早生まれとは?七五三を行う時期や、保育園・幼稚園の入園事情

早生まれとは?七五三を行う時期や、保育園・幼稚園の入園事情

早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

早生まれとは

早生まれとは、1月1日から4月1日に生まれた人を意味する言葉のようです。

3月31日ではなく4月1日までが早生まれに含まれるのは、「年齢計算に関する法律」によるもので、人は誕生日の前日に1つ年をとると決められています。

また、「学校教育法」により、4月1日に生まれた人は4月2日以降に生まれた人より1学年上になることも、4月1日生まれまでが早生まれに含まれる理由の1つのようです。

早生まれや遅生まれの意味とは。早生まれの子どもの育児で感じたこと

早生まれや遅生まれの意味とは。早生まれの子どもの育児で感じたこと

出典:4. 4月1日生まれの児童生徒の学年について/文部科学省

早生まれの七五三はいつ行う?

七五三は一般的に11月15日に、正式には数え年で子どもが3歳・5歳・7歳になる歳に行うとされているようです。

早生まれの子どもが数え年で七五三を行うとすると、数え年が3歳のとき満年齢は2歳、数え年が5歳のとき満年齢は4歳、数え年が7歳のとき満年齢は6歳となります。

特に最初の七五三である3歳のお祝いは、早生まれであれば満年齢で2歳8~10カ月のときに行うことになるため、普段着ない衣装を着て長時間過ごすことが難しい場合や、ご祈祷中にじっと座っていられない場合も。満年齢で行うとすると、3歳8~10カ月になっているので、より落ち着いて七五三のお祝いができるようになっているかもしれません。

現在では満年齢で行う家庭も多いようですが、ママのなかには、きょうだいで七五三をまとめて行うために、数え年でも4歳や6歳のときに行ったという声もありました。子どもの成長や家族のスタイルに合わせて、七五三をする年を決めてもよいかもしれませんね。

cowardlion/Shutterstock.com
cowardlion/Shutterstock.com
早生まれの七五三はいつ?「満年齢」と「数え年」についても

早生まれの七五三はいつ?「満年齢」と「数え年」についても

こちらの記事も読まれています

早生まれの保育園の入園事情

ママたちは、早生まれの子どもをいつから保育園に入れたのでしょう。入園した時期や入園の方法、途中入園する場合などの保育園の入園事情について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。


入園はいつから?

労働基準法により、母親には「産後8週間の産後休業」の取得が義務付けられているため、多くの認可保育園では生後57日(生後約2カ月)以上から預けられるようです。ただし、保育施設によって、生後6カ月以上などと異なる場合もあるようなので、事前に確認しておきましょう。

多くの自治体では4月に認可保育園に入園する場合、10~12月頃に申し込みの受付が始まるようです。そのため、子どもが早生まれになる予定で0歳児で預けたいと考えている場合は、妊娠中に見学・申し込みなどの保活を始める必要があります。

ただし、自治体によっては、「出生後でないと申請できない」といった場合もあるようなので、注意が必要でしょう。


入園する方法

認可外保育園の場合、「生後57日以上」や「出生後の申請」などの決まりがあるケースが多いですが、認可外保育園は予約金を支払えば予約可能といった場合があるようです。また、認可保育園でも自治体によっては、生まれた月によって保育園入園に有利・不利が発生しないよう、「入園予約制」を取り入れているところもあるようです。

なかには、保育園に確実に入園するために、自治体が発表している倍率を見て、競争率の低い地域へ引っ越したという声もありました。


途中入園する場合

早生まれの子どもを0歳で認可保育園に預けたい場合、生後57日以降預かりだとすると、カレンダーにもよりますが、2月第1週頃までに子どもが生まれている必要があります。

4月を迎えるまでに57日を切っている場合は、5月以降の途中入園の申請が必要となるでしょう。途中入園の申請は基本的にいつでもできるようですが、入園希望月の前月上旬を締め切りとしている自治体が多いようです。

