちゃんの様子も変わり泣きが落ち着いたり、抱っこする時間が減って楽になったという声もありました。
抱っこしても泣き止まないときや、毎日抱っこばかりになってしまうとママの心にも余裕がなくなってしまうかもしれません。成長とともに外遊びができるようになったり1人遊びをするようになると、抱っこしても泣き止まないことは少なくなるというママの声が多くありました。
ずっと抱っこできるのも生後4ヶ月の時期だからこそかもしれません。抱っこしても泣くこともあるかもしれませんが、コミュニケーションをたくさん取って生後4ヶ月の育児を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年4月30日時点で作成した記事になります。
2018年05月05日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。