子どもが小さいうちのお出かけは、ベビーカーがあると便利ですよね。さまざまな機能やデザインのベビーカーがあり、選ぶのが楽しみな反面、どのように選んだらよいのか分からないというママ・パパも多いのではないでしょうか。今回はベビーカーを選ぶときのポイントや、ベビーカーに関連するお役立ちアイテムを紹介します。
子どもが産まれると、ベビーカーの購入を検討するママ・パパは多いですよね。しかし、ベビーカーにはさまざまなタイプがあるので、「どのような違いがあり、なにを基準に選んだらよいのか分からない」と悩むママ・パパもいるようです。
ベビーカーは子育てを楽しく、快適にしてくれるアイテムです。それぞれの家庭にあったベビーカーを上手に選べるとよいですよね。
これからベビーカーの購入を考えているママ・パパの中には「A型やB型という言葉は聞いたことがあるけど、どのような違いがあるのかは分からない」という方は多いかもしれません。
A型ベビーカーは、使用期間が生後1カ月(または首が座った4カ月頃の乳児期)から最長48カ月まで。背もたれ角度が最も立てた状態で100°以上、最も倒した状態で150°以上(4カ月以降のベビーカーは130°以上)とされており、リクライニング機能のある製品がほとんどのようです。
一方でB型ベビーカーは、おすわりができる7カ月頃から最長48カ月までの使用期間とされています。背もたれ角度は最も立てた状態で100°以上とされており、リクライニング機能は必須ではないそうです。
また、A型B型の長所を兼ね備えたAB型兼用ベビーカーもあります。子どもの月齢や、どのような状況で使用するのかを考えて、ベビーカーの種類を選ぶとよいでしょう。
ベビーカーの中にはブレーキがついているものもあります。ベビーカーは手で操作するものなのでブレーキは必要ないという意見もあるようですが、坂が多い地域など環境によっては、ブレーキがあると便利と感じている人もいるようです。
ベビーカー兼用のチャイルドシートとは、ベビーカーへの取り付けが可能なチャイルドシートです。ベビーカーでお散歩をしているときに赤ちゃんが寝てしまっても、そのままシートを取り外し、車の座席に取り付けることができるので便利という意見があるようです。
自宅の玄関にベビーカーを収納するスペースがない場合や、ベビーカーで公共交通機関を利用する場合など、折りたたみが可能かどうかがポイントになることも多いかもしれません。折りたたんだ際にどのくらい小さくなるか、折りたたむ際はどのような操作が必要か事前に確認するとよいでしょう。
その他にも事前に確認しておいた方がよいポイントがあります。
などは、ベビーカーの操作性や安定性に影響を与えるポイントなので、確認しておくとよいでしょう。
歳の近い兄弟・姉妹や双子など、ベビーカーに乗る子どもがふたり以上いるときは、どのようなベビーカーを選ぶとよいでしょうか。
シートが横に並んだタイプのベビーカーです。縦型に比べリクライニングがしやすいこと、ベビーカーに乗せたまま食事がしやすい、というメリットがあるようです。
シートが前後に並んだタイプのベビーカーです。使わないときはコンパクトに折りたためることや、買い物などで細い通路を気にせず通りたい、という理由から縦型ベビーカーを選ぶママ・パパがいるようです。
既に使っているベビーカーにステップを取りつけることで、兄弟でベビーカーに乗ることができるアイテムです。公園で遊んだあと、疲れて歩きたがらない上の子が、ステップがあると喜んで乗るという声もありました。ベビーカーステップには、立ち乗り専用のタイプと、小さな椅子がついていて座って使うことも可能な2Wayタイプの2種類があるようです。
ベビーカーをさらに使いやすくする関連アイテムも人気です。
子どもを連れてお出かけをすると、荷物が多くなってしまいまが、ベビーカーフックを使うと、バッグや買い物袋を掛けることができて便利です。
ベビーカーバッグは、ベビーカーのハンドル部分などに取り付けることで、収納スペースを増やすことのできるアイテムです。大きさや機能はさまざまで、ドリンクホルダーとしても使えるものも人気のようです。
ベビーカーフックやベビーカーバッグはおしゃれなデザインのものが多いので、好みのものを見つけてみてはいかがでしょうか。
ベビーカークリップは持っていると便利なアイテムで、さまざまなシーンで活躍するようです。例えば子どもに掛けたブランケットが落ちないようにクリップで留めたり、子どもが脱いでしまった靴をクリップで挟んで持ち運んだり、アイディア次第で色々な使い方ができるのではないでしょうか。
