仕事や所用で、義母に子どもを預けることになった場合のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。事前に義母に説明しておくべきことや、預ける前に子どもに伝えておきたいマナーの教え方について考えてみました。
まずは、子どもを義母に預ける前にママが気をつけたいマナーを紹介します。
いくらかわいい孫のためとはいえ、祖母にもいろいろな事情や予定があるでしょう。どんな場合でも直前に依頼せず、相手の都合を聞いてから預ける日程を立てる、などの順序とマナーを忘れないようにしたいですね。
着替え、オムツ類、飲み物、お菓子、おもちゃなどは分かりやすく渡すように心がけましょう。
普段接していない人でも分かるように、お世話に必要なグッズを子ども用のリュックやマザーズバックなどにまとめて渡すとよいでしょう。
それぞれのグッズの説明も忘れずにしておくと安心ですね。
預ける相手である義母は、今のママの世代とは子育ての常識が異なることがあるかもしれません。ガムやチョコレートなど普段食べさせないようにしているものは事前に説明しておくと無難かもしれません。
指示するような教え方にならないためにも、紙に書いて「よろしくお願いします」と一筆をそえて渡しておくのもよいでしょう。メールで伝えるのもひとつの方法ですね。
子どもは急な体調不良やケガなど、いつ何が起こるかわかりません。すぐに連絡がつくようにしておけば、お世話をする義母にとっても預ける側のママにとっても安心です。連絡がない場合でも、折を見て連絡しながらお互いの状況説明をしておくと安心でしょう。
預けている間に食事をする可能性がある場合は、外食になる場合などを考えて、必要となりそうなお金を渡しておくとよいかもしれません。
子どもを預かってもらったら、ママとしてはとても助かりますよね。どのように義母に感謝を伝えたらよいのかについて考えてみました。
普段子どもと接する機会が少ない義母が子どもといっしょに遊んでくれたら、普段より疲れることもあります。ママや子どものために預かってもらって助かったこと、嬉しかった気持ちを義母にしっかり伝えることは、子どもを預けるときのとても大切なマナーです。
ときにはお菓子や小物など、お礼の品を準備してもよいかもしれませんね。
子どもへのフォローも忘れないようにしましょう。その際は「寂しい思いをさせてごめんね」のようなマイナスの言い方ではなく、「おばあちゃんと遊べて楽しかったね」など、義母への好意的な表現をするとよいかもしれません。
預かってくれる義母に負担をかけないためにも、ママが事前に子どもに伝えておきたいマナーがいくつかあります。
孫には甘くなりがちな義母を困らせないためにも、また普段の子どもとのルールを乱さないためにも、「欲しいものを見つけたら、誕生日やクリスマスに頼もうね」などのような説明しておくとよいかもしれません。
普段から走って追いかけるのに慣れているママと違って、義母は子どもを追いかけるのも大変かもしれません。子ども自身の安全のためにも、外出時のマナーとして伝えておけたらよいですね。
外出先で迷子になった場合どうしたらよいかを、事前に子どもに伝えておくと安心です。迷子になったらお店の人に言う、はぐれてしまったその場で待つ、など具体的な教え方をしておきましょう。義母にもそれを説明しておくとよいかもしれません。
実際に子どもを義母に預かってもらった先輩ママの体験談をご紹介します。
「3歳になる上の娘が通う幼稚園の参観日に行く際に、9時から12時までの間、10カ月になる息子を義母に預かってもらいました。身軽で行けたおかげで、思う存分お遊戯に参加することができて、娘も喜んでいたようです。離乳食を準備して渡していたので、息子は帰ったらいい子で昼寝をしていてくれました」(3歳女児と0歳男児のママ)
「毎週水曜日にヨガ教室に通うために、徒歩圏内に住む義母に9時から14時までの間、2歳の娘を預かってもらっています。お昼ご飯はお弁当を準備して渡しておくと、義母も準備しなくてもよいので楽なようです。私は教室の後でランチをさせてもらっています。週に一度の息抜きができるので、優しい義母には感謝です」(2歳女児のママ)
「持病の手術のために短期で入院することになったとき、平日昼間の三日間、義母に子どもを預かってもらいました。事前に預けることが決まっていたので、義母の家で使うために子どものグッズを購入しておき、食事のことなどを説明しておきました。夫も仕事を休まずに済んで、子どもと義母の距離も縮まりました。子どものグッズを買ったおかげで、そのあともたまに子どもを預かってもらえています」(3歳男児のママ)
このように、子どもを預かってもらうのは、事前の準備や説明をしておくのがマナーですね。
自分の母親とは異なり、義母に子どもを預けるとなるとママも少し遠慮してしまう場合が多いようです。でも、ちゃんとマナーを守って事前に説明や子どもの好みをわかりやすい教え方で伝えておいたら、義母も孫を預かるのは嬉しいと感じてくれるかもしれませんね。
2017年12月13日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。