保育園の空き状況は地域差がありますが、途中入園がむずかしい地域も。その場合は、翌年度の1歳児入園の申し込みに備えましょう。

もっとも倍率の高い1歳児の保育園入園は、0歳児よりも希望者の倍率が高いため、入園が大変になるかもしれません。しかし、すでに出生後であり、生後57日以上などの問題もクリアしていることから、1歳以降に入園する場合は、早生まれによる不利な点はないようです。

maroke/Shutterstock.com
maroke/Shutterstock.com
早生まれはいつから保育園に入れる?4月入園、途中入園の入園事情

早生まれの子どもはいつから保育園に入れる?4月入園、途中入園の入園事情

早生まれの幼稚園の入園事情

一方、幼稚園にママたちが早生まれの子どもを入れた時期はいつなのでしょうか。入園した時期や早生まれの子どもの幼稚園選びのポイント、入園面接のためにしたことなど、幼稚園の入園事情についてママたちに聞いてみました。


入園はいつから?

実際に子どもが幼稚園に入園した時期について聞くと、早生まれであっても、3歳から三年保育で入園したという声がありました。幼稚園入園前は4月や5月生まれの子との差が気になっていたけれど、入園後いっしょに遊ぶ姿を見て安心したというママもいるようです。

一方、子どもの成長の様子に合わせて、4歳からの二年保育を選んだという家庭も。ママのなかには、いつから入園するか迷ったけれど、二年保育にして子どもと過ごす時間をもう少し長くしたことで、子どもの成長にゆっくり寄り添うことができたという声もありました。


園を選ぶときのポイント

早生まれの子どもの幼稚園選びのポイントについて聞くと、クラスの人数が少ないほうが子どものフォローをしてもらいやすいのではと考え、クラスの人数と先生のフォロー体制について意識したという声や、子どもたちの生活する姿や先生たちの見守り方など、園全体の雰囲気を重視したという声がありました。

また、早いうちから幼稚園の雰囲気に慣れておくと、園生活もスムーズになるのではないかと考え、プレ保育があるかどうかをポイントに選んだというママもいるようです。


入園面接のためにしたこと

幼稚園によっては、入園にあたって面接が実施される場合も。面接での質疑応答が難しい場合があるかもしれないことから、早生まれの子を持つママたちは、返事や挨拶をしっかりできるように練習したり、名前をフルネームではっきり言えるよう練習したりして、入園面接のために準備を行ったようです。

なかには、面接の際に、ママと離れてほかの子どもといっしょにいる様子を見る時間がある園もあるようです。面接当日になって急にママと離れることになり、子どもが不安にならないよう、早めにママと離れることに慣らす練習を始めたという声もありました。

 幼稚園は何歳から?いつから入れるか、早生まれや7月生まれの入園、プレ保育など

幼稚園は何歳から?いつから入れるか、早生まれや7月生まれの入園、プレ保育など

【体験談】早生まれの子の幼稚園はいつから?二年保育や三年保育について

【体験談】早生まれの子の幼稚園はいつから?二年保育や三年保育について

早生まれの子どもとの生活は成長のペースに合わせて

maroke/Shutterstock.com
maroke/Shutterstock.com

早生まれとは、1月1日から4月1日に生まれた人を意味する言葉のようです。

七五三は数え年で行うのが正式なようですが、そうすると早生まれの子が最初に迎える3歳のお祝いは満2歳8~10カ月の時期となり、じっとしていることがなかなか難しいこともあるかもしれません。現在では満年齢で行う家庭も多いようなので、子どもの成長に合わせて、七五三をする年を決めてもよいでしょう。

子どもを幼稚園に入れる時期は、早生まれであっても3歳からの三年保育、子どもの成長の様子に合わせて4歳からの二年保育を選んだママがいるようです。実際に園で生活するのは子ども自身であるため、無理がないよう見極めることも大切かもしれません。

早生まれの子どもの成長のペースに合わせ、行事や入園のタイミングなどを検討してみてはいかがでしょうか。

2021.03.10

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。