共働き夫婦の引っ越しは特に平日時間がなく、準備に追われることもあるでしょう。引っ越しをするにあたり事前にどのような準備や手続きが必要なのか気になるママやパパもいるかもしれません。引っ越し準備で工夫したことや、保育園や幼稚園への対応などママたちの経験談をもとにご紹介します。
引っ越しをいつするのか、タイミングが難しく感じるママやパパもいるかもしれません。
引っ越しを経験したママやパパはいつ頃引っ越しをしたのでしょうか。その理由も聞いてみました。
引っ越しに伴って子どもが転園、転校する場合、年度途中で環境が変わることになるでしょう。子どものことを考慮して年度が変わる4月に引っ越しをするママもいるようです。
また、4月は保育園に空きが出やすいと聞き、4月に引っ越しすることにしたというママの意見もありました。
時期に関係なく、よい物件が見つかったタイミングで引っ越しをしたというママもいました。
時期によっては物件が見つけづらい場合もあるでしょう。よい物件が見つかったタイミングで引っ越しすれば希望の物件に引っ越ししやすくなるかもしれませんね。
契約が切れる2~3カ月前から物件を探し始め、契約更新のタイミングで引っ越しをしたというママもいました。
引っ越しをする時期は家庭によって異なるようです。かかる金額や希望の物件、子どもの状況などに合わせて時期を決めるとよいのではないでしょうか。
引っ越しをすることにした理由は各家庭によってさまざまでしょう。
共働き夫婦は引っ越しをする際にどのようなポイントを意識するとよいのでしょうか。
職場が近い家に引っ越ししたいという共働き夫婦もいるかもしれません。共働き夫婦はお互いに仕事をしている分、家ですごす時間が限られているでしょう。
職場と家が近くなればその分、家族とすごす時間が増えるのではないでしょうか。
子どもにとってもママやパパといられる時間がとれるのは安心につながるというママの意見もありました。
子どもの保育園、幼稚園に近い家を選ぶというママやパパもいるでしょう。家から園までの距離が遠いと、勤務時間を短くせざるを得ないママもいるようです。
引っ越し先が保育園や幼稚園に近ければ、毎日のお見送りやお迎えも楽になるかもしれませんね。
また、「何かあったときに園が近いとすぐに対応できるため安心する」というママの意見もありました。
子ども部屋を増やすために引っ越しする夫婦もいるかもしれません。
家族が増える分、家全体の過ごしやすさや機能面など、十分に考慮したうえで引っ越し先を決めることもあるでしょう。引っ越し先を見つけるのに時間がかかったというママの意見もありました。
部屋に余裕ができると、家事や育児にもゆとりが持てるかもしれません。
引っ越し先を決めるポイントは夫婦によってさまざまなようですね。目的に沿って引っ越し先を決めるとよいのではないでしょうか。
引っ越しには準備をしなければならないことが多いでしょう。
共働き夫婦の場合、平日に働いている分、効率よく準備をしていく必要があるかもしれません。
ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。
共働き夫婦にとっては、引っ越しの準備にかけられる時間が限られているので、引っ越しに必要な準備はスケジュールを作成し夫婦で協力するとよいでしょう。
やることリストを作成し、計画的に準備を進めることで、余裕をもって引っ越し準備ができたというママの意見もありました。
家族や友人に引っ越し作業を手伝ってもらったという意見もありました。引っ越し業者に依頼をしない分、お金をかけずに引っ越しができるというよさがあるようです。
引っ越しに伴って、子どもが転園する場合はどのような準備が必要なのでしょうか。
引っ越し準備とともに、子どもの次の保育園、幼稚園を探す必要があるでしょう。
時期によっては空きがない場合もあるため、事前に空きがでやすい時期を把握しておくとよいかもしれません。
転園をする場合、所属していた園に提出する書類の準備や、転園先の保育園、幼稚園に提出する書類を準備する必要があるでしょう。
転園は自治体に申請が必要な場合があり、申請のタイミングなどは自治体によって異なる場合があるようです。
ご自身の自治体の申請方法など事前に確認しておくと安心ですね。
引っ越しをする場合、トラックが長時間停車したり、引っ越しする際の荷物を運ぶ音などで近所の方に迷惑がかかることがあるでしょう。
お世話になった近所の方がいれば引っ越し前日までに挨拶を済ませておくとよいかもしれません。
ママたちの意見によると粗品を持っていくかどうかはママによって意見が異なるようでした。特にお世話になった方がいれば粗品を持っていくとよいのではないでしょうか。
共働き夫婦はお互いに平日に仕事をしている分、引っ越しにかける準備時間が限られているのではないでしょうか。
その分、事前に準備すべきことを把握しておくとスムーズに引っ越し準備をすることができるでしょう。
また、引っ越し先や引っ越しの時期は家族の状況に合わせて考えるとよいかもしれません。
子どもが進学を控えている場合は時期を考えて引っ越しをするなど、工夫するとよいでしょう。
2019年07月05日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。