幼稚園で子どもたちはどのように過ごしているのか知りたいと思っているママやパパもいるではないでしょうか。幼稚園の1日のスケジュール例や、登園から降園まで子どもたちの幼稚園での1日の流れをまとめました。送迎バスやお昼ごはんについてもご紹介します。
3歳を迎えた4月から小学校入学前まで通う幼稚園。子どもが大きく成長する幼児期に幼稚園では毎日どのようなことをして過ごしているのか気になるママやパパもいるかもしれません。
子どもたちは幼稚園でどのような1日を過ごしているのでしょうか。
幼稚園の標準的な教育時間は4時間とされています。
幼稚園により個性を伸ばすことを重視したり、早期教育に力を注いだり、身体を動かすことを大切にしたりとどのような子どもに育ってほしいかという教育方針が異なります。教育方針により一斉活動や課外活動、カリキュラムなどが異なりますが、ここではどの幼稚園もおおよそ共通する1日のおおまかな流れをご紹介します。
幼稚園により1日の流れは異なりますが、登園から降園までのスケジュール例をご紹介します。
7:30 早朝保育
9:00 登園・自由遊び
9:30 朝の会
10:00 一斉活動など
11:30 お昼ごはん
13:00 自由遊びなど
13:30 帰りの会
14:00 降園
19:00 延長保育
多くの幼稚園の預かり時間は9~14時頃の5時間ほどとなっている場合が多いようです。幼稚園によっては早朝保育や延長保育を実施していることもあります。
一斉活動や遊びなどの時間の取り方は幼稚園によって異なり、年少・年中・年長でも違いがあるようです。
登園から降園までの幼稚園の1日の流れを詳しく見てみましょう。
幼稚園の登園時間はおおむね朝の8時半から9時半くらいとなっていることが多いようです。定められた時間までに徒歩、自転車、車などで登園します。
7時半頃から早朝の預かり保育を実施している幼稚園もあるようです。
幼稚園によっては送迎バスがあるようです。家から近い集合場所に決められた時間までに集まります。送迎バスが到着するまでの時間は、ほかのママと幼稚園の行事の話や子育てについて情報交換をする時間になるかもしれませんね。
登園したら出席ノートなどの提出物を出します。子どもたちは自分で登園後の支度をしてから朝の会が始まるまで自由遊びをしているようです。
朝の会はクラス単位で行い、行事の前や月に数回は全幼児が集合して行うこともあるようです。挨拶をしたり、出席確認などを行い、先生の話を聞いたあとは歌を歌ったり、読み聞かせをしたりとさまざまなようです。
天気のよい日は屋外で遊具を使ったり、縄跳びをしたり、かけっこをしたりと自由遊びをします。屋内で自由遊びをするときは、折り紙やお絵かき、粘土遊び、ブロックなどさまざまな屋内できる遊びを楽しむようです。
一斉活動は、幼稚園により特色の異なる時間といえるかもしれません。読み書き・英語・体操・集団ゲーム・音楽遊びなどさまざまな活動を行うようです。習字や料理などのカリキュラムがある幼稚園などさまざまです。
そのほか、行事の運動会やお遊戯会の練習をしたりします。
子どもたちは、お昼の時間に食事のマナー、箸の使い方、歯磨きの仕方を学びます。
お昼ごはんは幼稚園により給食・お弁当の頻度はさまざまなようです。完全給食・完全お弁当・月1回お弁当・週2回お弁当など幼稚園により設定される頻度が異なります。なかには、事情によりお弁当を作れない日は給食を選択できる幼稚園もあるようです。
給食の幼稚園は、ビュッフェスタイルで自分が食べられる量を盛り付ける園もあります。
帰りの会では先生の話を聞き1日を振り返ります。紙芝居を見たり、絵本の読み聞かせを聞いたり、歌を歌ったりしたあとに帰りの挨拶をするのが一般的なようです。
子どもたちは帰りの支度をして降園に備えます。
お迎えのママは指定された時間までに集合場所に集まり、降園後ママに子どもを受け渡します。お迎えが遅れている場合は、遊びながら先生と待つことが多いようです。
送迎バスの子どもたちはバスに乗り、順番に帰宅します。送迎バスは道路状況などにより到着時間が前後する場合があるでしょう。
預かり保育を実施している幼稚園も増えています。文部科学省の調査によると公立幼稚園の66%、私立幼稚園の96.5%が延長保育を実施しているそうです。
預かり保育を実施している幼稚園の半数以上が春休み・夏休み・冬休みの長期休暇中も預かり保育に対応しているとのことでした。
1日の流れは幼稚園によりさまざまなようですが、大まかな流れは幼稚園は同じでしょう。
お昼や一斉活動の内容は幼稚園により違いがありそうですが、幼稚園は登園後・降園前には、それぞれ朝の会・帰りの会を行い、先生や友だちの話を聞く時間やクラスで話題を共有する時間を意識的に設けているようです。クラスの一体感を高められるかもしれません。
幼稚園での1日の流れやスケジュールを公開している幼稚園もあるようなので、幼稚園への入園を考えるママは参考にしてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2019年11月22日時点で作成した記事になります。
2019年11月25日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。