節分にヒイラギや魚の頭を使って飾りつけた後、子どももおいしく食べることができる魚料理を作りたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、節分の由来や飾りつけ、節分のときに食べたい魚料理のレシピなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
節分には豆まきをして鬼退治をしたり、恵方を向いて巻きずしを食べたりする家庭もあるようです。節分にはどのような由来があるのでしょう。また、魚やヒイラギなどを使う節分ならではの飾りつけにはどのような意味があるのでしょう。
節分は各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、季節をわけるという意味があるようです。特に立春の前の節分は、新年を迎えるために鬼を追い払う邪気払いとして、平安時代に宮中行事が行われるようになったとされています。宮中行事が豆まきという形で定着し、次第に庶民にも広まっていったようです。
節分にはヒイラギの枝に魚のイワシの頭を刺して玄関の飾りにする地域や家庭もあるようです。この飾りはヒイラギイワシ(柊鰯)などと呼ばれ、玄関や門口に飾ることで鬼が家のなかに入れなくなると言われています。ヒイラギのとげが鬼の目を刺し、イワシを焼いた臭いと煙が鬼を追い払うためとされているようです。
節分の日にはイワシを使った魚料理を食べる家庭もあるようです。節分のときに作ったイワシの料理について、ママたちに聞いてみました。
「節分の日の魚料理にイワシの蒲焼風を作りました。節分には鬼の嫌いなイワシを食べるとよいと聞いたので、子どもにも食べられるように頭を取って蒲焼風にしてみたところ、味つけが気に入ったようで、おいしそうに食べてくれました」(40代ママ)
魚の蒲焼は甘辛く味をつけるために、子どもにも食べやすい魚料理かもしれません。イワシの代わりにサンマを使ってもおいしい蒲焼風の料理を作ることができそうです。
「節分には子どもにもイワシを食べてもらいたいと思い、つみれ汁にしてみました。頭や背骨などをとったイワシを、小骨が気にならないようによくすり潰し、子どもが食べやすいように一口サイズのつみれにしました」(30代ママ)
イワシの骨が気になるときは、子どもにも食べやすいようにすり潰して使うつみれもよいかもしれません。少量のイワシと長いもを混ぜて作れば、離乳食後期の子どもも食べることができそうです。臭いを取るために生姜を少し入れるなどの工夫をしたというママの声もありました。
「普段あまり食べない魚もフライにするとよく食べてくれるので、節分のときはイワシのロールフライを作りました。サクサクの衣が気に入ったのか、子どもが喜んで全部食べてくれました」(30代ママ)
頭を取って三枚におろしたイワシをロール状に巻くと、子どもが喜ぶ一口サイズの揚げ物になるかもしれません。イワシの他にサーモンのスライスなどを使ってもおいしくできそうです。
節分にはイワシを使った魚料理を作りたいけれども、忙しくて時間がとれないと考えるママもママもいるかもしれません。時短で作れるイワシなどを使った魚料理レシピをご紹介します。
「うちでは魚の缶詰を使って時短レシピを作ることがあります。節分には水分を絞った豆腐にイワシの缶詰を混ぜて、子どもの好きな豆腐ハンバーグを作りました。子どもが『いつもと違う味でおいしい』と言って食べてくれました」(40代ママ)
肉の代わりに魚の缶詰を使って豆腐ハンバーグを作ったママがいました。イワシなどの缶詰はやわらかくできているので、子どもにも食べやすいハンバーグが簡単に作れるかもしれません。サバなどの缶詰を使ってもおいしい豆腐ハンバーグになりそうです。
「節分には子どもが好きなチーズを使って、イワシとチーズのはさみ焼きを作りました。イワシの干物を利用したところ、短時間で簡単に焼くことができ、子どももおいしそうに食べてくれました」(30代ママ)
魚の干物を使って作る料理は、下ごしらえもあまり必要ないために、時短でできる簡単なレシピのようです。子どもが食べるときに塩分が気になるので、チーズは塩分の少ないものを選んで作ったというママの声もありました。
「うちの子は小魚が好きなので、節分には小イワシを使って唐揚げを作りました。唐揚げ粉を少しまぶして揚げただけの時短レシピですが、子どもが気に入ってくれたので、節分がすぎてからもおやつにときどき作っています」(30代ママ)
小イワシの唐揚げは子どもがおやつ感覚で食べることができるレシピのようです。小イワシを使うことで魚の骨まで食べられてよいかもしれません。他に、唐揚げ粉などを使わずに素揚げをしただけでもおいしいおやつになったという声もありました。
節分の日の魚料理を作るときに、どのような工夫をすると子どもに食べやすくなるのでしょう。ママたちに工夫したことを聞いてみました。
「うちの子は甘い味の料理が好きなので、魚を料理するときは甘露煮にすることがよくあります。甘露煮にすることで骨まで食べられるようになりますし、味つけもしっかりしているのでご飯も進むようです」(40代ママ)
魚料理を作るときに子どもの好きな味つけにしようと意識しているママもいるようです。甘い味つけの甘辛煮やチーズを使った味つけも子どもには喜ばれるかもしれません。
「節分の魚料理をテーブルに並べるときにヒイラギの飾りをお皿に乗せ、見た目もおいしそうに見えるように工夫しています。盛りつけを工夫するだけで、普段食べてくれない魚をたくさん食べてくれるようになることもあります」(30代ママ)
節分の魚料理を子どもが楽しく食べることができるように、見た目も工夫するとよいかもしれません。魚が好きじゃない子どものために、ハンバーグやつみれなど、形が見えないような料理を作るようにしたというママの声もありました。
節分の日にはヒイラギの枝に魚の頭を飾り、子どもにも食べやすい魚料理を作って食べるというママがいました。イワシなどの臭いのある魚を使う場合は、味付けや見た目など子どもが食べやすいように工夫して作れるとよさそうです。節分には魚料理を食べて、家族団らんの時間をすごせるとよいですね。
2018年10月13日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。