早生まれや遅生まれの意味とは。早生まれの子どもの育児で感じたこと

早生まれや遅生まれの意味とは。早生まれの子どもの育児で感じたこと

同じ学年でなぜ早生まれ遅生まれがあるのか

2019.01.24

同じ学年でも早生まれや遅生まれがあり、早生まれ遅生まれとはいつのことを意味するのか、早生まれ遅生まれの兄弟がいるのかなど知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、早生まれや遅生まれの意味や、子どもの育児で感じたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。

早生まれ、遅生まれとは

早生まれとは1月1日から4月1日に生まれた人を、遅生まれとは4月2日から12月31日に生まれた人を意味する言葉のようです。

3月31日ではなく4月1日までが早生まれに含まれるのは、「年齢計算に関する法律」により人は誕生日の前日に1つ年をとると決められています。

また、「学校教育法」により、4月1日に生まれた人は4月2日以降に生まれた人より1学年上になることも、4月1日生まれまでが早生まれに含まれる理由の1つのようです。

他にも、年子で生まれる予定だった兄弟の第2子が予定日より早く生まれることで、遅生まれと早生まれの同学年の兄弟になるということもあるそうです。子どもの出生日を選べるということはできないので、双子とは違う同学年兄弟ということになるようです。

出典:1.4月1日生まれの児童生徒の学年について/文部科学省

早生まれの子どもの育児で感じたこと

早生まれの子どもの育児で感じたことはあるのでしょうか。早生まれの子どもをもつママに子育て中に感じたことについて聞いてみました。


お祝いごとが続く

誕生日
iStock.com/M-image

「うちの子は1月生まれですが、クリスマスとお正月、誕生日が近くてイベントごとが続くので、子どもはこの時期を楽しみにしているようです。出費が増える時期でもあるのできちんと計画を立てて、子どもが喜びそうなプレゼントも用意しています」(30代ママ)

イベントごとが続くので子どもが楽しんでいるというママもいるようです。

3月生まれの子どもが毎月の幼稚園でのお誕生日会のたびに「はやく僕のお誕生日会にならないかな」と待ちわびているというママの声もありました。


周りの子のマネをしている

「いつも近所の遅生まれの子のマネをして遊んでいます。近所の子が走れば自分も走ろうとしたり、おもしろいポーズをマネしてみたりして、いつのまにかいろいろなことができるようになっていました」(20代ママ)

周りの遅生まれの子どもがやっていることをマネしながら遊んでいるというママもいるようです。子どもには早生まれ遅生まれの意識はないかもしれませんが、目の前の楽しそうなことはマネしてみたくなるのかもしれませんね。


できないことがあっても気にならない

「早生まれだからまだできないことがあっても大丈夫、と前向きに考えていました。上の子は遅生まれで下の子は早生まれの兄弟ですが、オムツがなかなか外れなくても、『早生まれだしな』と気になりませんでした」(30代ママ)

できないことがあっても、早生まれだからと気にならないというママもいるようです。

幼稚園や保育園に入園してからも、周りの子と比べてできないことがあっても、そのうちできるようになると焦らず見守れたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

遅生まれの子どもの育児で感じたこと

遅生まれの子どもの育児をするなかで感じたことにはどのようなことがあるのでしょうか。遅生まれの子どもをもつママに聞いてみました。


すごしやすい季節に新生児期が迎えられる

鯉のぼり
iStock.com/gyro

「うちの子は5月生まれだったので、新生児期は暑くもなく寒くもなくちょうどよい気候のなかで子育てができたように感じます。妊娠後期のお腹が大きい時期もわりとすごしやすかったので体調管理もしやすかったです」(20代ママ)

遅生まれのなかでも春や秋生まれだと、気候もよくすごしやすい時期に新生児期を迎えられたと感じるママもいるようです。お散歩なども時間を気にしすぎることなく行くことができたというママの声もありました。


周りの子のお手伝いをしたがる

「うちの子は6月生まれで遅生まれなのですが、保育園に入園した3歳の頃、同じクラスの早生まれのお友だちの身支度などを手伝っていたようです。体も大きめだったので、早生まれの子たちの面倒をよくみていたと先生から聞きました」(30代ママ)

子どもが自分より小さいと感じる周りのお友だちのお手伝いをしている姿を見ることがあったというママもいるようです。

自分が早くできると他のお友だちにもやり方を伝えたいのか、「こうするんだよ」と教えながらお手伝いをしていたというママの声もありました。


入園時期に心配ごとが少ない

「うちの子は5月の遅生まれですが、トイレトレーニングの期間が十分にとれたので、入園前に自分でできるようになっていました。入園直前には、子どもも『幼稚園が楽しみ』と気持ちを話してくれることもあり、入園に関しての心配ごとはあまりなかったように思います」(30代ママ)

入園する頃までに子どもが1人でできることも増え、心配ごとが少なかったと感じていたママもいるようです。着替えなども自分でできるようになっていたので、入園してからの生活面に関する心配はあまりなかったというママの声もありました。

早生まれの子どもの育児で意識したこと

早生まれの子どもを育てるときに意識しておくとよいことはあるのでしょうか。早生まれの子どもの育児で意識したことについてママたちに聞いてみました。


遅生まれの子と比べない

「遅生まれの子といっしょに遊んでいると、早生まれのうちの子はまだ折り紙などが苦手そうだなと感じることもありますが、周りと比べないように意識していました。最近、以前は折れなかった形に折ることができるようになっていて、がんばって練習したんだなと嬉しくなりました」(30代ママ)

遅生まれの子と、できることやできないことを比べないようにしているママもいるようです。周りと比べるのではなく、子どもができるようになったこと、得意なことを見つけて伸ばしてあげたいというママの声もありました。


気持ちや時間に余裕を持って接する

「早生まれのうちの子は話をするのが得意ではないようで、話したいけれど言葉が見つからないことがあります。子どもが話したそうにしているときは、家事の手をとめて最後まで聞くようにしています」(30代ママ)

子どものペースにあわせて気持ちや時間に余裕をもって接するようにしているというママもいるようです。身支度など、子どものやる気を尊重して事前に時間を長めにとっておくようにしているというママの声もありました。

子どものペースを見守ろう

子どもたち
iStock.com/TAGSTOCK1

早生まれや遅生まれとはいつのことを指すのか気になるママもいるようです。

小学校などの1学年は4月2日生まれから4月1日生まれで構成されているようで、なかには遅生まれと早生まれの兄弟が同学年となることもあるそうです。

早生まれ遅生まれの子育てで感じることはそれぞれのようですが、それぞれの子どものペースを見守っていけるとよいかもしれませんね。


※記事内で使用している参照内容は、2018年1月21日時点で作成した記事になります。

2019.01.24

家族カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。