ベビーフードとうどんを使って、赤ちゃんが食べやすい離乳食を用意したいママもいるかもしれません。離乳食にいつからうどんを取り入れられるかや、簡単なアレンジレシピを知りたい場合もあるでしょう。ベビーフードとうどんを離乳食に使ったママたちの体験談や、ベビーフードとうどんで作るレシピについてご紹介します。
うどんはいつから離乳食に取り入れられるのでしょうか。うどんを与え始めた時期をママたちに聞いてみました。
離乳食中期からうどんを与えていたというママの声がありました。あらかじめ細かく刻んだものをまとめて茹で、冷凍しておくと離乳食を作るときにすぐに使えるので便利かもしれません。
また、水溶き片栗粉を加えるなどしてとろみをつけてあげると赤ちゃんが食べやすいようです。
ママたちはベビーフードをどんなときに離乳食に使っているのでしょうか。
忙しいときや赤ちゃんが作ったものを食べてくれないときにベビーフードを使っていたというママの声がありました。
ベビーフードには、外出先での食事にも便利な容器入りタイプ、温めて簡単に調理できるレトルトパウチタイプ、お湯で戻すだけで使えるフリーズドライタイプなどさまざまな種類があるようです。
ベビーフードは手軽に使うことができ赤ちゃんが食べやすいように工夫されているので、作りたい料理やその日にとれる調理時間にあわせて、離乳食に取り入れてみるとよいかもしれません。
ベビーフードを使ったうどんのアレンジレシピを、離乳食の時期別にご紹介します。
しらすはそのままだと赤ちゃんにとっては塩分が濃いため、熱湯につけて塩抜きしてから使いましょう。
そのまま食べることもできる、野菜が角切りになっているタイプのベビーフードを使うレシピですが、離乳食中期の赤ちゃんが食べやすいよう、さらに細かく刻んでから調理するとよいですね。
野菜ミックスを加えることでうどんの彩りもよくなりそうです。
粉末の野菜スープと、トマト煮のレトルトの、2種類のベビーフードを使って作るレシピです。洋風の味つけにすると、赤ちゃんがいつもと気分を変えてうどんを楽しめるかもしれません。
とろみをつけると赤ちゃんが食べやすくなりそうですね。
魚は丁寧に骨と皮を取り除き、赤ちゃんが食べやすいように細かくほぐしましょう。
きんぴらや筑前煮など、根菜をおいしく食べられる煮物のレトルトのベビーフードもあるようです。たくさんの野菜が入ったベビーフードを使うと食感を楽しめそうですね。
小麦粉と水の分量に気をつけて、赤ちゃんが手づかみ食べしやすい固さや大きさになるように作りましょう。
粉末をお湯で溶かすタイプのベビーフードを使ったアレンジレシピです。
材料を混ぜてオーブントースターで焼くだけなので、時間がないときでも簡単に作れそうですね。
彩りに刻んだ野菜を入れてもおいしく作れるかもしれません。
今回はママたちがうどんを離乳食に取り入れた時期や、ベビーフードをどのようなときに活用しているかとあわせて、ベビーフードを使ったうどんのアレンジレシピを時期別にご紹介しました。
離乳食にうどんを使うときは、離乳食の時期に合わせてうどんの長さを赤ちゃんの食べやすい大きさに刻み、やわらかくなるまで茹でてあげるとよいでしょう。
ベビーフードは簡単に調理できるものが多く、赤ちゃんが食べやすい工夫もされているようなので、毎日忙しいママには強い味方になるかもしれません。
離乳食の進み具合に合わせてベビーフードとうどんを上手に活用し、いろいろなアレンジレシピを楽しんでみましょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月16日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。