政府による「子ども庁」の創設について報道がされた。保護者はこの報道に何を感じるのか。また、子ども庁に期待することは何か。実際に子どもを持つ保護者に話を聞いた。
[関連記事]
自民党が新たに「子ども庁」の創設を検討していることが報道されている。子どもに関する政策が縦割り行政となっている現状を打破する狙いがあるとのこと。
また、子育て関連支出の対GDP比を倍増させること、子どもに関わる職業につく人が無犯罪証明書を取得できる仕組みも提言に盛り込まれている、と報じられている。
報道を受け、子育てをする保護者の声をまとめた。
「こども庁」創設にどんなことを期待しているのかを聞くと、下記のような声があった。
その他にも下記のような意見があった。
また、子ども庁の人事に関する意見については多くの保護者から共通して、
「子育て経験のある女性や最新の子育ての知見がある方、また諸外国の子育て政策についても積極的に取り入れていける方の参加が望ましい。」といった声があげられた。
子ども庁の創設により、世の中の子育てへの関心がより高くなることを期待したい。
【調査概要】
・対象:保護者に向けてアンケート調査を実施
・調査期間:2021年4月2日~2021年4月2日
・回答数:6人
<執筆>KIDSNA編集部
2021年04月03日
2022年から日本でも金融教育がカリキュラムに組み込まれています。改めて金融教育やマネーリテラシーなどの言葉をよく聞くようになりましたが、3歳くらいの幼児にお金の教育は必要なのでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもにお金について教えることについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はなぜ立つのでしょうか。赤ちゃんの髪の毛の特徴や、男の子・女の子の髪の毛のアレンジ方法をご紹介します。また、赤ちゃんの髪の毛についてのママたちの体験談も合わせてお伝えします。
保育園入園や会社の人事、学校入試など、採用決定のプロセスにおいて、いくらお金があっても希望が叶うわけではないものが世の中にあります。そのような問題を解決するべく、東京大学マーケットデザインセンター所長の小島武仁教授が「マッチング理論」を研究されています。お金で解決できないミスマッチを無くす仕組みとは?
小島武仁
食べるのが難しいという理由で魚が苦手な子どもや、骨が刺さるのが心配で魚は食卓にあまり出さないというママ・パパもいるかもしれません。しかし、魚は栄養豊富で、子どもの成長にとってたくさんのメリットがある食材です。今回は、上手な魚の食べ方や、魚の食べ方を遊びながら覚えられるおもちゃなどを紹介します。
共働き家庭の大きな悩みが平日の夕飯。子どもにおいしくてバランスのとれた食事を食べさせたいと思っていても、時間的制約があって負担に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、共働き夫婦必見のキッチンアイテムを紹介します。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんの肌について心配なママ、トラブルで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。特に月齢が低いうちや季節の変わり目には、赤ちゃんの肌ケアが気になりますよね。今回の記事では小児科医の先生に、赤ちゃんの肌についての基礎知識、肌の洗い方やケアの方法について詳しく話を伺いました。
サラヤ株式会社
PR
幼児期の子どもへの「食育」について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。食育の基礎知識やメリット、大人にも役立つ食育に関する資格などについて、ママたちが実際に家庭で実践した食育の方法と合わせてお伝えします。
日本の「金融教育」が諸外国に比べて遅れていると言われています。そこで今回は、日本の金融教育の「今」を世界の教育と比較。さらに未来を生きる子どもたちに必要な「金融リテラシー」について考えていきたいと思います。
福本眞也
新生児から1歳までの赤ちゃんの成長ぶりは、目を見張るものがあります。特に寝返りを経て、はいはい、たっちへと移行期にある赤ちゃんは、たくさんミルクを飲むうえ、動きも活発。だから「対策してもおしっこモレ・うんちモレはするもの」と諦めていませんか。そこで今回は、おむつモレの原因から最適なおむつの選び方、さらにはおむつモレ対策までご紹介します。
P&Gジャパン合同会社
PR
「子どもにたくさんの体験をさせたい」と考えるママやパパは多いと思います。でも、毎週末、お出かけ先やプランを考えるのは大変です。今回の記事では、家族での体験や非日常を感じるための選択肢を広げてくれるカードについてご紹介します。
ユーシーカード株式会社
PR
新生児がミルクをたくさん飲むと安心する反面、体重が増え過ぎたり、ミルクを吐き戻してしまったりと心配になることもあるでしょう。今回は、ミルクの適量はどのくらいなのか、飲みすぎの判断方法はどのようなものなのか。また、何度もほしがっている様子で泣いているときは、どのように対応したらよいのかを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)