ベビーカーの日除けについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、付け方が簡単なタイプなどのママたちが選んだ日除け、色や後付けできるかなどの選ぶときに意識したこと、カビがついたときの洗濯や手作りのアイテムを付けるなどの使うときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビーカーに後付けする日除けを使った方がよいか考えているママもいるのではないでしょうか。使っているかどうかをママたちに聞いてみました。
ベビーカーのに初めから付いている幌を使っているママや、日除けを別に購入して付けているママがいるようです。暑い日差しを遮ることができる日除けがあると赤ちゃんも気もちよく散歩ができるかもしれません。
では、後付けするベビーカーの日除けにはどのようなタイプがあるのでしょう。
ベビーカーに後付けする日除けにはいくつか種類があるようです。ママたちが選んだ日除けを聞いてみました。
赤ちゃんの全身をカバーできるタイプの日除けを選んだママがいました。ベビーカーをすっぽり覆うことができる日除けは、風よけや雨よけなどにも使えて便利かもしれません。
ときどき洗うために付け外しのしやすい簡単な付け方の日除けを選ぶこともあるようです。ベビーカーの幌の上からストラップを使って簡単に付けることのできる日除けを選び、必要なときだけ付けるようにしているというママの声もありました。
虫除けネットの付いたベビーカーの日除けもあるようです。ネット部分の付け方の簡単なタイプを選べば、季節に応じて付け外しができて使いやすいかもしれません。ママのなかには、ネット部分を持ち上げるだけで赤ちゃんを下すことができるタイプを選んだという声もありました。
ベビーカーに付ける日除けを選ぶときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママたちに気をつけたことを聞いてみました。
ベビーカーに付ける日除けの種類がさまざまあるために、取り付け方などを確かめて購入を決めているママがいました。付けられるか心配な場合は、実際にお店のスタッフにベビーカーを見せて確かめてもらうとよいかもしれません。
ベビーカーに後付けする日除けを選ぶ場合は、風通しや日差しの遮り方などを意識して選ぶとよいかもしれません。日除けを頻繁に使う時期には、太陽の熱をやわらげてくれる色や赤ちゃんがまぶしく感じない色などを選んでもよさそうです。
ベビーカーの後付けタイプの日除けを使うときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
後付けして使っている日除けを取り外して、こまめに洗濯することを心がけているママがいました。定期的に洗うことでカビや汚れを落としやすくなるかもしれません。ワイヤーから外せないタイプの日除けなのでブラシで洗うようにしているというママの声もありました。
日差しがベビーカーと日除けの間から入るときの対策として、日除けと併用するアイテムを手作りすることもあるようです。周りを縫うだけの簡単な手作りカーテンをクリップなどで日除けに留めるだけでも、日差しが入り込むのを防ぐことができそうです。
日差しを遮る大きな日除けや虫除けネットの付いた日除けを使っているときにも、赤ちゃんの様子をこまめに見るとよいかもしれません。ベビーカーでお散歩してるときに赤ちゃんが汗をかいたら水分補給するように気をつけているというママの声もありました。
ベビーカーに後付けする日除けを選ぶときに、付け方や色、取り外して洗濯ができるかなどをポイントにしているママがいました。カビが生えたら広がらないうちに洗うなど、こまめにお手入れをすると長く使うこともできそうです。
日差しの入り方にあわせて手作りしたアイテムを日除けに付けるなどして心地よい日陰をつくり、赤ちゃんとのお出かけを楽しむことができるとよいですね。
2019年06月20日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。