共働き夫婦の引っ越しは特に平日時間がなく、準備に追われることもあるでしょう。引っ越しをするにあたり事前にどのような準備や手続きが必要なのか気になるママやパパもいるかもしれません。引っ越し準備で工夫したことや、保育園や幼稚園への対応などママたちの経験談をもとにご紹介します。
引っ越しをいつするのか、タイミングが難しく感じるママやパパもいるかもしれません。
引っ越しを経験したママやパパはいつ頃引っ越しをしたのでしょうか。その理由も聞いてみました。
引っ越しに伴って子どもが転園、転校する場合、年度途中で環境が変わることになるでしょう。子どものことを考慮して年度が変わる4月に引っ越しをするママもいるようです。
また、4月は保育園に空きが出やすいと聞き、4月に引っ越しすることにしたというママの意見もありました。
時期に関係なく、よい物件が見つかったタイミングで引っ越しをしたというママもいました。
時期によっては物件が見つけづらい場合もあるでしょう。よい物件が見つかったタイミングで引っ越しすれば希望の物件に引っ越ししやすくなるかもしれませんね。
契約が切れる2~3カ月前から物件を探し始め、契約更新のタイミングで引っ越しをしたというママもいました。
引っ越しをする時期は家庭によって異なるようです。かかる金額や希望の物件、子どもの状況などに合わせて時期を決めるとよいのではないでしょうか。
引っ越しをすることにした理由は各家庭によってさまざまでしょう。
共働き夫婦は引っ越しをする際にどのようなポイントを意識するとよいのでしょうか。
職場が近い家に引っ越ししたいという共働き夫婦もいるかもしれません。共働き夫婦はお互いに仕事をしている分、家ですごす時間が限られているでしょう。
職場と家が近くなればその分、家族とすごす時間が増えるのではないでしょうか。
子どもにとってもママやパパといられる時間がとれるのは安心につながるというママの意見もありました。
子どもの保育園、幼稚園に近い家を選ぶというママやパパもいるでしょう。家から園までの距離が遠いと、勤務時間を短くせざるを得ないママもいるようです。
引っ越し先が保育園や幼稚園に近ければ、毎日のお見送りやお迎えも楽になるかもしれませんね。
また、「何かあったときに園が近いとすぐに対応できるため安心する」というママの意見もありました。
子ども部屋を増やすために引っ越しする夫婦もいるかもしれません。
家族が増える分、家全体の過ごしやすさや機能面など、十分に考慮したうえで引っ越し先を決めることもあるでしょう。引っ越し先を見つけるのに時間がかかったというママの意見もありました。
部屋に余裕ができると、家事や育児にもゆとりが持てるかもしれません。
引っ越し先を決めるポイントは夫婦によってさまざまなようですね。目的に沿って引っ越し先を決めるとよいのではないでしょうか。
引っ越しには準備をしなければならないことが多いでしょう。
共働き夫婦の場合、平日に働いている分、効率よく準備をしていく必要があるかもしれません。
ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。
共働き夫婦にとっては、引っ越しの準備にかけられる時間が限られているので、引っ越しに必要な準備はスケジュールを作成し夫婦で協力するとよいでしょう。
やることリストを作成し、計画的に準備を進めることで、余裕をもって引っ越し準備ができたというママの意見もありました。
家族や友人に引っ越し作業を手伝ってもらったという意見もありました。引っ越し業者に依頼をしない分、お金をかけずに引っ越しができるというよさがあるようです。
引っ越しに伴って、子どもが転園する場合はどのような準備が必要なのでしょうか。
引っ越し準備とともに、子どもの次の保育園、幼稚園を探す必要があるでしょう。
時期によっては空きがない場合もあるため、事前に空きがでやすい時期を把握しておくとよいかもしれません。
転園をする場合、所属していた園に提出する書類の準備や、転園先の保育園、幼稚園に提出する書類を準備する必要があるでしょう。
転園は自治体に申請が必要な場合があり、申請のタイミングなどは自治体によって異なる場合があるようです。
ご自身の自治体の申請方法など事前に確認しておくと安心ですね。
引っ越しをする場合、トラックが長時間停車したり、引っ越しする際の荷物を運ぶ音などで近所の方に迷惑がかかることがあるでしょう。
お世話になった近所の方がいれば引っ越し前日までに挨拶を済ませておくとよいかもしれません。
ママたちの意見によると粗品を持っていくかどうかはママによって意見が異なるようでした。特にお世話になった方がいれば粗品を持っていくとよいのではないでしょうか。
共働き夫婦はお互いに平日に仕事をしている分、引っ越しにかける準備時間が限られているのではないでしょうか。
その分、事前に準備すべきことを把握しておくとスムーズに引っ越し準備をすることができるでしょう。
また、引っ越し先や引っ越しの時期は家族の状況に合わせて考えるとよいかもしれません。
子どもが進学を控えている場合は時期を考えて引っ越しをするなど、工夫するとよいでしょう。
2019年07月05日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。