新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
初めて赤ちゃんのお世話をするママやパパのなかには、沐浴する期間が気になる方もいるのではないでしょうか。新生児や乳児の沐浴はいつまでしたのかママたちに聞いてみました。
ママやパパのなかには、沐浴の頻度や時間帯など沐浴の仕方が気になる方もいるかもしれません。ママたちに、新生児や乳児の沐浴をどのようにしていたのかを聞いてみました。
新生児や乳児の沐浴はどのような手順で行なったらよいのでしょう。準備するものと手順をご紹介します。
沐浴をするときに準備するものは、以下のようなものがあるようです。
・ベビーバス
・温度計
・ガーゼ
・沐浴布
・ベビー石鹸
・洗面器
洗面所のシンクをベビーバス代わりに使ったというママもいました。上記以外に、入浴後に使うバスタオルやオムツ、着替えなどを広げておくとスムーズに着替えられるかもしれません。
ママたちに聞いた沐浴の手順をご紹介します。
1、ベビーバスと洗面器にお湯をはり、温度計で温度を確認します。
2、赤ちゃんの体に沐浴布をかけ、足からゆっくりとお湯に入れます。
3、洗面器のお湯でガーゼを濡らして、優しく撫でるように目の周り、おでこ、ほっぺ、鼻、顎の順番で洗います。
4、泡立てたベビー石鹸で頭を優しく洗い、お湯を含ませたガーゼを絞るようにして、赤ちゃんの頭に少量ずつお湯をかけて泡を流します。
5、泡立てたベビー石鹸を手にとり、優しく体を洗います。首や脇のしわや指の間などは汗や汚れがたまりやすいようなので、丁寧に洗うとよいかもしれません。
6、赤ちゃんをうつぶせに持ち替えて、泡立てたベビー石鹸でお尻と背中を撫でるように洗います。
7、赤ちゃんを仰向けにして泡が残っていないか確認し、洗面器のきれいなお湯をかけてベビーバスから出します。
ママの親指と中指で赤ちゃんの耳たぶを内側へ閉じるように曲げて、耳の穴にお湯が入りにくいようにするとよいようです。入浴後は赤ちゃんが湯冷めをしないように、手早くお手入れしてあげられるとよいかもしれません。
新生児期や乳児期の赤ちゃんを沐浴するとき、気をつけたことをママたちに聞いてみました。
新生児や乳児の沐浴期間は1カ月検診までや首がすわるまでなど、いつまで沐浴するかは家庭によってさまざまなようです。沐浴の頻度や時間帯、場所などは赤ちゃんの様子やママやパパのやりやすさなどを考えて決めるとよいかもしれません。
赤ちゃんの様子をきちんと見たり沐浴グッズを清潔に保ったりして、気持ちのよい沐浴ができるとよいですね。
2019年12月08日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。