1歳児はチョコレートを食べられる?いつから食べられるのかや注意点

1歳児はチョコレートを食べられる?いつから食べられるのかや注意点

子どものチョコレートデビューの年齢

1歳の子どもにチョコレートを食べさせられるか知りたかったり、チョコレートデビューの年齢が気になる場合もあるでしょう。今回は、1歳の子どものチョコレート事情やチョコレートを初めて与えたときの子どもの年齢、チョコレートを食べさせるときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。

子どもにチョコレートはいつから与えられる?

チョコ
iStock.com/lovelypeace

いつから子どもにチョコレートを食べさせられるか知りたいママやパパがいるかもしれません。1歳の子どものチョコレート事情や気になることをママたちに聞きました。

20代ママ
他の家庭では、いつからチョコを食べさせているのか気になります。
20代ママ
子どもが1歳の頃、今までチョコを与えていなかったのですが、パパの誕生日ケーキのチョコペンで書いたメッセージ入りのチョコプレートをかじってしまいました。それから、チョコを欲しがるようになった気がします。
20代ママ
上の子がいるお友だちの親子と遊ぶとき、年齢の大きい子がチョコやグミなどのお菓子を食べているのを見て興味深々でした。
20代ママ
区の歯科検診でチョコなどのお菓子を食べないことが虫歯予防につながるとアドバイスされたので、なるべくチョコを欲しがらないよう私自身も子どもの前でチョコを食べないように気をつけていました。
20代ママ
子どもが1歳の頃、見た目が珍しかったのかチョコミントアイスを食べたがりました。3歳になった今でもチョコミントは食べさせたことがありません。

いつから子どもにチョコレートを食べさせられるか気になるという声がありました。きょうだいがいるかなどの家庭状況や家庭の方針によってチョコレートを与える年齢は変わってくるようです。

チョコレートデビューした子どもの年齢やタイミング

チョコ
iStock.com/yaoinlove

いつからチョコレートを食べさせたか子どもの年齢やタイミングをママたちに聞きました。

1歳

30代ママ
チョコレートデビューは、1歳すぎの頃だったように思います。虫歯になることや体のことを考えて、チョコレートを与えないようにしていましたが、帰省したときに母が息子の口に入れているところを発見し、慌てました。
30代ママ
子どもがはじめてチョコを食べたのは、1歳半くらいです。
20代ママ
1歳11カ月くらいのとき、お友だちがおやつに持ってきたチョコチップスティックパンを1本もらいました。

1歳のときにチョコレートデビューしたという声が複数ありました。お友だちや親戚など周囲の人がチョコレートを食べるのを見て、興味を持つこともありそうですね。

子どもにチョコレートを与えたくない場合は、あらかじめ家庭の方針を伝えるとよいかもしれません。

2歳

20代ママ
子どもが2歳半になった頃、パパが板チョコを食べているのを欲しがり、小さくして子どもにあげていました。私は、チョコをあげるのはまだ早いと思っていたのでびっくりしました。
20代ママ
息子が2歳8カ月頃、子どもの好きなキャラクターの顔のチョコをスーパーで見つけて欲しがったので買いました。
20代ママ
2歳のクリスマスにチョコケーキを食べたのがチョコレートデビューでした。

子どもが2歳のときにはじめてチョコレートを食べさせたママがいました。2歳になると、子どもといっしょに買い物に行ったり、イベントのときにケーキを食べたりとチョコレートを食べる機会が増えるかもしれませんね。

1歳の子どもにチョコレートを食べさせるときのポイント

1歳の子どもにチョコレートを食べさせるとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。注意するポイントをママたちに聞きました。

量を調節する

30代ママ
チョコレートがお菓子に少量ついているくらいのものだけにし、丸ごとひとつのチョコレートのお菓子は与えていません。
20代ママ
チョコをあげるときは、個装のものやチョコチップ入りのお菓子を少量ずつ与えるように意識しています。

チョコレートの量が気になる場合は、量を少なくしたり、チョコパンなどの部分的にチョコレートが入っているものを与えたりとチョコレートの量を調節しているママがいました。

頻繁に食べさせない

20代ママ
日常的におやつでチョコを食べさせないようにしています。ごくたまにチョコアイスを買うくらいです。頻繁に食べさせないことで、チョコの味を覚えていないのかあまり欲しがりません。
20代ママ
チョコを食べる機会が多いと虫歯になりやすそうなので、たまにご褒美で食べるくらいにしています。

チョコレートを頻繁に食べさせないようにしているという声がありました。子どもの体のことを考え、食べさせる頻度やタイミングを考えるとよいでしょう。

アルコール入りのものは避ける

20代ママ
原材料を見て、アルコールが入っていないか確認してから子どもに食べさせています。
20代ママ
お酒が入っているような大人向けのチョコを間違えて与えないように気をつけています。

チョコレートのなかには、アルコールが入っているものがあるようです。子どもに食べさせるときは、原材料に目を通して確認するようにしましょう。

虫歯対策をする

20代ママ
外出先でチョコを食べたときは食後にお茶や水を飲み、帰宅したら歯磨きをしています。
20代ママ
チョコを食べたらなるべく時間をあけずに歯磨きをして虫歯予防をしています。

子どもにチョコレートを与えたとき、歯磨きをすることがポイントのようです。外出先などですぐに歯磨きができない場合は、水やお茶などを飲むとよいかもしれません。

1歳の子どもは自分で歯磨きすることが難しそうなので、ママやパパがしっかり仕上げ磨きをしましょう。

子どもの体のことを考えてチョコレートを食べさせよう

チョコレートを食べる子ども
iStock.com/Mikumi

いつから子どもにチョコレートを食べさせられるのかは、家庭の方針によってさまざまなようです。1歳の子どもにチョコレートを与えるときは、チョコレートの量や頻度を調節することがポイントかもしれません。

チョコレートの原材料を確認することや食後にしっかりと歯磨きすることも大切ですね。ママやパパは、子どもの体のことをよく考えてチョコレートを食べさせましょう。

2020年02月14日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