マイホーム購入を考えたとき、費用や貯金額の他にも、貯金なしでも購入できるかどうか、頭金や購入後の生活など気になることもさまざまあるかもしれません。今回の記事では、子育て世帯のマイホーム購入費用についてのアンケートの調査結果をもとに、マイホーム購入にかかるさまざまな費用についてご紹介します。
結婚や出産のタイミング以外にも、子どもが幼稚園や小学校に上がるタイミングでマイホーム購入を検討する家庭もあるのではないでしょうか。
マイホーム購入の資金や購入後の貯金額について、同じ子育て世帯のマイホーム購入事情を参考にして考えたいと思うこともあるかもしれません。一方で、お金にまつわる話はなかなか面と向かって話を聞きにくいということもありますよね。
今回は、普段の交流ではなかなか聞きづらいマイホーム購入にまつわる費用や貯金額について、KIDSNA独自のアンケート調査を行いました。調査結果をもとに、子育て世帯のマイホーム購入事情をみていきましょう。
マイホーム購入の際にかかった総費用や、購入時の貯金額はどのくらいなのでしょうか。アンケート調査の結果をもとにご紹介します。
今回のアンケート調査の結果によると、マイホーム購入にかかった総費用は、3000万円以下という回答と3000万円~4000万円という回答が、それぞれ1/3ほどあり半数以上を占めました。次に多いのが4000万~5000万という結果になり、なかには5000万円以上の費用がかかった家庭もあるようです。
マイホーム購入費用は、住む場所や家の大きさなどによっても違いがあるのかもしれません。他にも、マンションや一戸建てなど家屋の種類や、新築や中古など条件によっても総費用が変わってくることもありそうですね。
マイホーム購入のための貯金額についてのアンケート調査結果によると、500万円以下という回答が約半数を占めました。一方、貯金なしという回答も3割ほどあり、貯金額については家庭によってさまざまなようです。
マイホームを購入するタイミングや、世帯年収、共働きかどうかによっても貯金額に違いがあるかもしれません。貯金なしで購入した家庭のなかには、賃貸の家賃相当のローン額に設定することで、ライフスタイルを変えずに家を持てることにメリットを感じたという声もありました。
マイホーム購入ではローンを組むにあたり、頭金の割合や金額に悩むこともあるのではないでしょうか。頭金の割合や金額、用意の仕方についてアンケート調査の結果をもとにご紹介します。
今回のアンケート調査では、マイホーム購入価格に対する頭金の割合について、1割という回答が約半数を占め、頭金なしという回答も4割近くを占めるという結果になりました。また、頭金を2割や3割、それ以上用意したという家庭も少数ですがあるようです。
頭金の割合は、マイホーム購入価格や夫婦の貯金額によっても左右されるかもしれません。頭金を増やすことで、ローンの金利が安くなるという声や、購入後の貯金額を残したいので頭金をあまり用意しなかったという声もあり、頭金に対する考え方は家庭によってさまざまなようです。
マイホーム購入の頭金の金額についてアンケート結果をみると、300万円以下という回答が約半数を占めるという結果になりました。2番目に多いのが頭金なしという回答、3番目に500万円以上という結果になりました。
頭金の金額は、貯金額に左右される以外にも、親などの援助があるかどうかによっても変わってくるのかもしれません。また、ローンの返済プランや購入後の貯金額をいくら残すかによっても、頭金にかけられる費用は変わりそうですね。
「頭金は、夫婦の貯金から用意しました」(30代パパ)
「お互いの両親に少し援助してもらって頭金を払いました」(20代ママ)
「自分たちと親とで半分ずつ出しました」(20代パパ)
「マイホーム購入の頭金は祖父母が援助してくれました」(40代ママ)
頭金の用意の仕方を聞くと、自分たちで用意したという声や親や祖父母に援助してもらったなどさまざまな声がありました。アンケート調査の結果によると、自分たちで用意したという回答が約半数を占め、援助をしてもらったという家庭は3割ほどありました。
マイホーム購入の資金を親などから援助してもらう場合は、贈与税がかかる場合もあるようです。住宅資金の贈与に関して非課税になる特例もあるようなので、事前に調べておくとよいかもしれません。
マイホーム購入後の貯金額について、ママやパパたちはどのように考えているのでしょうか。アンケート調査の結果をもとにご紹介します。
マイホーム購入後の貯金額をいくら残したのかについての調査結果をみると、300万円までという回答が7割を占めました。300万円~500万円という回答や、500万円以上という回答もそれぞれ1割ほどあるようです。
子どもの年齢や人数によってかかる学費などがかわることから、貯金額が左右されることもあるかもしれません。家族のライフスタイルにあわせて、購入後に残したい貯金額について夫婦でしっかり話しあっておけるとよですね。
マイホーム購入後の月々の貯金額についての調査結果をみると、1万円~3万円未満という回答が、約半数を占めました。次いで、特に決めていないという回答も2割ほどあり、家庭によってさまざまなようです。
月々の貯金額を特に決めていないという家庭に理由を聞いてみると
「ボーナスを貯金しています」(30代パパ)
「月の生活費もさまざまなので、余った分を貯金にまわしています」(20代ママ)
