共働き世帯の家事や子育ての役割分担。夫婦で意見が食い違ったときやケンカをした時の対処方法。夫婦の問題に関するさまざまな記事をKIDSNA STYLE編集部が厳選。また、新しい時代の夫婦や家族のあり方を知る記事も紹介。色々な価値観にふれることで、夫婦関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
結婚・妊娠・出産・子育てと生活が変化していく中で、全く関係が変わらずに結婚前のように仲良くいられる夫婦は少ないかもしれません。また、コロナ禍でさまざまな不安を抱えたり、夫婦が家で過ごす時間が増えたときに、夫婦関係を考え直した人もいるでしょう。
今回は、夫婦に起こるさまざまな問題やその解決方法をKIDSNA STYLE編集部が厳選。家事・育児の分担など普遍的な夫婦問題から、現代ならではの夫婦の多様なあり方など、夫婦関係を見つめるうえで参考にしてみてはいかがでしょうか。
共働き世帯は年々増加傾向にも関わらず、まだまだ家事の大部分は女性が担っている家庭が多いのが現状。
忙しい毎日を円滑にすすめるための家事・育児の役割分担のコツや、ちょっとした時短テクニックなど、共働き世帯が知っておきたいアイディアを紹介しています。
男性が仕事と子育てを両立していくためには、育休や時短の制度をうまく活用することや、相談相手を見つけることも大切。
また、男性も子育てをすることで、仕事以外での活躍の場ができたり、かけがえのない子どもとの時間を過ごすことなど、多くのメリットを感じることができるでしょう。
上手に息抜きをしながら、家族との楽しい時間を大切にしている子育てインフルエンサーの木下ゆーきさん。
「子育ての大変さは身をもって理解していなければ、その状況を変えようとは思わない」「自分がやりたくない家事は相手もやりたくないから、率先してやる」と、木下さん流の夫婦円満の秘訣も教えていただきました。
テーマは同じでも「妻視点」「夫視点」では、考え方や価値観が異なることも少なくないでしょう。
例えば、夫は乗り気な実家への帰省だけど、妻は本当は行きたくない。子どもの食事に気を使う妻と、好きに食べさせる夫。日常の中で起こるさまざまな価値観の違いをピックアップした、漫画家おぐらなおみさんの連載記事です。
長年にわたり教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生は、「子どもの力を伸ばすには夫婦関係が大切」と話します。
どういうときに相手が心の底から笑顔になっているかをチェックし、それはなぜかを自分なりに研究し、夫婦の相互理解を深めることが大切なポイントのようです。
高濱先生と現役保育士のてぃ先生が、夫婦をテーマに熱いトークを繰り広げていただいた対談記事。
「子どもがこうなるといいね」「ここだけは守れる子にしたいね」という軸を夫婦間で共有することや、スマホを置いて夫婦が向き合うことなどの重要性について、それぞれの立場から語っていただきました。
五百田達成さんの著書『不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方』より、夫婦の会話の秘訣を紹介しています。
夫婦の話し合いをうまく進めるためには、無理に白黒つけようとしないことがポイント。また話し合いが平行線をたどるときは、一旦話し合いを中断し、場所と時間をあらためることもおすすめです。
夫婦間では空気を悪くするのが嫌で、お互いに言いたいことを言い合えずに、結果として子どもに愚痴を言ってしまうという人がいるようです。
精神科医の藤野智哉先生が、自分の感情をコントロールする具体的な方法や、うまく自分の気持ちを相手に伝えるポイントを紹介してくれています。
血縁ではなく意識でつながる「拡張家族」を提唱するコミュニティ一、般社団法人Ciftの代表理事である石山アンジュさんのインタビュー記事。
ひとりひとりの価値観は違うことを前提と認識し、そのうえで対話を諦めないというCiftの価値観は、夫婦間においても意識してみるとよいかもしれません。
「家事や育児は女性がして当然」と無意識のうちにとらわれてしまっているのは、男性だけではなく、実は女性にも多いかもしれません。
「お互いを尊重し合う関係でいること」を優先事項にしていると話すのは、事実婚の選択をしたモデルの牧野紗弥さん。従来の夫婦や家族の枠に縛られず、自分の人生を自分で選択して、心地よい関係性を築いていきたいと話します。
2022年05月02日
2022年から日本でも金融教育がカリキュラムに組み込まれています。改めて金融教育やマネーリテラシーなどの言葉をよく聞くようになりましたが、3歳くらいの幼児にお金の教育は必要なのでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもにお金について教えることについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はなぜ立つのでしょうか。赤ちゃんの髪の毛の特徴や、男の子・女の子の髪の毛のアレンジ方法をご紹介します。また、赤ちゃんの髪の毛についてのママたちの体験談も合わせてお伝えします。
保育園入園や会社の人事、学校入試など、採用決定のプロセスにおいて、いくらお金があっても希望が叶うわけではないものが世の中にあります。そのような問題を解決するべく、東京大学マーケットデザインセンター所長の小島武仁教授が「マッチング理論」を研究されています。お金で解決できないミスマッチを無くす仕組みとは?
小島武仁
食べるのが難しいという理由で魚が苦手な子どもや、骨が刺さるのが心配で魚は食卓にあまり出さないというママ・パパもいるかもしれません。しかし、魚は栄養豊富で、子どもの成長にとってたくさんのメリットがある食材です。今回は、上手な魚の食べ方や、魚の食べ方を遊びながら覚えられるおもちゃなどを紹介します。
共働き家庭の大きな悩みが平日の夕飯。子どもにおいしくてバランスのとれた食事を食べさせたいと思っていても、時間的制約があって負担に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、共働き夫婦必見のキッチンアイテムを紹介します。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんの肌について心配なママ、トラブルで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。特に月齢が低いうちや季節の変わり目には、赤ちゃんの肌ケアが気になりますよね。今回の記事では小児科医の先生に、赤ちゃんの肌についての基礎知識、肌の洗い方やケアの方法について詳しく話を伺いました。
サラヤ株式会社
PR
幼児期の子どもへの「食育」について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。食育の基礎知識やメリット、大人にも役立つ食育に関する資格などについて、ママたちが実際に家庭で実践した食育の方法と合わせてお伝えします。
日本の「金融教育」が諸外国に比べて遅れていると言われています。そこで今回は、日本の金融教育の「今」を世界の教育と比較。さらに未来を生きる子どもたちに必要な「金融リテラシー」について考えていきたいと思います。
福本眞也
新生児から1歳までの赤ちゃんの成長ぶりは、目を見張るものがあります。特に寝返りを経て、はいはい、たっちへと移行期にある赤ちゃんは、たくさんミルクを飲むうえ、動きも活発。だから「対策してもおしっこモレ・うんちモレはするもの」と諦めていませんか。そこで今回は、おむつモレの原因から最適なおむつの選び方、さらにはおむつモレ対策までご紹介します。
P&Gジャパン合同会社
PR
「子どもにたくさんの体験をさせたい」と考えるママやパパは多いと思います。でも、毎週末、お出かけ先やプランを考えるのは大変です。今回の記事では、家族での体験や非日常を感じるための選択肢を広げてくれるカードについてご紹介します。
ユーシーカード株式会社
PR
新生児がミルクをたくさん飲むと安心する反面、体重が増え過ぎたり、ミルクを吐き戻してしまったりと心配になることもあるでしょう。今回は、ミルクの適量はどのくらいなのか、飲みすぎの判断方法はどのようなものなのか。また、何度もほしがっている様子で泣いているときは、どのように対応したらよいのかを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)