生後4ヶ月の赤ちゃんが抱っこしても泣き止まない、抱っこばかりになってしまうことに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような対処法やコミュニケーションをとればよいのか、ママたちの体験談をご紹介します。
[関連記事]
生後4カ月の頃の赤ちゃんについて「ずっと泣いているから1日中抱っこばっかりになってしまう」と悩んだり、「いつまでこの状態が続くのだろう」と心配しているママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いたところ、生後4ヶ月頃になると首がすわるようになる赤ちゃんもいるようです。
微笑みかけをしてくれるようになり嬉しい声もある反面、抱っこばかりで大変という体験談もありました。抱き癖がつくと言われたママもいるようですが、厚生労働省の「お母さんと子どものコミュニケーションのために」の資料によると
とのことなので、無理に抱っこをしないようにする必要はないかもしれません。抱っこが続き大変だと感じるときには、1人で抱え込まず、パパや周りの人に相談してみるとよいかもしれません。
子どもが生後4ヶ月のときに抱っこしても泣き止まない、抱っこばかりで困った経験をしたママたちに、どのように対応したのかを聞いてみました。
「泣いたら抱っこひもで抱っこし、ベランダや玄関前に出たり外に出るようにしていました。それでも泣き止まないときには夜でも家の周りを散歩したり、雨の日はマンションの階段を行ききしていました。ずっと泣いていた子どもも少し落ちついたような気がします」(2歳児のママ)
「抱っこしても泣くときには外に出るようにしていました。子どももママも気分転換になってよかったです」(小3、小1のママ)
「抱っこしても泣き止まないときには授乳をしていました。ミルクを飲むと泣き止むことが多かったので、どうしても泣き止まないときは授乳で乗り越えていました」(小3のママ)
「どうしても泣き止まないときには電動のバウンサーに乗せていました。乗せてから2~3分は泣いているのですが、しばらくすると寝てくれたので便利でした」(小4のママ)
「抱っこしても泣くときにずっと抱っこをしていると腕が疲れてくるので、バウンサーにのせて揺らしていました。家族にバウンサーを揺らしてもらい、家事をしながら声かけを続けていました」(4歳、2歳のママ)
「泣き止まずにずっと抱っこばかりになってしまうときには、パパにドライブに連れて行ってもらっていました。車は個室なので泣いていても周りに迷惑がかからないし、車の振動が生後4ヶ月の赤ちゃんに心地よいようでいつの間にか寝ていました」(小4のママ)
対処法は赤ちゃんによってそれぞれ違うようですが、抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにママたちはさまざまな方法を試していたようです。
まだおしゃべりができない生後4ヶ月の赤ちゃんにとって、泣くことはひとつのコミュニケーションと考え、日常的に意識していたママもいるようです。生後4ヶ月の赤ちゃんとコミュニケーションを取るためにママたちが実践していた体験談を聞きました。
「抱っこしても泣き止まないときは泣き止ませることに必死になっていましたが、自分の母親にもっと話しかけるように声をかけられてハッとしました。話しかけても分からないし、周りに人がいると話しかけるのが恥ずかしく感じていましたが、
『大丈夫だよ』『お腹すいたかな?』など積極的に話しかけるようにすると、泣いている気持ちを理解したい思いが強くなり私の接し方が変わり、赤ちゃんの泣き方も変わったような気がします」(4歳、2歳のママ)
「生後4ヶ月のときは泣き止むまでずっと付き合うようにしていました。抱っこばかりだったり泣き止まなくても『今日はあたたかいね』『ほら、月が出てるよ!』などと声をかけ続けるように意識していました。声かけやママの指さす方に反応してくれるときもあり、生後4ヶ月の頃はとことん付き合うことがコミュニケーションのように感じていました」(2歳児のママ)
「抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにイライラしてしまうときもありましたが、ママがイライラしていると子どもも不安に感じてしまうと思ったので、怒った声のトーンや表情にならないように意識しながら声をかけるようにしていました」(小3、小1のママ)
「どんなに泣いていても『◯◯したいのね』『ママがいるから大丈夫だよ』などとまだしゃべれない生後4ヶ月の赤ちゃんの気持ちをママが言葉にし、共感的な声かけをするようにしていました」(小1のママ)
生後4ヶ月の赤ちゃんはまだ言葉では返せないのでコミュニケーションを取るのは難しいと思うかもしれませんが、ママたちは赤ちゃんのことを考えていろいろな方法で接しているようです。コミュニケーションを取るように心がけると、赤ちゃんの様子も変わり泣きが落ち着いたり、抱っこする時間が減って楽になったという声もありました。
抱っこしても泣き止まないときや、毎日抱っこばかりになってしまうとママの心にも余裕がなくなってしまうかもしれません。成長とともに外遊びができるようになったり1人遊びをするようになると、抱っこしても泣き止まないことは少なくなるというママの声が多くありました。
ずっと抱っこできるのも生後4ヶ月の時期だからこそかもしれません。抱っこしても泣くこともあるかもしれませんが、コミュニケーションをたくさん取って生後4ヶ月の育児を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年4月30日時点で作成した記事になります。
2018年05月05日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。