などの声がありました。一方で、出産に伴う育休などライフスタイルが変わってなかなか貯金ができないという家庭もあるようです。ローン返済のシミュレーションでは、長期的な目線で考えられるとよいかもしれませんね。
子育て世帯のマイホーム購入の費用についてのアンケート調査の結果をみると、マイホーム購入にかかった総費用は家庭によってさまざまなようです。
マイホーム購入のための貯金については、300万円以下という回答が約半数を占め、貯金なしという回答も4割ほどありました。また、マイホーム購入時の頭金の費用については、1割という回答や頭金なしという回答もあり、金額や用意の仕方も家庭によってさまざまなようです。
マイホーム購入後の貯金額についても考えながら、夫婦でしっかり話しあってマイホーム購入を進められるとよいですね。
2019年03月30日
近年、子どもの金融教育やマネーリテラシーが注目されています。2022年からは高校でも金融教育がカリキュラムに組み込まれ、国民のマネーリテラシーを高める動きも見られます。今回の記事では子どもにマネーリテラシーを身につけさせる意味などについて考えます。
2022年から日本の高校でも投資信託などの金融商品や資産形成などの教育が始まりました。家庭でも子どもにマネー教育をしようと考えているママやパパもいると思います。今回の記事では、子どもに伝えたいマネー教育について、コツや注意点について考えてみました。
離乳食の卵はいつから、どのように取り入れたらいいのでしょうか。気になる方も多い赤ちゃんの卵問題、離乳食に取り入れる時期やアイディアレシピをまとめました。また、卵はアレルギーが起きやすい食材のため、気を付けた方がよいポイントや先輩ママの体験談もあわせて紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもに金融教育が必要なのは理解できても、いつからどのように始めたらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、金融教育が必要な理由や目的について考えてみます。また、金融教育をいつから始めたのかについてのママたちの体験談もご紹介します。
赤ちゃんは1歳までの間に驚くほどの成長をします。寝がえり、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちと、できることが増えていくのを見るのはママ・パパの大きな喜びでしょう。一方で、赤ちゃんがなかなかハイハイをしない場合、不安に思うこともあるかもしれません。ハイハイをするようになる前兆や、促し方などを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
生後3週目あたりの赤ちゃんが泣き止まなかったり、寝なかったり、機嫌が悪かったりする「魔の3週目」。「なんで泣き止まないのか」「どこか悪いのか」と心配になったり、初めてのことに戸惑い子育ての大変さを実感するママ・パパもいるでしょう。今回は、魔の3週目の乗り切り方や便利なアイテムなどを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
赤ちゃんは体温を調整するのが苦手です。また、自分の意思を伝えることができないため、赤ちゃんが快適に過ごせるように、大人が様子を見ながら室温や服装を工夫することが必要です。今回は、季節ごとに室温を調整する工夫や、先輩ママたちはどのように対応していたのか、体験談を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
新生活を迎え、子育て、仕事、家事と毎日慌ただしく、美容にかける時間をなかなか取れないママも多いのではないでしょうか。今回の記事は、ReFaとKIDSNA STYLEがタッグを組み、子育てと仕事の両立で忙しいママを美容家電で応援する、密着ドキュメンタリー企画です。
株式会社MTG
これからの季節に向けてお肌のケアをしたいけれどなかなか脱毛サロンに行けないという子育て中のママは多いのではないでしょうか。今回の記事では、子育て中のママが先輩ママに家庭用脱毛器について話を伺います。
株式会社LAVIE
PR
生後6カ月前後からスタートする離乳食。「口の中に手を入れて遊んで、ぜんぜん食べてくれない!」と、お困りのママもいるのでは?今回はそういった行動の理由や対策、そして離乳食後期なら視野に入れたい「手づかみ食べ」についてご紹介します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子育てにおける悩みのひとつ、「後追い」。赤ちゃんが後追いをするようになると、ママ・パパは思うように家事や仕事ができなかったり、トイレにも行けなかったりという人もいるようです。「後追いは一体いつまで続くのか……」と不安に感じることもあるでしょう。今回は後追いの理由や対処法を、体験談を交えて紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
共働き世帯の家事や子育ての役割分担。夫婦で意見が食い違ったときやケンカをした時の対処方法。夫婦の問題に関するさまざまな記事をKIDSNA STYLE編集部が厳選。また、新しい時代の夫婦や家族のあり方を知る記事も紹介。色々な価値観にふれることで、夫婦関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。