その他にもドリンクホルダーや傘ホルダー、虫よけカバーなど便利なアイテムがたくさんあるようです。上手に活用して、ベビーカーでのお出かけを快適してみてはいかがでしょうか。
ベビーカーを使ったお出かけを少しでも快適にしたいと考えるママ・パパは多いのではないでしょうか。生活スタイルに合ったベビーカーやベビーカー関連アイテムを選び、お出かけの時間がより楽しいものになるとよいですね。
また、ベビーカーでのお出かけは安全が第一です。決められた使い方を守り、安全に気を付けてお出かけを楽しみましょう。
2021年04月07日
子育てにおける悩みのひとつ、「後追い」。赤ちゃんが後追いをするようになると、ママ・パパは思うように家事や仕事ができなかったり、トイレにも行けなかったりという人もいるようです。「後追いは一体いつまで続くのか……」と不安に感じることもあるでしょう。今回は後追いの理由や対処法を、体験談を交えて紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
共働き世帯の家事や子育ての役割分担。夫婦で意見が食い違ったときやケンカをした時の対処方法。夫婦の問題に関するさまざまな記事をKIDSNA STYLE編集部が厳選。また、新しい時代の夫婦や家族のあり方を知る記事も紹介。色々な価値観にふれることで、夫婦関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
子どもには思いきり遊んでほしいけど、できたらお洋服を汚してほしくない…と思うママやパパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、そんな葛藤にてぃ先生からアドバイスをいただきます。さらに洗濯が楽になるポイントについてもお伝えします。
株式会社グラフィコ
PR
ーー4月。保育園とはすべてが違う小学校生活がスタートし、お子さんの予定の把握とケアで手一杯になり、多くのワーママがぶつかる「小1の壁」。そこで、KIDSNA STYLEでは独自のアンケートを実施し、今抱える不安と、先輩ママたちにはどのように「小1の壁」を乗り切ったかを調査した。
子どもの健やかな成長のために、好奇心を刺激する体験や非日常体験をさせたいと思うママやパパは多いと思います。では、好奇心や非日常体験は、子どもにとってどう良いのでしょうか。なんとなく良いと思っていた価値観を脳科学者の瀧 靖之先生が紐解きます。
株式会社ストッケ
PR
子育てと仕事で毎日忙しいママたちは、ヘアケアやスキンケアなど自分の美容にどう向き合っているのでしょうか。ママたちの座談会レポートと合わせて、子育て中のママがうまく美容ケアできる方法についてお伝えします。
株式会社MTG
3大家事と言われる「料理」「洗濯」「掃除」。効率よく短時間でできると心にも余裕が生まれ、新しいことにチャレンジする時間もできます。そこで、全世帯中の7割近くが共働き家庭とされる現代社会で「新・三種の神器」と言われる便利な時短家電、「乾燥機付き洗濯機」「食器洗い乾燥機」「ロボット掃除機」に注目。実際どのくらいの人が利用し、便利さに反する不便さはないか。また、導入に当たってのコツと利用者の体験談、さらにその他のおすすめ時短家電をご紹介します。
2022年4月から高校で資産形成についての授業も始まることから、子どもに投資やお金について学ばせたい、自分も知りたいと考えるママは多いと思います。しかし、投資をどう始めたらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回はKIDSNA読者のママたちに口座開設から投資の実践を体験していただきました。
PayPay証券
教育資金など子どものためのお金を銀行に預ける際、誰の名義にしていますか?幼少期からお金に対する意識を根付かせるためには、子ども本人の名前で口座を開設することも一つの方法です。子ども名義口座開設のメリット・デメリット、口座開設の方法などをご紹介します。
福本眞也
保育園の給食は本当に助かると感じているママも多いと思います。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と管理栄養士の佐々木先生に保育園給食の3つのポイントと、それをご家庭でも簡単に取り入れられる方法について教えてもらいました。
株式会社 Mizkan Holdings
PR